その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

「ターナー 風景の詩(うた)」展 @東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館

2018-06-24 07:30:00 | 美術展(2012.8~)


 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館、やたら長い名前の美術館に初めて足を運びました。新宿の損保ジャパン日本興亜ビルの42階です。梅雨空ですが、東京を一望する眺望がすばらしいです。

 本展は、ターナーの風景画を集めたもので、「プーシキン展」に続いてヴァーチャルツアーを楽しみました。油彩画、水彩画、エッチング等100点あまりが展示されています。

 会場に入ったら、いきなりマームズベリー修道院が。ここは2010年の夏に訪れたことがあるので、当時の旅行を思い起こし懐かしかった。他にも、エディンバラ、ストーンヘンジ、スノードン山など、見覚えある風景を描いた作品がいくつもありました。


《マームズベリー修道院》

 油彩や水彩に加え多くの版画が展示されているのが本展の特徴です。小さなものは10センチ四方程度ですが、その表現の細かやかさは、おおつくりに見えるターナーの油彩画とは大きく異なります。鑑賞者の立ち入り制限ラインが引かれているわけではないので、版画もぎりぎり近づいて鑑賞可能です。一つ一つの繊細な表現を満喫できます。

 週末のためか、それなりに会場は混み合っていましたが、鑑賞を妨げるほどではありません。多くの大作の展示を期待すると違うと思われるかもしれませんが、リラックスしてイギリスや大陸欧州の風景を楽しむには良い企画展です。


《美術館入口の窓から。この風景をターナーが描いたらどうなるのだろうか?》

《構成》
「地誌的風景画」
「海景‐海洋国家に生きて」
「イタリア‐古代への憧れ」
「山岳‐あらたな景観美をさがして」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする