★ クライン孝子氏からメルマガが届きました。 ヘイトスピーチ、解放同盟の利権
========================
◆ ベッラさんのブログ
ヘイトスピーチ規制?「ちょっと待った!」 やまだ賢司
http://blog.goo.ne.jp/bellavoce3594/e/cf986f31d54a286b1cd8307736a9f45cに関連して、以下のようなメールが配信されてきましたので、ご紹介いたします。
<<各位 福岡の近藤です。
◆今回、本会の調査で明らかになった解放同盟との癒着関係について、荒川区議会議員の小坂先生が、
11日あるいは12日の一般質問で取り上げてくださることになりました。
数年ぶりに本格的にこの問題を再開しています。
ひどさは西日本のほうはかなり知られていますが、情報公開請求を通じて東京にもかなりひどい実態があることがわかりました。
行政は人権問題、差別がらみは、タブー視する傾向があります。
自民党などが問題にした赤旗は、一応は職員の私費です。
◆でも、解放新聞は、公費支出、税金です。
新聞購読が運動団体の活動費になっていることは明らかです。
◆「ヘイトスピーチ」の規制や慰安婦問題を国際的に騒ぎ立てる活動も、解放同盟の国際部と呼ぶべき反差別国際運動が主導しています。
「天皇制」があるから差別はなくならないと打倒の対象としています。
はっきり言えば、オール与党ではすぐ一人孤立する日本共産党以上に、問題のある組織といってよいです。
特定のイデオロギーを公教育に持ち込み、行政を食い物にする左翼政治団体を野放しにしてはならないと思います。
ぜひ、この問題、全国的な調査と是正の取り組みが必要だと考えます。
これは議会が当てにならない地域は住民運動でやるべきと思います。
◆以下、小坂先生フェイスブックより
★解放同盟機関紙「解放新聞」を大量購読(足立区、荒川区で判明)利権廃絶に向け戦います。
小坂の同志が地域から教育を正常化しようと行政に積極的に調査・働きかけをしています。
そのブログ「教育正常化推進ネットワーク」(下記リンクを参照下さい)に、
解放同盟という日本の縦糸を破壊する政治団体の機関紙を足立区が公費で大量購入しているという記事が。
解放同盟が出している「解放新聞(中央版)」を毎月145部購入し年間で626,400円。
「解放新聞(東京版)」は毎月260部で年間561,600円。
合計すると年間約136万円を税金で購入しているのです。
◆ 天皇陛下を否定し、朝鮮総連や似非アイヌ団体と癒着し、政権批判を執拗に繰り返す政治団体の機関紙を145部+260部も
撮り続けるのは、行政の公平性と公正性の両面から見て異常な状況と言わざるを得ません。
そして同ネットワークの調査で荒川区においても同様の情報公開請求を出されました。
その結果荒川区では解放新聞(東京版)を100部、同中央版を5部購読していることが明らかにされました。
更に解放同盟が主催する高齢者会食事業に絞って荒川区が半額補助をする歪と言わざるを得ない
「議員にすら知らされていなかった新規事業」
の存在が明らかになりました。
当然ながら、この癒着について9月11日、12日の本会議で小坂から徹底質疑をすることに決め、調査を進めています。
異常な利権は廃絶せねばなりません。
国民有志、そして各自治体の地方議員の調査や協力
地元でいただければ、これほど心強いことは有りません。(続く)
★「解放同盟東京都連合会荒川支部」のみを対象にした補助金交付要綱。何故、他団体はダメなのか?奇怪なり★
解放同盟の荒川支部が荒川区の施設である「さつき会館」にて65歳以上の高齢者を呼んで会食をする事業を行っています。
利用者からは一度に400円を徴収し、年に11回の会食事業で平成24年度は254人が参加しています。
政治色無く開催しているという条件を満たしているのなら、事業自体は良いかと。
年間予算総額の80万円。そのうち半額の40万円が荒川区から補助が出ます。
そうした補助金の支給の概要を区が定めた要綱の冒頭部分がこちらの写真です。
◆ とても不思議で違和感を感じる支給要綱です。
要綱の中に「解放同盟東京都連合会荒川支部」が実施すると名指しで書かれているのですから。不可解。
こうした補助金支給の要綱は様々な分野で役所が作っていますが、その多くは「目的・実施主体が満たさねばならない条件・補助割合」
などが書かれており、その条件を満たすので有れば、様々な団体が受給できるように公平・公正に書かれているのですが、
会食事業を何故、解放同盟に限って補助金支出するのか?偏向した政治集団ですよ・・・。
区の担当者に確認すると「平成20年にこの要綱を作成した時に、こうした事業を始めたいという解放同盟からの話が有ったが、他の団体からは無かったので・・・。」とのこと。
おかしい・・・。そういう経緯で制定したとしても、それをきっかけに、公平・公正な条件を満たした団体が実施する場合に補助を出すように要綱の文言を書くのが行政の当然の姿勢ではないか?
