石平の中国週刊ニュース解説・11月11日号
◇反習近平、太子党集団造反の兆し
◇金融に介入する秘密警察の増長
米軍トップ、中国による台湾侵攻を疑問視【柏原竜一のインテリジェンス】
最初は盗作された愚痴なので(同情しますが)重要な内容は1分20秒からどうぞ。
★ 追加のyoutubeです。(11月15日23時2分)
【タカオカ解説】米中が関係改善!?2つの国際経済会議が同時開催の大外交ウィーク 日本の存在感はどうなる?
アメリカ・サンフランシスコでAPEC首脳会議が始まり、外交ウィークがスタートしました。これに並行して15日には米中首脳会談が1年ぶりに対面行われます。偶発的な衝突を避けるため、軍同士の対話を再開できるかが焦点となっていて、アメリカとしては中東情勢などへの対応を迫られる中、中国との関係を安定させる狙いがありそうです。米中の接近で、日中関係はどうなる?首脳会談の注目ポイントは?(動画の解説)
ブログ主・・・私は先週金曜日にバスに乗ろうとして突然走り、膝から転倒、それでもバスには乗りましたが、土曜日にテレビ台の上のものをとろうとして膝が痛いので躊躇していると頭から転倒、日曜に着物着付け教室でも膝が痛くて座れず、それより前日はなかった額のコブができて痛いので、帰りに思い切って「救急病院」に行きました。
医師は若くてハンサム、目の保養をしながら頭を打ったことを説明、医師はすぐにCTを撮るように手配し、
結果は「何もない」ということでした。「何かあればどうぞ」と優しいお言葉をもかけて下さり、なぜかルンルン気分で帰宅しました。(ふん、私の畏友でいつも「美人シリーズ」を書いて本まで出しているお方がいるので、この文をお読みになれば痛快だ!!(もちろん冗談ですよ 爆笑)
それから家で何もする気が起こらず、ブログも休んでいましたが、テレビのニュースで本当に怒りと怖さで震えました。
イスラエルのしていること、これでは世界から否定される国になり、「いつか消えるのでは?」という声もきかれます。また中東のことは本当に難しい。
(日本は歴史的にも欧米とは立場が違うので軽率なことはしないでほしい。)
乳児がいる病院を爆撃したニュースなど、私はyoutubeも見ることもできなくなっています。
世界の動きは「イスラエル」に対して今までにない反応をしているように思えます。
ニュースのリンクを貼っておきます。
イスラエル兵、シファ病院内を移動して患者らを尋問 BBC報道 (msn.com)
「手を上げろ」 ガザ最大病院に突入のイスラエル軍(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
米中は本日、会談するのですが、どちらもイスラエルとパレスチナの問題で話すようです。
中国はロシアのプーチンとも米に対する牽制もあり、特使を送ったのですが、習近平主席は国内の事情があり、国内経済や習近平独裁政治に中国国内で大きな反発も抱え、米もイスラエルなどの問題やウクライナのこともあり、中国を敵に回したくない、というような気がします。
とにかくこれからは世界のニュースを見て、そして日本の政治家はどうあるべきか、想いめぐらす日々です。
ブログのティールーム
イタリアのマスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ(田舎の騎士道)」から
テノールのフランコ・コレッリと指揮のバーンスタインの共演、これは最高!!
