今日は、練習会参加からの、アマコン本選応援で、時間の都合により練習会はトップバッター弾き逃げ。
←発表会とかも「ハイ、次本番いきまーす」ってできたらいいわね
こういうの好きじゃないんですけど…(弾くからには聞きたい)…他参加者さんにも、**さん本選入りしたんじゃしょうがない、応援行ってきてくださいって感じでご了解いただきました。
だから、ほんとに自分が弾いただけ、ほかの人の演奏は聞かず、ほとんど雑談もしてないという、練習「会」に参加した感じがあまりしない状態ですが、今日はなんか自分的に実りが多かったです。ピアノに教えてもらったというか…
ピアノは弾きやすいベヒシュタインで、美しい響きもさることながら、めるちゃんで弾くのよりだいぶ「くっきり」するところが違います。何か「した」ときには成功すればプラスに、失敗すればマイナスに、いずれにせよはっきりしてしまうという感じです。
チャイコフスキー四季「秋の歌」はまだまだ練習途上ですが、あまり忙しくない曲ですので、落ち着いて家で、めるちゃんで弾いてるときにはなんか「それなりに」弾けている気で弾くこともできる曲です。でも今日のピアノで弾くと「もっとこんなこともしたい」…具体的にいうと、内声をもっと出したい(歌いたい)とか、そんなことや、和音のバランスがちょっとこうじゃなくてこう、みたいなことがでてきます。その場の思い付きでそんなことしてもだいたいワタワタしてミスタッチ生産して終わりなことも多いですが、ハマると「あぁいいじゃない!!」と思う瞬間もあるんです。
おもしろい…
続けてもう一度、「秋の歌」を弾いてみたい、そしたらちょっとマシになる気がする。と思うんですが、まぁしかし聞いてる人もいることですから次の曲へ。
米津=かてぃん「海の幽霊」は最近あまり弾けてなかったこともあって、来月の発表会に向けて再出発しようとしているところなんですが、音があちこちあやふやなうえに、飛びまくりで音数も多いんで、ピアノも違うし緊張するしでぼろぼろでした。聞いてる方にとっては、同じ曲を二回でも、チャイコのほうがまだよかったかもしれない(笑)
…間に合うんか、これ…
そして次は昨日ブログにセルフレッスン用録音貼って「なんかこの感じで練習していっても素敵になってく予感がまったくないぞ…根本的になんか違う」といっていたスカルラッティですが、これ、ベヒシュタインで弾いてみたら、聞いてる人にはまぁ、ミスに埋もれてわかりにくかったかもしれないですけど、自分的にはこんな音をイメージしているという方向に沿って鳴った部分もあって「おぉ」と思ったんですよ。
…これ、もう一度弾きたい…
それで、前半弾いたところで、前半を繰り返しました。元々繰り返し記号がついてるんで別に正しいんですけど、家では繰り返したことなかったねそういえば。二度目の前半と、後半(は一回のみ弾いた)録音がこれです。いっぱい間違ってるからわかりにくいけど、なんか練習すればいい感じになりそうな雰囲気も出てきました。昨日のとはぜんぜん違う。昨日貼った録音のほうがミスは少ないけども。
…えぇ曲や…
それで残りの時間は、ほんとは別の曲を弾く予定だったんだけれども、「今日はきっと二回弾くといいことあるやつ」と思って、「海の幽霊」を弾きました。まぁそもそも家で落ち着いて弾いても弾けてないんだから「いい」といってもアレですが、一回目よりは格段によかったです。
そりゃね。二度弾かせてくれればね。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
←発表会とかも「ハイ、次本番いきまーす」ってできたらいいわね
こういうの好きじゃないんですけど…(弾くからには聞きたい)…他参加者さんにも、**さん本選入りしたんじゃしょうがない、応援行ってきてくださいって感じでご了解いただきました。
だから、ほんとに自分が弾いただけ、ほかの人の演奏は聞かず、ほとんど雑談もしてないという、練習「会」に参加した感じがあまりしない状態ですが、今日はなんか自分的に実りが多かったです。ピアノに教えてもらったというか…
ピアノは弾きやすいベヒシュタインで、美しい響きもさることながら、めるちゃんで弾くのよりだいぶ「くっきり」するところが違います。何か「した」ときには成功すればプラスに、失敗すればマイナスに、いずれにせよはっきりしてしまうという感じです。
チャイコフスキー四季「秋の歌」はまだまだ練習途上ですが、あまり忙しくない曲ですので、落ち着いて家で、めるちゃんで弾いてるときにはなんか「それなりに」弾けている気で弾くこともできる曲です。でも今日のピアノで弾くと「もっとこんなこともしたい」…具体的にいうと、内声をもっと出したい(歌いたい)とか、そんなことや、和音のバランスがちょっとこうじゃなくてこう、みたいなことがでてきます。その場の思い付きでそんなことしてもだいたいワタワタしてミスタッチ生産して終わりなことも多いですが、ハマると「あぁいいじゃない!!」と思う瞬間もあるんです。
おもしろい…
続けてもう一度、「秋の歌」を弾いてみたい、そしたらちょっとマシになる気がする。と思うんですが、まぁしかし聞いてる人もいることですから次の曲へ。
米津=かてぃん「海の幽霊」は最近あまり弾けてなかったこともあって、来月の発表会に向けて再出発しようとしているところなんですが、音があちこちあやふやなうえに、飛びまくりで音数も多いんで、ピアノも違うし緊張するしでぼろぼろでした。聞いてる方にとっては、同じ曲を二回でも、チャイコのほうがまだよかったかもしれない(笑)
…間に合うんか、これ…
そして次は昨日ブログにセルフレッスン用録音貼って「なんかこの感じで練習していっても素敵になってく予感がまったくないぞ…根本的になんか違う」といっていたスカルラッティですが、これ、ベヒシュタインで弾いてみたら、聞いてる人にはまぁ、ミスに埋もれてわかりにくかったかもしれないですけど、自分的にはこんな音をイメージしているという方向に沿って鳴った部分もあって「おぉ」と思ったんですよ。
…これ、もう一度弾きたい…
それで、前半弾いたところで、前半を繰り返しました。元々繰り返し記号がついてるんで別に正しいんですけど、家では繰り返したことなかったねそういえば。二度目の前半と、後半(は一回のみ弾いた)録音がこれです。いっぱい間違ってるからわかりにくいけど、なんか練習すればいい感じになりそうな雰囲気も出てきました。昨日のとはぜんぜん違う。昨日貼った録音のほうがミスは少ないけども。
…えぇ曲や…
それで残りの時間は、ほんとは別の曲を弾く予定だったんだけれども、「今日はきっと二回弾くといいことあるやつ」と思って、「海の幽霊」を弾きました。まぁそもそも家で落ち着いて弾いても弾けてないんだから「いい」といってもアレですが、一回目よりは格段によかったです。
そりゃね。二度弾かせてくれればね。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社