今日のコンサートはごーじゃす!! なんとスタインウェイ・ベヒシュタイン・ベーゼンドルファーが並んでいる!!
←買ってない宝くじ当たれ(某歌の一節) ベーゼン買うから
こじんまりした会場は、コアなピアノファン&内藤晃先生ファンでなんか異様な熱気に包まれています(ような気がした)
まず最初に短い曲(ブラームス:ワルツ変イ長調OP39-5)を三台全部で弾き、
それから三台を四周しながら
3 × 4 = 12
12曲を演奏していきます。
この三台のうち一台、好きなピアノをお持ち帰りくださいっていわれたらどれにする? (注: いわれてない)
いやぁ、迷っちゃうなぁ~(^-^)
最初、ブラームスのワルツをスタインウェイで弾かれたときは「あらいいわね」と思って
次に同じ曲をベヒシュタインで弾かれると「あらこっちのほうがいいかも」と思って
さらに同じ曲をベーゼンドルファーで弾かれたらば「えーやっぱりこれがいいかなぁ」とか思った。テキトーか。
いやテキトーに言ってるわけでもないんですけど…
だってなんか音色の別の側面がいいもんだから、
そんな気しちゃうんですよ。
次からはいろんな曲を別々のピアノで弾いていくので、公平に比べるとかそういうんじゃないんですけど、
こういう曲のこういうところがイイ!!
とか思いながら聞いていきます。
・バッハ=ケンプ:シチリアーノ(ベヒシュタイン)
・グルック=ズガンバーティ:精霊の踊り(スタインウェイ)
・ドボルジャーク=内藤晃:母の教えてくれた歌(ベーゼンドルファー)
・グリーグ:君を愛す(スタインウェイ)
・カタルーニャ民謡:鳥の歌(ベーゼンドルファー)
・サンサーンス=ジロティー:白鳥(ベヒシュタイン)
・フォーレ=フィオレンティーノ:夢の後に(スタインウェイ)
・ブラームス=コルトー:子守歌(ベーゼンドルファー)
・リスト:コンソレーション第三番(ベヒシュタイン)
・ショパン:ワルツ第七番(スタインウェイ)
・プーランク:即興曲15番 エディット・ピアフを讃えて(ベヒシュタイン)
・R.シュトラウス=内藤晃:万霊節(ベーゼンドルファー)
個人的に、特に心に残った曲(+ピアノ)は、
・ドボルジャーク=内藤晃:母の教えてくれた歌(ベーゼンドルファー)
低音で旋律が奏でられるときの音色が深い・シブい めるちゃんにはない高級感
・サンサーンス=ジロティー:白鳥(ベヒシュタイン)
多彩な音色とバランスよい響き
・プーランク:即興曲15番 エディット・ピアフを讃えて(ベヒシュタイン)
これはもうピアノがというか演奏がめっちゃよかった。でもベヒシュタインが内藤先生に懐いている(笑)感じヤバイ
ベヒ自体も、コンサートの最初より鳴っていたかもです。
アンコールは、会場にいる人の多数決でピアノを決めて弾かれました。
圧倒的多数の支持でベーゼンドルファー。私も♪
曲は
・メンデルスゾーン:無言歌より甘い思い出
あぁ無言歌すてきです~あの台風でつぶれちゃったコンサートが無言歌とかだったんだよね。ほんと残念だったけど、ひとつ生で聞けた。
全体に、内藤先生がピアノと対話している雰囲気がとてもよかった。
あーピアノ弾きたい…
会場を出て、かわいいクリアファイルとか物色していると、
「会場にあるピアノもご試弾いただけますよ」
という…えっマジ? なにそれ、なお誘いが~
それは行かねば!! 急いでクリアファイルを放棄して(←後で結局買った)会場に戻ると、
こんなこともあろうかと、ではなくて今日はおゆき先生レッスンの帰りだったので楽譜を持っていて、
なのでベーゼンドルファーで「過去形のロマンス」を弾いてみることができました。
わぁ…
これ、めるちゃんで弾いても相当いい感じの曲なんですが、
ベーゼンで弾く吉松とっても幸せ(はぁと)
いや、というか、このベーゼンで弾く吉松いいよーとってもいいよー
(どのベーゼンでもこんなにいいわけではもちろんない)
音のひとつひとつがぽわん…とゆっくり漂っていって
自分が弾いた音なのにその美しさに背筋ぞくぞくモノです。
「あー連れて帰りたいこのコ!!」
でも売れちゃったんだよねぇ残念(今日並んでいる三台のうち、これだけは売約済。買い主さんのご厚意で今日のコンサートでは使わせてもらってるそうです)。
そんなアホなことをマイミクさんとしゃべっていると、知らない人に話しかけられ「今のとても素敵な曲でした。何ていう曲ですか?」
吉松隆のプレイアデス舞曲ですよというと
「(表紙の)写真撮らせてもらっていいですか?」
なんか「勝手に吉松普及委員会」やっちゃった(笑)
いいピアノでいい曲、幸せ~
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
←買ってない宝くじ当たれ(某歌の一節) ベーゼン買うから
こじんまりした会場は、コアなピアノファン&内藤晃先生ファンでなんか異様な熱気に包まれています(ような気がした)
まず最初に短い曲(ブラームス:ワルツ変イ長調OP39-5)を三台全部で弾き、
それから三台を四周しながら
3 × 4 = 12
12曲を演奏していきます。
この三台のうち一台、好きなピアノをお持ち帰りくださいっていわれたらどれにする? (注: いわれてない)
いやぁ、迷っちゃうなぁ~(^-^)
最初、ブラームスのワルツをスタインウェイで弾かれたときは「あらいいわね」と思って
次に同じ曲をベヒシュタインで弾かれると「あらこっちのほうがいいかも」と思って
さらに同じ曲をベーゼンドルファーで弾かれたらば「えーやっぱりこれがいいかなぁ」とか思った。テキトーか。
いやテキトーに言ってるわけでもないんですけど…
だってなんか音色の別の側面がいいもんだから、
そんな気しちゃうんですよ。
次からはいろんな曲を別々のピアノで弾いていくので、公平に比べるとかそういうんじゃないんですけど、
こういう曲のこういうところがイイ!!