Franco Corelli - "O Lola ch'hai di latti la cammisa" (Leonard Bernstein)
名テノール、フランコ・コレッリ
私はどの党にも属さないことを決めている。しかしこのお話は大爆笑だ。それにしても「百田師匠」、よくこんなに次から次へと・・・立て板に水どころか洪水だ。
ストレスも吹っ飛ぶ。まるで寄席にきているみたいだ。
百田親分の提言!色ボケ欲ボケ世襲議員撲滅!日本を滅亡へと導くアホの遺伝子を断ち切れ!【公式】百田尚樹切り抜き #日本保守党
おやおや、中国はこの前はプーチンに近づいてどうのこうの「お友達」になっていたのに・・・
米財務長官、中国副首相と意思疎通強化へ ウクライナや中東も議題
[サンフランシスコ 10日 ロイター] - イエレン米財務長官は10日、サンフランシスコで中国の何立峰副首相と会談し、経済・金融安定・規制などを巡る問題について「意思疎通を強化」し、協力していくことで合意した。米財務省が声明を発表した。
両相は当地で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)財務相会合に先立ち、9─10日に二国間会談を行った。
米財務省によると、両相は「二国間の経済関係や、意見の相違する分野を含む幅広い問題について、率直で直接的かつ生産的な話し合いを行った」という。
その中でイエレン氏は「世界経済への大きな逆風とリスク」を認め、ロシアによるウクライナ侵攻を終わらせる必要性を強調。中国企業は「ロシアの防衛産業部門に物質的な支援をすべきでない」とくぎを刺した。
また、イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスの武力衝突も議題となった。イエレン氏は「中東における紛争のエスカレーションと拡大を防ぐ」必要性について語ったという。
イエレン氏は意思疎通をさらに深化させるため、さらに何副首相と合意した「定期的な会合」の一環として、来年再び中国を訪問する。米財務長官、中国副首相と意思疎通強化へ ウクライナや中東も議題 (msn.com)
ブログ主・・・第三次世界大戦にならないように、日本も頑張ってね。
今のガザのニュース、怖すぎて見るのも精神的に耐えられない。
★追加記事・・・【北京共同】中国外務省は10日、習近平国家主席が14~17日の日程で米国を訪問すると発表した。
ブログのティールーム
フランコ・コレッリの再来か?・・・しばらく様子を見ていた・・・
プッチーニ「トゥーランドット」から
韃靼の皇子カラフを歌う。今から9年前だ。
No, No! principessa altera! (HIGH C) il mio nome non sai Giancarlo Monsalve TURANDOT DEBUT May 2014
そして今は・・・驚いたことに「発声」について教示している。これはイタリアではみんな教わることなんだけれど・・・
発声について・・・自分の発声はどうか???かなり声の揺れが心配ですが。
The Power of Combining Open and Covered Sound in Singing (Aperto Coperto / Chiaro Scuro)
彼はアルフレード・クラウスや昔のヴォルピ(ベルゴンツィやコレッリの先生でもあった)について研究もしているようだ。彼自身の実力のほどはまだわからないが知性のほうは?
米中首脳会談、15日に米西部で開催へ 米は軍同士の対話再開に意欲
毎日新聞
米中関係を巡っては、中国外交トップの王毅共産党政治局員兼外相が10月下旬に訪米し、バイデン氏やブリンケン国務長官と会談。米中両政府は11月の首脳会談の実現に向けて協力することで一致していた。その後、核兵器の軍備管理や海洋問題、気候変動対策などについて高官同士が協議し、首脳会談に向けた環境整備を進めてきた。
ただ、米中間では国防当局同士の意思疎通が断絶状態にある。台湾周辺や南シナ海で中国の軍事活動は活発化しており、偶発的な衝突の恐れも高まっている。米政府高官は「バイデン大統領は軍事面での意思疎通の回復に必要なことを行う決心をしている。来週にはもう少し話せるだろう」と述べ、国防当局同士の対話再開に意欲を示した。
両首脳はイスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘やロシアによるウクライナ侵攻についても意見を交換する。来年1月に総統選がある台湾問題や核・ミサイル開発を進める北朝鮮問題なども協議する。
気候変動などグローバルな課題では協力を模索する。
バイデン氏と習氏は昨年11月の会談で意思疎通の維持のために高官同士の協議を強化することで一致した。
しかし、今年2月に米軍が領空に侵入した中国の偵察用気球を撃墜したことで米中関係は急速に悪化。
バイデン政権は関係改善を図るために、6月にブリンケン氏を中国に派遣した。その後、双方の高官同士の交流が活発化し対話の機運が生まれている。【ワシントン鈴木一生、北京・岡崎英遠】
全文は 米中首脳会談、15日に米西部で開催へ 米は軍同士の対話再開に意欲(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
前任の李尚福国防長官の後に今回の張又侠中央軍事委員会副主席が担っているのか?
