★★たそがれジョージの些事彩彩★★

時の過ぎゆくままに忘れ去られていく日々の些事を、気の向くままに記しています。

本の売れ行きを左右するもの

2025年02月17日 12時21分59秒 | 徒然(つれづれ)
 ちょっとした時間調整の時、重宝するのが本屋だ。
 本屋に入ると、まずは店頭の新刊や話題の書籍コーナーを一通り眺める。

 そこで手に取るか否かのポイントは、売れてますとか、なんとか賞受賞という謳い文句より本のタイトルだ。
 ピンとくるタイトルはほとんど稀だ。

 次に文庫本コーナーで、同じように背表紙のタイトルを眺める。
 ピンとくる本があれば、手に取って、裏表紙の内容紹介を読む。

 興味があれば、中の目次を見る。
 そこで興味が失せなければ、書き出しの文章を読む。

 それに続けて1ページを読ませる筆力があれば買う。
 その頻度は、まあ、100回に1回くらいだ。

 書籍が売れるか否かは、有名作家としての確固たるステイタスを築いている作家以外は、タイトルと内容紹介、最初の一行で決まると言っても過言ではないだろう。
 乱暴な言い方をすれば、希薄な内容でも、タイトルや書き出しの文句がよければ、購買動機に繋がるのだ。
 
 著者としては当然、内容に心血を注いでいるはずだ。
 しかし、内容は読んでみなければわからないし、無名の著者が読者をそこまで導くためには、タイトルや書き出しなどのパッと見勝負だ。

 小説家も表紙などの装丁は専門家頼みだけど、タイトルや最初の書き出しは自分で決めているのが現状だ。
 悲しいかな、その専門家は今のところ存在しない。
 タイトルや最初の書き出しの専門家がいれば、今より書籍はもっと売れるはずだ。
 たぶんそれを担うのは、AIにほかならないと思う。
 

ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらもヘタウマギタリストだ。キースに至っては、歳をとってその素人顔負けのヘタさに、磨きがかかってきた気もする。でも、そのサウンドには、他のギタリストには出せない独特な味わいがあるんだよね。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから、またはプロフィールのQRコードから買えます。
 読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 死について考える | トップ | 孤独という平穏 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

徒然(つれづれ)」カテゴリの最新記事