◆因みに冒頭に書いた区の施設の「さつき会館」には以前、解放同盟東京都連合会荒川支部が無料で入居していました。
「さつき会館」が建つ前には解放同盟がその土地を不法占拠し続けていたと「別冊宝島 利権の真相」に明記されていることも
併せて皆様にご報告致します。
教育のさらなる正常化を!~偏向教育の情報など情報がございましたらお寄せ下さい。
活動のご支援、ご参加も歓迎します。
福岡のビジネスマン向け経済情報誌「フォーNET」にM.Kレポートを
連載中
近藤 将勝 (こんどう まさかつ)
─────────────────────────
教育正常化推進ネットワーク情報部長 URL: http://genyosya.blog16.fc2.com/
===================================
◆◆◆新著ご紹介 日本はなぜ成熟できないのか
http://www.kairyusha.co.jp/ISBN/ISBN978-4-7593-1386-4.html
◆◆◆西部ゼミ「クライン孝子」の過去全出演記録(ビデオ)もお手すきの折
クリックしてご覧下さると嬉しいです。
http://s.mxtv.jp/nishibe/archive.php?keyword=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%AD%9D%E5%AD%90
============================
◆◆水島総】「言志」ついに復刊![桜H26/4/21]
http://www.youtube.com/watch?v=-e8_8svJ6w0&feature=youtube_gdata
「言志」18号
http://ch.nicovideo.jp/ch132/blomaga/ar418736?cc_referrer=ch
=欧州におけるドイツの「完全復活」に続くは日本である=
クライン孝子
◆◆「表現者」57号予告
http://www.fujisan.co.jp/product/1281687591/?gclid=CKLAhd74uLYCFYLwzAodWm8A4A連載 「情報戦略ー余りにも大きな日独間の隔たり」
-情報機関の作成にノロマの限りであった日本-
クライン孝子
◆◆◆◆「表現者」(偶数月16日発売)
MXエンターテインメント株式会社 窪田哲学
http://www.mxtv.co.jp/nishibe/
_21世紀を迎えた今世界は混沌としています。日本もその渦て
政治経済ともに、国際的視点に立脚し欧州からの情報収集が不可欠に
なってきています。欧州の国際情勢を日記風にまとめドイツ滞在歴
40余年の経験を生かし、現地よりレポートします。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_
・ 上記につきクライン孝子名抜きのメルマガの転載・発言は固く
お断りいたします。
(なお「クライン孝子」および「クライン孝子の日記」
と明記されていれば、転載・発言は大いに結構! 歓迎いたします(クライン孝子先生のメルマガでした)
★ 小坂先生のFacebookとツイッターをご紹介しますのでご覧ください。
小坂先生Facebookより
荒川区議 小坂英二
荒川区が毎年100部購読している解放新聞(解放同盟機関紙)の一コマです。どう見ても反日プロパガンダです。
荒川区は解放同盟から解放新聞(東京版100部、中央版5部)と問題の雑誌(月刊2種類、年二回1種類)3種類で年間合計で258,60円支払っています。
解放同盟の発行物を全国の自治体でこのような大量購読をしていたら・・・。物凄い金額になりますね。
逆に、全国で一部の自治体しか大量購読をしていないのであれば、大量購読をしている自治体の異常性が一層際立ちますね。
いずれにしても早急に正常化せねばなりません。雑音には「だまれ」の三文字のみで答え敢然と進みながら。
区の担当課長に購読の意味を聞き糺しました。その答えは「情報収集」だとか。小坂の認識は以下の通りです。
・情報収集で購読するのであれば、1部か2部を人権担当係で購読すれば良い話。この場合、偏向新聞を購読すること自体に理屈は成り立つが、100部という部数に説明がつかず整合性もとれない。利権と言わざるを得ない。
・仮に「区の各部署に人権問題の資料として読ませる為に購読し、内部配布している」という理屈を仮に区が言うので有れば、100部という部数に整合性は出てくる。しかし、写真の通り著しい偏向記事のオンパレード、そもそも、発行元の解放同盟は反天皇・自虐史観バリバリ、日本の縦糸破壊の確信犯であり到底「適正な人権問題を学び知る資料として公の役所内で購読するには著しく不適当」
どちらの理屈をつけても、役所の取るべき姿勢として「はい、アウト!」ですね。9月11日か12日の本会議質問でこの点についての答弁を「大量購読廃絶」に持ち込むように尽力します。全国の自治体に先駆けて、差別利権団体を崩して行くために。
小坂先生ツイートより
荒川区議 小坂英二@kosakaeiji
★解放同盟機関紙の偏向著しい。★
★その機関紙を荒川区が公費100%で大量購入★... http://fb.me/78CcLjJLZ
★ 小坂先生は11~12日の本会議で徹底質疑されるそうです。
山田議員の勇気ある発言に続いて、小坂議員、頑張ってほしいですね。
三宅博議員は関西で真の人権問題について、特定団体の利権を厳しく追及されたかたです。
真の政治家はこうしたものです。
解放同盟と対決していたのは共産党もそうですが、「天皇」のことで主張が違いますが、
共産党は昔のように勇気をもって共闘すべきです。
「ヘイトスピーチ」の件では、どうも一方的でおかしいと危機感をもっていたのですが、そうしたことも言えなくなるのですね。
差別解消をすすめるにあたって、利権というのは差別を解消どころか、その逆です。
これはすべての国民にとって悲しいことです。
★ 次は三宅博議員が八尾市議だったころの動画です。ご参考までに。
三宅 博・同和問題について