この人事、支離滅裂としか思えない。10月26日のFNNニュースによると・・・
>李氏は、2017年9月に張又俠氏の後任として中央軍事委員会装備発展部部長に任命されており、その就任以降の期間が対象となっていることから、こうした装備調達をめぐる汚職の責任を理由に解任されたとみられる。
中国軍の制服組トップがプーチン大統領と会談 軍事協力を深めることで一致
40 分(11月10日午後23時30分)
【北京=石井宏樹】ロシアを訪問した中国人民解放軍の制服組トップ、張又俠(ちょうゆうきょう)中央軍事委員会副主席は8日、プーチン大統領と会談した。両氏は軍事協力を深化させることで一致。中国の習近平(しゅうきんぺい)国家主席は米国で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)に出席し、バイデン米大統領と15日に会談する予定で、中ロが軍事的にも蜜月関係にあることを示し、米国をけん制する狙いもある。
軍機関紙・解放軍報によると、プーチン氏は「両国の友好関係は世界や地域の平和・安定を利するもので、冷戦期の同盟関係とは異なる」と述べた。張氏は「両軍関係は両国の高度で特殊な性質を表す重要な象徴だ」と応じ、各分野での協力の成果を指摘した。ロシア大統領府によると、プーチン氏はハイテク兵器など軍事技術面での協力を強く呼びかけたという。
中国軍の制服組トップがプーチン大統領と会談 軍事協力を深めることで一致 (msn.com)
中国の事情に詳しい妙佛氏のお話です。
今はインターネットで応募するのですが、それでもひとり1000通以上の応募が多いそうです。
走り書きです・・・また中国国内のサラリーよりもはるかに好条件の給料を示され「アフリカに行ってもいいですか?」と問われることも多い。
そして現実問題として、アフリカの治安や病気、企業が約束を守らない、などの不安がある。
またアフリカはフランス語が通じることが多く、それをやがて西欧に進出することを考えている人もいる。
賄賂だが「隠し撮りで脅迫」されることもあり、リスクを考えると考えにくくなった。
しかし共産党の幹部クラスは10億円とか得ることになると賄賂は減ることはない。
昔は中国人がアフリカに行くのは安い労働力だったが、今は高度のスキルを持っている人が多い。
日本では中国で仕事をするのはもう終わりになり、アフリカの経済成長への戦略は少ない。
11-08 就活生1000社に応募しても全く返信なし!現代中国のリアル
ブログ主・・・最近、おおいに爆睡するようになった。勉強するにはぼうっとして眠い。こんな時は体力をつかって大物の家事だ。
そして冬用の羽根布団を干したり、しまい込んでいた冬のシーツを洗ったり、服は一度着ると年中毎回洗濯しているが、大物の洗濯は疲れる。やりとげたという満足感はあるが、フロアの拭き掃除も大好きだ。
駅などではエスカレーターやエレベーターを使わず、階段だけにしている。
血圧も病院の検査を待っている時にロビーの血圧機で測ると193なのでビックリした。
私は常に128程度で低血圧である。検査では何も問題がない、ということで安心したら血圧は戻った。
しかし、バスに乗ろうとして走ろうとすると、バタンと転倒してしまった。バランスを崩して膝を打った。
それでも起き上がってバスに間に合った。
気は若いのだけれど、現実は・・・気をつけよう。
ところで日本の政治のことだが、気に入らない言論を徹底的に潰そうとする動きがある。
ここで書くとかえってご迷惑になるので、今、思案中・・・
ブログのティールーム
マイルドな味わいの「和紅茶」
イタリアの新人テノール、トッマーゾが歌うタリアフェッリ作曲「情熱」をお聴きください。
N. Valente, Tagliaferri: Passione (Orch. Negri)
わんわん物語のレディちゃん。心和みます。
最新ニュース、もう見るのも酷い。リンクだけです。
イスラエル軍、ガザ市中心部に侵攻へ 地区最大の病院攻撃が焦点に (msn.com)
・・・原爆投下も選択肢、と言う!!
イスラエル、これでは批判されるばかりです!!
ガザに原爆投下「一つの選択肢」 発言のイスラエル閣僚に批判相次ぐ
イスラエルのネタニヤフ首相は5日、パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスとの交戦をめぐり、ガザに原爆を使用することも「一つの選択肢だ」と述べた極右政党所属の閣僚について、閣議などへの出席を凍結することを決めた。地元メディアやAFP通信が伝えた。
発言をしたのは、エルサレム問題・遺産相のエリヤフ氏。地元ラジオとのインタビューで、「原爆を落とすべきか」と問われ、「一つの選択肢だ」と述べた。また、イスラエル側で約1400人の犠牲者を出した10月7日のハマスの奇襲攻撃への報復が「完全に満足のいくものではない」と語り、約240人の人質がいることについては、「戦争には代償がある」とも発言した。
