前回書こうと思っていたのに、急遽テーマ変更となっていた件。
世田谷区の「みどり率」
緑被率(りょくひりつ)とも言われていますが、
世田谷区では「みどり率」と表現しています。
「みどり率」とは(世田谷区役所HPよりコピペ):
樹木や草木などのみどりで覆われた土地、河川などの水面、
公園内のみどりで覆われていない部分の面積の合計が、
区全体の面積に占める割合。
平成18年度の調査で、本区の「みどり率」は25.56%でした。
区制100周年(2032年)に区の面積の1/3を緑にする
(「みどり率」33%の達成をめざす)、という取り組みが
「せたがやみどり33」。
住宅地でありながら、意外と緑が多いのが世田谷です。
33%をめざすというのもすごいですが、
25.56%という数字も十分すごいと思います。
25%ということは、世田谷区の4分の1が緑に覆われているということ。
確かに砧公園をはじめとして巨大な公園は多いし、
農地もまだまだ残っているし、果樹園もあるし、
川はあるし、緑道はあるし……。
区民農園で野菜をつくっているのも
「みどり率」にちょっとだけ協力できているといえますね。
緑が楽しめる世田谷、いいところです~~~。
もちろん、川場もいいけどね!
世田谷区の「みどり率」
緑被率(りょくひりつ)とも言われていますが、
世田谷区では「みどり率」と表現しています。
「みどり率」とは(世田谷区役所HPよりコピペ):
樹木や草木などのみどりで覆われた土地、河川などの水面、
公園内のみどりで覆われていない部分の面積の合計が、
区全体の面積に占める割合。
平成18年度の調査で、本区の「みどり率」は25.56%でした。
区制100周年(2032年)に区の面積の1/3を緑にする
(「みどり率」33%の達成をめざす)、という取り組みが
「せたがやみどり33」。
住宅地でありながら、意外と緑が多いのが世田谷です。
33%をめざすというのもすごいですが、
25.56%という数字も十分すごいと思います。
25%ということは、世田谷区の4分の1が緑に覆われているということ。
確かに砧公園をはじめとして巨大な公園は多いし、
農地もまだまだ残っているし、果樹園もあるし、
川はあるし、緑道はあるし……。
区民農園で野菜をつくっているのも
「みどり率」にちょっとだけ協力できているといえますね。
緑が楽しめる世田谷、いいところです~~~。
もちろん、川場もいいけどね!