その昔、ビートルズ派とストーンズ派があったように、ビートルズ内でも、ジョン派とポール派があった。
ビートルズナンバーのほとんどが、作詞作曲はレノン&マッカートニーの共作だ。
その中身は、ジョンだけ、あるいは主にジョンの作詞作曲、逆にポールだけ、ポールが主というのもあるが、当初はファンも深くは追究しなかった。
後年、そこは厳密に、ジョンだけとか、ポールだけ、共作でもそれぞれ関わった割合が明らかになっていった。
私はビートルズにハマった当初、リードボーカルはジョージとリンゴはわかったけど、ジョンとポールは判別がつかなかったんだよね。
たぶん、当初はジョン派はジョンが、ポール派はポールがリードを取っていると思っていたはずだ。
今ではこの曲はジョン、この曲はポールと判別がつくようになった。
冒頭に戻るが、私はジョンとポール、ふたりの天才の陰に隠れていたジョージ派だ。
判官贔屓というやつか。
ジョンやポールは遠い存在だったが、ジョージにはなんとなく親近感が湧いたんだよね。
ビートルズのアルバムを聴いていると、レノン&マッカートニーの作品にしては違和感のある曲がいくつかあった。
『イフ・アイ・ニーディッド・サムワン』や『アイ・ウォント・トゥ・テル・ユー』などにそれは顕著だった。
それまでのビートルズ・サウンドにはない、地に足がついていないようなフワフワ感があった。
よく言えば、新たなチャレンジ? 悪く言えばただの手抜きと思われた。
クレジットを見ると、どちらもジョージの作品だったんだよね。
その時点では、ソングライターとしてはジョンとポールには到底及ばないと思った。
しかし『ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウイーブス』で覚醒し、『サムシング』でふたりに追いついた。
初期のころから解散に至るまでの、ジョージのリードギターが好きだったな。
他の有名バンドのギタリストと比較するのは野暮で、ビートルズの曲における絶妙な味わいがたまらない。
ジョージの奏でる、前面に出過ぎないキャッチ―なメロディラインは、容易に口ずさむことができた。
ギター小僧でも、ちょっと練習すればコピー可能なジョージのギターだが、ビートルズらしさを醸し出すのは、ジョージ本人のギタープレイしかない。
『サムシング』のクラプトンばりの、タメの効いたギターソロなど秀逸だ。
ソングライティング同様、ギターのテクニックも、上達というのではなく進化した。
何がジョージを変えたのか。
思い出すのが伝説のブルースマン、ロバート・ジョンソンのクロス・ロードの逸話だ。
真夜中の十字路で、悪魔と取り引きして、魂と引き換えにギターの超絶テクニックを手に入れた、という例のやつだ。
ジョージももしかしたら、パティと引き換えに、エリック・クラプトンからギターのテクニックを伝授されたのかもしれない。知らんけど。
残念なのは、ソロになってからギターのテイストが薄味になったことだ。
まあ、それはあとの3人にも言えることだけどね。
ビートルズというアンサンブルの相乗効果があってこそ、それぞれの持ち味が生かされたんだろうね。
ビートルズナンバーのほとんどが、作詞作曲はレノン&マッカートニーの共作だ。
その中身は、ジョンだけ、あるいは主にジョンの作詞作曲、逆にポールだけ、ポールが主というのもあるが、当初はファンも深くは追究しなかった。
後年、そこは厳密に、ジョンだけとか、ポールだけ、共作でもそれぞれ関わった割合が明らかになっていった。
私はビートルズにハマった当初、リードボーカルはジョージとリンゴはわかったけど、ジョンとポールは判別がつかなかったんだよね。
たぶん、当初はジョン派はジョンが、ポール派はポールがリードを取っていると思っていたはずだ。
今ではこの曲はジョン、この曲はポールと判別がつくようになった。
冒頭に戻るが、私はジョンとポール、ふたりの天才の陰に隠れていたジョージ派だ。
判官贔屓というやつか。
ジョンやポールは遠い存在だったが、ジョージにはなんとなく親近感が湧いたんだよね。
ビートルズのアルバムを聴いていると、レノン&マッカートニーの作品にしては違和感のある曲がいくつかあった。
『イフ・アイ・ニーディッド・サムワン』や『アイ・ウォント・トゥ・テル・ユー』などにそれは顕著だった。
それまでのビートルズ・サウンドにはない、地に足がついていないようなフワフワ感があった。
よく言えば、新たなチャレンジ? 悪く言えばただの手抜きと思われた。
クレジットを見ると、どちらもジョージの作品だったんだよね。
その時点では、ソングライターとしてはジョンとポールには到底及ばないと思った。
しかし『ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウイーブス』で覚醒し、『サムシング』でふたりに追いついた。
初期のころから解散に至るまでの、ジョージのリードギターが好きだったな。
他の有名バンドのギタリストと比較するのは野暮で、ビートルズの曲における絶妙な味わいがたまらない。
ジョージの奏でる、前面に出過ぎないキャッチ―なメロディラインは、容易に口ずさむことができた。
ギター小僧でも、ちょっと練習すればコピー可能なジョージのギターだが、ビートルズらしさを醸し出すのは、ジョージ本人のギタープレイしかない。
『サムシング』のクラプトンばりの、タメの効いたギターソロなど秀逸だ。
ソングライティング同様、ギターのテクニックも、上達というのではなく進化した。
何がジョージを変えたのか。
思い出すのが伝説のブルースマン、ロバート・ジョンソンのクロス・ロードの逸話だ。
真夜中の十字路で、悪魔と取り引きして、魂と引き換えにギターの超絶テクニックを手に入れた、という例のやつだ。
ジョージももしかしたら、パティと引き換えに、エリック・クラプトンからギターのテクニックを伝授されたのかもしれない。知らんけど。
残念なのは、ソロになってからギターのテイストが薄味になったことだ。
まあ、それはあとの3人にも言えることだけどね。
ビートルズというアンサンブルの相乗効果があってこそ、それぞれの持ち味が生かされたんだろうね。
ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらもヘタウマギタリストだ。キースに至っては、歳をとってその素人顔負けのヘタさに、磨きがかかってきた気もする。でも、そのサウンドには、他のギタリストには出せない独特な味わいがあるんだよね。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから、またはプロフィールのQRコードから買えます。
読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。