先週の金曜日、自転車で駅前のコンビニの横の道を通ったら、いきなり屈強のお
まわりさん2人に停車を命じられた。”臨検です”という。”臨検」”には「行政機関
の職員がその職務執行のため他人の住所、事務所などの中に入る」(広辞苑)と
いう意味もある。それ以上に戦前の警察制度を多少知っている世代には威圧的
な響きを持っている。何も悪いことをしていないのにと不審に思い尋ねると、自転
車の鑑札が古くて読めないという。
今どき自転車の「鑑札」は機能しているのだろうか?だいぶ前のことだが、自転車
を盗まれ、控えていた鑑札の番号を交番に届けたが、その後盗難自転車があった
のかどうか通知はない。昭和33年まで「自転車税」があり、新車を買うと、年間2百
円、税金を支払い、それと引き換えに鑑札を貰った。当時は鑑札があれば、警察も
盗難車を探してくれた。
警察庁は最近の自転車による交通事故の増加に対処して毎月8日を「自転車安全の
日」に制定しているらしい。僕が臨検にあったのも、そういえば2月8日だった。老人に
とってケイタイ電話をしながらの運転や、母親の子供を乗せた二人乗り(時には三人乗)
は恐くてみていられない。自転車の交通安全を喚起するために特別の日を設定する
のは結構だ。しかし鑑札をチェックするという目的で、やたらに不審尋問をやられたら
善良な市民には迷惑だ。やるなら事故の原因になるブレーキなどの無料修理コーナー
を設けたほうが好い。
まわりさん2人に停車を命じられた。”臨検です”という。”臨検」”には「行政機関
の職員がその職務執行のため他人の住所、事務所などの中に入る」(広辞苑)と
いう意味もある。それ以上に戦前の警察制度を多少知っている世代には威圧的
な響きを持っている。何も悪いことをしていないのにと不審に思い尋ねると、自転
車の鑑札が古くて読めないという。
今どき自転車の「鑑札」は機能しているのだろうか?だいぶ前のことだが、自転車
を盗まれ、控えていた鑑札の番号を交番に届けたが、その後盗難自転車があった
のかどうか通知はない。昭和33年まで「自転車税」があり、新車を買うと、年間2百
円、税金を支払い、それと引き換えに鑑札を貰った。当時は鑑札があれば、警察も
盗難車を探してくれた。
警察庁は最近の自転車による交通事故の増加に対処して毎月8日を「自転車安全の
日」に制定しているらしい。僕が臨検にあったのも、そういえば2月8日だった。老人に
とってケイタイ電話をしながらの運転や、母親の子供を乗せた二人乗り(時には三人乗)
は恐くてみていられない。自転車の交通安全を喚起するために特別の日を設定する
のは結構だ。しかし鑑札をチェックするという目的で、やたらに不審尋問をやられたら
善良な市民には迷惑だ。やるなら事故の原因になるブレーキなどの無料修理コーナー
を設けたほうが好い。