goo blog サービス終了のお知らせ 

「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

全国半分は「緊急」「蔓延」地域

2021-08-18 08:25:59 | 2012・1・1
緊急事態宣言発令中の東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、沖縄1都1府4県に加え、新たに20日から栃木、群馬、茨城、京都、兵庫、福岡が参加13都府県になった。これと並行して蔓延防止等措置が適用地域も、従来の北海道、愛知、滋賀、石川、福島、熊本のほかに新しく宮城、山梨、富山、三重、岐阜、広島、岡山、香川、愛媛、鹿児島が加わり、「緊急」「蔓延」発令、適用地域は全国合計29、半数以上になった。

ここへきてコロナ感染が急増、全国的に拡散している。8月17日の全国の感染者数は1万9866人てる。政府が一連の措置ををとるのは当然だ。だが、「緊急」「蔓延」は実効を伴っているのだろうか。今年4月1日更新の小ブログは、大阪、兵庫、宮城1府2県に蔓延防止措置が適用された際書いたものだが、見出しは『めじろ押し」の蔓延候補とある。しかし、当時の全国トータル感染者数は2400人とと今とはけた違いに少ない。

「緊急」か「蔓延」かの仕分けもも今仁tづ素人にはわからない。感染者数が常時多い愛知と北海道が「蔓延」なのか。山梨が蔓延であって、同じような地域の長野が適用されないのもわからない..。