ネタニヤフ氏は、エリヤフ氏の閣議などへの出席を当面凍結することを決定。発言について、「現実からかけ離れている」とし、「イスラエルと軍は、非戦闘員に被害を出さぬよう、国際法の高い基準のもとに行動している」と説明した。ガラント国防相も、「こうした人物が、イスラエルの安全保障に責任を持っていないことは良いことだ」と批判した。
ガザに原爆投下「一つの選択肢」 発言のイスラエル閣僚に批判相次ぐ (msn.com)
中国・北朝鮮のニュースより
写真は上海のハロウイン
11-05 監視カメラ・クマプー・魯迅など現代中国人のキワドイ政治的表現
上海に住んでいた妙佛さんのお話です。
中国では共産党やその幹部に対してネガティブなことは非常に危険。
上海ではハロウインの仮装行列もその内容が「政治風刺的な表現」がチラホラある。
熊のプーさん(習近平をあらわすということで)も政治的とされてしまう。
医学は中国人を救うことができない、という魯迅のコスプレをした人も・・・
魯迅は日本に医学留学をしていた時に言った言葉で「今やることは中国国民の意識を変えることだ」と言ったことで、医学では救えないと嘆いた言葉。清朝崩壊10年後のころである。
問題は中国人の精神を文筆活動で変えるしかないと魯迅は言った。
これは「現代の中国」にも思想や考え方・価値観に問題がある、という意味で、中国共産党は批判としてとらえている。
情報の流通が限定されていたら、自分にとって不利な選択をしてしまうことがあり、真実を知らせないといけないという批判がハロウインのコスプレにも出ている。
「監視カメラの扮装」をして警察の近くに行っているということの風刺として写真をとる、ということもある。
これらは一種の挑発とされる。警察も「仕事増やしたくない」というようになっていた。
上海当局は熊プーの扮装している人を後から調べて扱う、ということになっている。
しかし中国全体の貧しい人たちは興味を示すほどの情報がない。(走り書き)
北朝鮮が「金欠」で大使館を続々閉鎖 それでも金一族のブランド品あさりは拡大中
2023年現在、世界の159の国々と外交関係があり、53の在外公館を構えるとされる北朝鮮。ところが先月30日、アフリカのアンゴラとウガンダの北朝鮮大使館が閉鎖されたと現地メディアが報道。北朝鮮の国営朝鮮中央通信もそれを裏付ける報道を行った。
さらに翌31日に香港領事館の閉鎖、11月1日には在スペイン大使館の廃止と、在外公館撤退のニュースが連日報じられ、この状況について韓国統一省は「伝統的な友好国と最低限の外交関係を維持することも困難になった北朝鮮の厳しい経済事情を物語っている」という見解を示した。
確かにここ数年は、地方だけでなく都市部でも、食糧難による餓死者が続出していると言われる北朝鮮。ところがいまだに金一族のためには、莫大な額の贅沢品が密輸されているというから驚きだ。韓国在住のジャーナリストが説明する。
「韓国統一省によれば、北朝鮮への密輸が確認されているものは、クルマ、貴金属、時計、バッグのほか、日本の有名調味料など数十品目に及ぶのだとか。もちろん、北朝鮮へ贅沢品を送ることは国連安保理の制裁違反に当たる行為ですが、年間数十億円にも上る贅沢品が密かに輸入され、そのうち数億円分が金一族のものだという情報もあります」
こうした中には、金正恩総書記がロシア訪問時に着けていたスイスIWC社製の時計(176万円相当)、妹の金与正氏が愛用するクリスチャン・ディオール社製のバッグ(100万円相当)、娘のジュエ氏が羽織る同じくディオールのコート(25万円相当)なども含まれていたのだろう。
統一省によれば、それら金一族が使用する贅沢品の調達を担当するのが「39号室」という外貨獲得のための専門部署だという。
「朝鮮労働党39号室は“金一族の金庫番”とも呼ばれ、貿易を取り仕切り、外国でレストランなどを運営するほか、ロイヤルファミリーの贅沢品を買い揃える役割も担っているとされます。本国から指定された物品を欧州の在外公館や商社員に指示を出して入手すると、何カ所も経由させて、トレースできないようにして密輸する。国境を封鎖したコロナ下でも、貨物船を使って運び込んでいたと見られています」(同)
中朝貿易が再開した昨年からは、贅沢品の密輸入も拡大しているという。国民の食料よりも核開発や一族のプライドを優先する金総書記。大使館を閉鎖しても、ブランド品あさりは続きそうだ。
(灯倫太郎)
北朝鮮が「金欠」で大使館を続々閉鎖 それでも金一族のブランド品あさりは拡大中 (msn.com)
ブログ主・・・疲労がたまってブログ休んでいました。中東の動きなど、目を覆うような酷さで、大変心配しています。どの国にも賢い政治家が出てきてほしいと願うばかりです。
日本の政治やそのとりまきの提灯プロパガンダ、それにのせられる人たちのことも心配です。
ブログのティールーム
リヒテルと並び称されたギレリス、しかしギレリスはこういった。「私より上手いのがいます。それはリヒテルです」・・・ウクライナ出身の二人の名ピアニストのうち、ギレリスは来日していない。
ぜひ生の演奏を聴きたかった巨匠であった。
曲はシューマン作曲「アラベスク」です。
Emil Gilels - Schumann - Arabesque in C major, Op 18
バレエ、アラベスクのポーズ