とか思いながら聞いていきます。
・バッハ=ケンプ:シチリアーノ(ベヒシュタイン)
・グルック=ズガンバーティ:精霊の踊り(スタインウェイ)
・ドボルジャーク=内藤晃:母の教えてくれた歌(ベーゼンドルファー)
・グリーグ:君を愛す(スタインウェイ)
・カタルーニャ民謡:鳥の歌(ベーゼンドルファー)
・サンサーンス=ジロティー:白鳥(ベヒシュタイン)
・フォーレ=フィオレンティーノ:夢の後に(スタインウェイ)
・ブラームス=コルトー:子守歌(ベーゼンドルファー)
・リスト:コンソレーション第三番(ベヒシュタイン)
・ショパン:ワルツ第七番(スタインウェイ)
・プーランク:即興曲15番 エディット・ピアフを讃えて(ベヒシュタイン)
・R.シュトラウス=内藤晃:万霊節(ベーゼンドルファー)
個人的に、特に心に残った曲(+ピアノ)は、
・ドボルジャーク=内藤晃:母の教えてくれた歌(ベーゼンドルファー)
低音で旋律が奏でられるときの音色が深い・シブい めるちゃんにはない高級感
・サンサーンス=ジロティー:白鳥(ベヒシュタイン)
多彩な音色とバランスよい響き
・プーランク:即興曲15番 エディット・ピアフを讃えて(ベヒシュタイン)
これはもうピアノがというか演奏がめっちゃよかった。でもベヒシュタインが内藤先生に懐いている(笑)感じヤバイ
ベヒ自体も、コンサートの最初より鳴っていたかもです。
アンコールは、会場にいる人の多数決でピアノを決めて弾かれました。
圧倒的多数の支持でベーゼンドルファー。私も♪
曲は
・メンデルスゾーン:無言歌より甘い思い出
あぁ無言歌すてきです~あの台風でつぶれちゃったコンサートが無言歌とかだったんだよね。ほんと残念だったけど、ひとつ生で聞けた。
全体に、内藤先生がピアノと対話している雰囲気がとてもよかった。
あーピアノ弾きたい…
会場を出て、かわいいクリアファイルとか物色していると、
「会場にあるピアノもご試弾いただけますよ」
という…えっマジ? なにそれ、なお誘いが~
それは行かねば!! 急いでクリアファイルを放棄して(←後で結局買った)会場に戻ると、
こんなこともあろうかと、ではなくて今日はおゆき先生レッスンの帰りだったので楽譜を持っていて、
なのでベーゼンドルファーで「過去形のロマンス」を弾いてみることができました。
わぁ…
これ、めるちゃんで弾いても相当いい感じの曲なんですが、
ベーゼンで弾く吉松とっても幸せ(はぁと)
いや、というか、このベーゼンで弾く吉松いいよーとってもいいよー
(どのベーゼンでもこんなにいいわけではもちろんない)
音のひとつひとつがぽわん…とゆっくり漂っていって
自分が弾いた音なのにその美しさに背筋ぞくぞくモノです。
「あー連れて帰りたいこのコ!!」
でも売れちゃったんだよねぇ残念(今日並んでいる三台のうち、これだけは売約済。買い主さんのご厚意で今日のコンサートでは使わせてもらってるそうです)。
そんなアホなことをマイミクさんとしゃべっていると、知らない人に話しかけられ「今のとても素敵な曲でした。何ていう曲ですか?」
吉松隆のプレイアデス舞曲ですよというと
「(表紙の)写真撮らせてもらっていいですか?」
なんか「勝手に吉松普及委員会」やっちゃった(笑)
いいピアノでいい曲、幸せ~
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社