アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ツラい練習ほど効果が高いとか思ってない?

2018年10月16日 | ピアノ
ほぼほぼ音が並ぶようになってきた曲を、自分ができる範囲せいいっぱい素敵に、通して弾く(もちろん誰も聞いてないところで)という「練習」を嫌いな人はいないと思う。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←やりすぎはなくてもやらなさすぎでしょ、ってことはある。

というか、それが好きだから、誰にも「やれ」と言われてないのに大人になってまで好きこのんでピアノやってるんじゃない? まぁ少なくとも私はそうです。会社の仕事を適当に適切に切り上げてぴゅーっと帰って来て「めるちゃーん♪」と愛でるひととき(^-^)

でも、漠然と「通し弾き」するんではなかなかうまくならないとよく言われますね。先生から、あるいはピア友から、あるいはどこかのブログで、お奨めされる通し弾き以外の練習は、いろいろあるけど

・ゆっくり練習
・部分練習
・片手練習
・各パート分解練習
・メトロノーム練習
・録音練習(自分が弾くのを録音して聞き直す)
・リズム練習(なかなか弾けない、あるいは速くなってこない部分をタッカタッカとかタカッタカッとか)
・ペダルなし練習(ペダルなしで演奏することはありえない曲でも、あえてノーペダルで練習)

ほかにもあるのかも(よく知らない)

それぞれの練習は、お奨めされるだけの根拠があるはずで、
なんらかの問題点、ある側面を、漠然と通すよりはっきり認識できるようにする、そしてさらに解決できるようにするのに便利な方法なのですよね。

上記に挙げたものは、私がよく利用するもの、稀に利用するものから一度もやったことないものまでいろいろですが…

そういえば、私がおゆき先生に習い始めてからわりと日が浅いころに、おゆき先生が私に何かの練習法を奨めて、私が即座に
「楽しくない練習はしないので」
と拒否ったという逸話がありますが(^^;;

たぶん、片手練習とかかな?? ちょっとはっきりしない(ブログを辿れば出てくるかも)

あ、それで、今は利用してますよ。片手とか各パート練習とか。
「楽しくない練習はしないので」
の方針を曲げたからではなくて、楽しくなった分の練習をしています。

つまり、分けることによって、「おぉ、こうなっているのか」の発見があったり、「こう弾いたら素敵」とわかったり、あるいは実際に素敵に弾く弾き方を実行できるようになったり、することができて、そしたら楽しいからやるわけです。楽しい範囲でやるので、あまりそればっかりやることはありません。

なるほどなるほど、のあとはそれでどうなったか通して(少なくともその部分は全体を)弾きたくなりますでしょ。

昔、ヤマハの先生がショパンの弾けないフレーズについて
「リズム練習すればすぐ手にあたるようになりますよ」と奨めつつ
「でも、やりすぎないでくださいね…まぁ、アンダンテさんがやりすぎることはないと思いますけど」
といったのは、私が「楽しくない練習はしない」タイプなのをよく知っているから、リズム練習で格段の進歩が見えれば数回はやるかもしれないが、すぐ飽きてやめちゃうだろうからちょうどいいと思っていたのだろうと思われます(笑)

「楽しくない練習はしない」という(一見不真面目な)方針の強みは、まずなんといっても

「楽しいと思える練習をしたほうが効果が高いこと」
です。左手で弾く練習、何がおもしろいのかわかんない、でもやれっていわれたから、ってしぶしぶうだうだやったってたいして発見はありません。記憶にも残りません。人間の脳は「楽しい」ときにこそ活性化するんですからね。それから

「楽しくなければやらない、としておけばやりすぎが防げること」
です。特殊な練習というのはすなわちなんらかの偏りを持っているということですから、やりすぎには害があっても不思議はありません。たとえば、全体のバランスが崩れてきたり、音は並んだけれど非音楽的になったり、あるいはピアノ自体が苦痛になってしまったり、手を壊したり。

先生に奨められた練習法を、ツラくてしょうがないんだけど、
この苦しさのかなたに新たな地平が、と信じて
コツコツがんばる、という方も多いようなのですが、

ツラいならやっぱり、どうするとその練習を楽しめるのか(=練習から果実を得るヒント)をその練習法の推薦者に聞いたほうがいいですよ。なにがおもしろいのかわかんない、あまりに苦痛だという場合はそもそもやり方が間違っているのかもしれませんから。

正しいやり方がわかってもやっぱり楽しめないなら、自分に向いてない(まだ準備ができてないだけの場合も)かもしれません。

そして、やりすぎないこと。キャベツダイエット、とか単品のものってよく流行りますが、まぁわかりやすいというかキャッチーだからね…けど、いくら繊維たっぷり低カロリーだからって、キャベツばっかり食べてたら栄養失調で倒れます。ピアノの場合そこまで極端に走る人はいないと思いますが。

ツラさ自体に練習効果があるわけじゃないんだからね??


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする