ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

Victoria de los Angeles. Als die alte Mutter. Dvorak.

2013年01月18日 | 日記
Victoria de los Angeles. Als die alte Mutter. Dvorak.


近くのスーパーに買い物に行くときは必ずマスクを付けている。
「新型インフルエンザ」の大騒ぎの時に、父のためにマスクをいっぱい買ったのが余っているから。それと今流行のインフルエンザ予防のため、また春になったら埃よけ、夏は日よけ、秋は・・・。せっせと使うことにしている。
でも最近、外出はマスクをしていてよかったと思うことが多くなった。

スーパーで買い物の時、父の最後の食事になった「うなぎ」や、いつも好んで食べたお刺身、ヨーグルトなど、見るたびにその場が思い出され、いつのまにか涙があふれているのだ。

そこから逃れてほかの売り場に行くと、ブロ友の言葉が思い出された。
 
>その中の、子供と過ごした、その瞬間を母は覚えているのに子供は時間の重なりと共に忘れていく。

私はそのブロ友と会話をしたような気がした。
「子供だってそうよ。私がはじめて学校の行事で海に行く時、遠い駅まで母が大きな麦わら帽子をもってきてニコッと笑って渡してくれたこと、それがはじめて麦わら帽子を被ったこと、
なんて涼しいのかしら、強烈な太陽も和らいで快適・・・でも母は何も帽子を被ってなかった、
遠い道のりをカンカン照りの中で帰ったのだ・・・そう思うと申し訳なくて、母には言わなかったけれど、自分がいかに母に愛されていたのか思うのよ」

そして、私は縦型のアップライトピアノを買ってもらった、それがやっとのことだったのに、音楽を専門に勉強するとき、文句を言った。
「みんなグランドピアノを持っているし、レコード全集だって勉強だからって買ってもらっている。ステージママばかりよ、私は家ではステレオもなくて音楽はラジオだけで廊下で聴いているだけ」

すると母は「私が生きているということで、それでいいじゃないの。」って悲しそうに言った。

ああ、どこまで苦しめてしまったのだろうか・・・
そして母は私がステージで歌ったのは知らない。病気になり、私は一生懸命世話をした。
母にお詫びの気持ちと子供としての愛情だった。
いくら母に尽くしても、与えられた恩に報いることはできないと悲しかった。

もうスーパーに買い物に行くのはいやだ。
いつもスーパーで父や母が思い出される。マスクがせめてもの「仮面」だ。
こんな気持ちになるなんて。

母の美しい歌声を思い、父の勇敢だった「レイテ激戦の勇士」の苦闘を思う。
私って何だろう・・・
音楽修行で厳しい勉強でも弱音は吐かない、音楽の喜びに満ちていた。
父は私に「楽隊が!」と言い(声楽なのに)、母は私がピアノ練習で音を間違ったことを指摘した。そして子供の時、ラジオでシャリアピンの歌を聴いて感動したこと、小学校で音楽の先生がモーツアルトのピアノソナタを練習しているのを、壁に耳をつけて聴いていた話を聴かせてくれた。 母は娘が音楽好きなことを心から喜んだ。母は音楽を勉強するような環境になかった。
「あなたは幸せなのよ」っていつも母は言った。

今は本当にそう思う。私は幸せなのだって。

ドヴォルザークの「母の教えたまいし歌」、前はサザーランドの歌をUPしたが、今回はヴィクトリア・デ・ロスアンへレスの歌を聴いて感動し、UPした。

さらりんさまに・・・。
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルジェリアでの人質事件で安倍総理、予定を早め帰国の方向、~情勢など

2013年01月18日 | 事件


安倍首相、予定早め帰国へ=人質拘束事件に対応
時事通信 1月18日(金)11時29分配信

 東南アジア歴訪中の安倍晋三首相はアルジェリアでの人質拘束事件に対応するため、18日に訪問するインドネシアでの日程を一部中止し、予定を早めて帰国する方向で検討に入った。首相は当初19日夜に帰国する予定だったが、早ければ同日未明の帰国も可能となる。
 菅義偉官房長官は18日午前の記者会見で、首相の外遊日程について「首脳会談が終わったらすぐ帰国することを検討している」と述べ、同国のユドヨノ大統領との会談後、予定したアジア外交に関する演説などを行わず、直ちに帰国の途に就く方向で調整していることを明らかにした。
 首相は現地時間の18日午前(日本時間同)、タイのバンコクを出発し、同日昼前(日本時間同日午後)にインドネシアのジャカルタに到着。この後の在留邦人との懇談や、東アジア・ASEAN(東南アジア諸国連合)経済研究センターの視察は中止し、「人質拘束事件の情報収集や政府内の指示に専念する」(政府関係者)としている



邦人2人死亡か 鎮圧作戦「終了」 情報なお錯綜
2013.1.18 10:22 [紛争・クーデター]

デジタルグローブが撮影した、アルジェリア南東部イナメナスのガス田施設=2012年10月8日(AP)
デジタルグローブが撮影した、アルジェリア南東部イナメナスのガス田施設=2012年10月8日(AP)
 【カイロ=大内清】アルジェリア南東部イナメナスで日本人少なくとも3人を含む外国人約40人が国際テロ組織アルカーイダ系のイスラム武装勢力に拘束された事件で、ロイター通信は17日、アルジェリア当局筋の話として、同国軍による武装勢力の鎮圧作戦で日本人2人を含む人質30人が殺害されたと報じた。武装勢力側は少なくとも11人が死亡したという。国営アルジェリア通信は、同作戦が17日夜に終了したと報道、サイード情報相は犯行グループは「無力化された」と語った。

 ロイターによると、死亡した人質には日本人2人、英国人2人、フランス人1人が含まれる。死亡者の身元などの詳細は分かっていない。

 一方、殺害された犯行グループには、同グループのリーダーとみられるアルジェリア人、ターヘル・ベンシェネブ容疑者のほか、エジプト人3人、チュニジア人2人、リビア人2人、マリ人1人、フランス人1人が含まれているという。

 現地からの報道によれば、武装勢力は人質らとともにアルジェリアから出国することを要求したが、同国政府はこれを拒否した。アルジェリア軍は17日、ヘリコプターや地上部隊を投入し、武装勢力側が立てこもっていた天然ガス関連施設や、そこからの移動を試みる犯行グループの車列を攻撃、鎮圧作戦は約8時間にわたって続いた。

 ただ、同軍が制圧したの従業員の居住区など同施設の一部に過ぎないとの情報もあり、作戦の全容は分かっていない。一時は人質35人、犯行グループ15人が同作戦により死亡したと報じられるなど、情報はなお錯綜している。

 武装勢力側は、隣国マリでのフランスの軍事介入の停止などを要求。これに対しフランス軍はマリでの地上部隊を増員するなど、同国での軍事作戦を強化する姿勢を示している。(産経)

☆ マリは以前のリビアで傭兵として雇われた兵士が、武器を持ち帰ったことをテレビで簡単に報道。
  フランスは軍事行動を強める。
  日本人人質で安倍総理、緊急に帰国の方向。人質の救出はどうなるのか、無事なのか、心配です。
  

☆☆ またシリア情勢ですが、天候について吉村作治氏が「非常に厳しい」状況を書いています。エジプトも大変です。

吉村作治氏のツイッターから
吉村作治 ‏@SakujiYoshimura

冬の異常気象はエジプトだけでなく、イスラエル、ヨルダン、シリアも大雪や大雨が連日続いていて、人々が困っている様子がテレビニュースに出ています。その上シリアは内戦状態ですから人間としての尊厳は全く守られていないわけです。終末思想を信じない私でも、何か人類の終わりを感じてしまいます。


1月14日 吉村作治 吉村作治 ‏@SakujiYoshimura

1月7日から12日までエジプトに行きましたが、エジプトは政治情勢もそうですが天候が大荒れで、1月8日から10日にかけ、強い風と雨だけでなく朝方には雹が降りました。カイロ以北のデルタ地帯は大風の被害がすごく、道は1mくらい水浸しになった街もあり、人々は小船で行き交ってました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする