goo blog サービス終了のお知らせ 

その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

開米 瑞浩『60分でわかる! 暗号資産超入門』(技術評論社、2022)

2022-09-16 09:18:31 | 

暗号資産についてはネット記事や新聞などで散発的に情報には触れているものの、自分の中ではとっちらかったまま。系統的に理解しておきたいと思い、簡単に読めそうな本書を手に取った。

(タイトル通りの60分では読めなかったが)90分ぐらいで、概略をつかめることができる。見開き構成で左ページに文章解説、右ページにそのチャートや図解という構成で、とってもわかりやすい。ただ、この手のデジタル系の新技術・コンセプトは、本当に自分がどこまでわかっているのかがわからないもどかしさは残る。

学んだことを備忘として書き留めると、

・NFTの実体は「デジタル化されたコンテンツへのアクセス情報」であること
・暗号資産のベースとなるブロックチェーンは「台帳」と考える
・NFT自体はブロックチェーン上に記録されるので消滅したりコピーはしにくいが、NFTに紐づいたコンテンツ本体は改ざん、消滅、コピーがありうる
・1取引で日本の平均的一人暮らし家庭の半年分の電気量を消費する

などなど。

暗号資産のポジティブ面とネガティブ面をバランスよく記載されていると思った。本テーマは、技術、実用、ビジョンの3者がそれぞれに絡み合って、話がややこしくなっているようだ。反中央集権的な思想(技術に内在する考え方)、反エコといった状況を考えると、一般用途への普及にはまだまだ時間がかかる気がした。

私自身、お恥ずかしい話だが、本書を読んでも、いまだ、暗号資産の発射台ともいえるマイニングというのが実感もってわからないままだ。

 

(目次)

Part1 ビットコインの枠を超える
~投機から実用へ!暗号資産の最前線

  • 001 1BTC=700万円越えの衝撃
  • 002 エルサルバドルがビットコインを法定通貨に加えた理由とは
  • 003 コロナ禍が加速したチェコのデジタル通貨プロジェクト
  • 004 中国人民元など世界各国中銀がデジタル通貨発行を計画
  • 005 運用残高10兆円を越えた分散型金融「DeFi」とは
  • 006 デジタル・コンテンツ取引に使われるNFTとは
  • 007 暗号資産のムーブメントが生まれた背景とは①
  • 008 暗号資産のムーブメントが生まれた背景とは②
  • 009 「仮想通貨」が「暗号資産」に変わったのはなぜ?
  • 010 無数の暗号資産が乱立するのはなぜ?
  • 011 高額落札が続出するNFTはバブルなのか?
  • 012 投資・投機対象としての暗号資産・NFT
  • 013 ビジネス実務を回す手段としての暗号資産・NFT
  • 014 ブームの陰で拡大する副作用・悪用への警戒
  • Column 高額NFTはポトラッチ?

Part2 ブームを超えて注目される理由
~暗号資産を読み解く7つの視点

  • 015 モノとしての価値がなくても「資産」は成り立つ
  • 016 暗号資産なら銀行に頼らず金融取引ができる?
  • 017 暗号資産を成り立たせているブロックチェーン技術とは
  • 018 ブロックチェーンの本当の意味は「分散台帳による低コストな情報共有」
  • 019 暗号資産とブロックチェーンが社会を変える,その理由とは
  • 020 暗号資産の拡大がもたらす新たな問題とは
  • 021 暗号資産を管理統制しようとする動きとは
  • Column テクノロジーは人を救う?

Part3 お金の成り立ちから探る
~暗号資産は「通貨」となるのか

  • 022 「通貨」がお金として通用する理由とは?
  • 023 通貨には裏付け資産が必要なのか?
  • 024 現代の通貨はすべてある種の仮想通貨である
  • 025 通貨には「尺度」「交換」「貯蔵」の機能がある
  • 026 デジタル通貨,電子マネーと暗号資産の違いとは
  • 027 デジタル通貨にはトークン型と口座型がある
  • 028 暗号技術によってデジタル通貨のしくみが作れるワケ
  • 029 暗号資産の取引は経済統計に表われない
  • Column この木切れがお金です?

Part4 マーケットでの売買のしくみ
~暗号資産の取引方法を知ろう

  • 030 暗号資産取引に使う秘密鍵・公開鍵・アドレスとは?
  • 031 暗号資産取引にはウォレットが必要
  • 032 ウォレットを作る方法にはどんなものがある?
  • 033 「取引所」の利用者同士で売買する
  • 034 「販売所」を通じて暗号資産交換業者との間で売買する
  • 035 注文方式を理解して売買をする
  • 036 暗号資産の価格動向に気を配る
  • 037 ウォレットを管理するために注意すべきことは
  • 038 取引方針を決めて運用する
  • Column 利食い急いで損伸ばす?

Part5 デジタル・コンテンツの流通を変える
~暗号資産/NFT技術とはなにか?

  • 039 「トークン」は何らかの価値の「印(証拠)」となるもの
  • 040 IDつきリソースにひもづけられたトークンは非代替性
  • 041 NFTの「複製不可」性をどう担保する?
  • 042 買ったはずのNFTがなくなってしまうことはある?
  • 043 NFTマーケットプレイスの役割とは?
  • 044 NFTはクリエイターにとって有利なしくみ?
  • 045 メタバースの展開に役立つNFT
  • 046 投機的マーケットと持続的マーケットは別物と理解しよう
  • Column バズワードで投資をあおる奴は無視しよう

Part6 暗号資産の枠を超えて広がる
~ブロックチェーンが社会を変える

  • 047 国際送金がとても面倒くさいそのワケは
  • 048 リップル:迅速・安価な国際送金ソリューション
  • 049 暗号資産のしくみは地域通貨と相性が良い
  • 050 美術品情報を登録して不正取引を防止
  • 051 キャラクタを育成し販売できるNFTゲーム
  • 052 物流網の偽造品対策への応用
  • 053 食品トレーサビリティシステムへの応用
  • 054 電気自動車(EV)バッテリー再利用を促進
  • 055 サプライチェーンの拡大・高効率化
  • 056 行政手続きのプラットフォームになる
  • 057 電子契約のプラットフォームになる
  • 058 IoTのプラットフォームになる
  • 059 エンタープライズ・ブロックチェーンへの展開
  • Column ブロックチェーンの用途,広すぎない?

Part7 リスクと将来性を正しく理解する
~暗号資産の課題と未来

  • 060 暗号資産の裏側にあるさまざまなリスクとは
  • 061 裏付けのない資産の長期保有は価格変動に注意
  • 062 ハッキングや事故・災害によるウォレット盗難・消失に注意
  • 063 決済プラットフォームとしての弱点とは
  • 064 そのNFTは本当に価値あるもの?
  • 065 法規制の強化は成長の証拠
  • 066 グリーン経済の流れに逆行するエネルギー消費への批判
  • 067 暗号資産決済が広まっても銀行はなくならない
  • 068 マネーロンダリング対策は国際的な義務
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする