都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

2006年01月 記事一覧

2006-01-31 | 記事一覧 

01/09 初詣(静岡市・伊勢神明社)
01/10 ねじれた階段(落合の三角階段)
01/11 目白文化村の窪地(微少地形の楽しみ)
01/14 乱暴な風景(落合・道路計画と住宅地の風景)
01/15 落合の歩道橋(幹線道路建設で生じた階段)
01/17 落合の妙正寺川(都市河川の風景)
01/18 神田小川町 タムラ帽子店(失われゆく近代建築)
01/19 日本橋(都市河川の風景)
01/21 早稲田大学大隈講堂 その1
01/22 雪の降る町をー 1(中野区新井薬師駅周辺)
01/22 雪の降る町をー 2(中野区新井薬師銀座)
01/23 雪の降る町をー 3(中野新仲見世商店街)
01/23 雪の降る町をー 4(中野区松が丘の階段)
01/24 早稲田大学大隈講堂 その2
01/25 早稲田大学大隈講堂 その3
01/26 西銀座ビル(失われゆく近代建築)
01/27 野村證券と東京三菱UFJ銀行(日本橋周辺の街並み景観)
01/28 アイストップが気になる(銀座・中央通りの景観)
01/29 日暮里富士見坂(ダイヤモンド富士)
01/31 上に参りま~す。(日本橋高島屋のエレベーター)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上に参りま~す。

2006-01-31 | 中央区  

 30年ほど前まではデパートのエレベーターには、エレベーターガールのお姉さんが乗っていた。エレベーターが自動化して、一般人にも操作できるようになったこと、また経費削減もあって、エレベーターガールのいる所はかなり少なくなった。大きなデパートで沢山の客を効率よく運ぶために乗員を残すとか、展望塔などで案内、解説のために乗員を付ける所ぐらいだろうか。私がエレベーターガールに「興味を持つ」頃には、既にそういう存在自体が、絶滅危惧職業?になりつつあったのでした。

日本橋高島屋エレベーター・1F
Photo 2006.1.27

 日本橋高島屋には名物エレベーターがある。私も小さい頃、両親に連れられて上京し、高島屋のエレベーターに乗ったことを、はっきりと記憶している。もうほとんど文化財のような半手動式のクラシックエレベーター。金色の金具が複雑に組み合わさった、シャッター状の扉が美しい。開閉時にジャラジャラ鳴る金属音もなんだか高級感があって、静岡のデパートにもこんなエレベーターがあったら良いのになぁと、憧れたもの。エレベーターのドアなんて単なる機械なんだが、その開閉の仕組みを芸術的に見せて、客を魅了するあたり、さすが昭和初期の消費と娯楽の殿堂。

 「建築探偵術入門」(文春文庫ビジュアル版、東京建築探偵団、1986)を見ると、高島屋は昭和8年(1933)建設で、当初はアメリカ式のオフィスビルとして建てられたという意外な経緯を持つらしい。修繕はされているのだろうが、エレベーターも70年以上経っているはず。エレベーター周辺のデザインはアールデコ系かな。

 エレベーターの中から、ドアの開閉の様子を動画で撮りたかったのだけど、混雑して撮りにくいのと、買い物もしないで、そこまでやる度胸というか、図々しさ?はまだ持ち合わせていないので、これは今後の課題。

日本橋高島屋 吹き抜けと正面奥のエレベーター
Photo 2005.6.12

 正面入口から入ると、吹き抜けの向こう正面に6台が並ぶさまも、堂々としている。

 建物のデザインの端々にはなぜか日本的要素が入っていて、例えば吹き抜け天井を支える柱の頂部には、石造の肘木(ひじき)と斗があり、寺院建築の組物のようになっている。

日本橋高島屋 屋上
Photo 2005.6.12

 屋上階のエレベーターホールを見ても、寺院の折り上げ天井のようになっているし、長押に相当する部分には釘隠のような金物が付いている。石を貼っている所なので、本来は釘隠は必要ないのだが。

 さてさて、世の中には「エレベーター萌え」なお方もおいでなようで、その名も「エレベーター通信-エレッツ-」なるHPがある。最新型のエレベーターの技術云々より、Old Styleなエレベーターを愛でる系のサイト。おお、日本にもこんなエレベーターがまだあるのね。(残念ながら無断リンクはダメらしいので、検索して御覧下さいまし)

 ところでエレベータ? エレベーター? 英語綴りはElevatorですが。エスカレーター、コンピューターも同様ですね。日本語の場合、市民権を得ると長音が無くなるという話を聞きましたが。皆さんはどちら? 日本エレベータ協会三菱エレベーター東芝エレベータオーチスエレベーター・・・。業界内でも統一はされてないみたいです。

 大学生相手に教えていると、エスカレーターとエレベーターの違いが判らん学生が意外に多い。どっちが自動階段を指す言葉なのか判ってないのだ。おいおい、頼むよ。乗ったことがないわけじゃないのでしょう?。エスカレートするっていう言葉もあるでしょ。エレベートしちゃったら変なんだから・・・。

 余談ついでにもう一つ。予備校時代に信州の田舎出身の友人がいた。彼の実家の方には、高層建物がほとんど無かったため、東京に出てきて、エレベーターに頻繁に乗るようになっても、なかなか慣れないという。発進、停止時の加減速が気持ち悪いとのたまう。未開社会の種族の人が東京に来て、エスカレーターに巧く乗れないのとちょっと似てる。都市生活にはいろんな意味で、本来はいらんスキルが必要なのかも知れない。そして見えないストレスも多いのかも。

#古い建物 中央区  #商業系  #EV・ES  #重要文化財 
#近代建築  #デパート・百貨店  #高橋貞太郎  #昭和戦前期 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする