野口法蔵『からだに効く坐禅』(七つ森書館)
野口法蔵は、坐禅断食会を最初に主催したお方です。
それを二十人ほどの人に伝授して、
そのうちの一人、天外さんの瞑想断食会
(天外さんの場合は「瞑想断食会」と呼んでいます)に
3月に参加しました。
すでにレポートした通りです。
カテゴリーのスピリチュアルをご参照ください。
天外さんに伝授したという野口法蔵とは
どんな人物か興味がありました。
チベットやインドで長く修行をしたことがある、
臨済宗妙心寺派の僧侶で
松本市在住らしいです。
豊富な経験に基づいて書かれたこの本は
断食会にも参加した私には
するすると入ってくる内容でした。
体験談や医大な方々の紹介をしているなかで
印象に残ったこと。
*****
悟りとは、坐禅をすることで得られるというよりも、
禅的な生活をするなかで至るものです。
*****
そうなんです、坐禅をして
座っていればいいというものではありません。
生活すべてが坐禅、
禅的な生活をすることが坐禅です。
常日頃そのように考えて、
まあ、実行はそれほどできていないと思いますが、
少なくともそのように意識して
生活しているつもりです。
日を置いて、もう一度読んでみたい本です。
野口法蔵は、坐禅断食会を最初に主催したお方です。
それを二十人ほどの人に伝授して、
そのうちの一人、天外さんの瞑想断食会
(天外さんの場合は「瞑想断食会」と呼んでいます)に
3月に参加しました。
すでにレポートした通りです。
カテゴリーのスピリチュアルをご参照ください。
天外さんに伝授したという野口法蔵とは
どんな人物か興味がありました。
チベットやインドで長く修行をしたことがある、
臨済宗妙心寺派の僧侶で
松本市在住らしいです。
豊富な経験に基づいて書かれたこの本は
断食会にも参加した私には
するすると入ってくる内容でした。
体験談や医大な方々の紹介をしているなかで
印象に残ったこと。
*****
悟りとは、坐禅をすることで得られるというよりも、
禅的な生活をするなかで至るものです。
*****
そうなんです、坐禅をして
座っていればいいというものではありません。
生活すべてが坐禅、
禅的な生活をすることが坐禅です。
常日頃そのように考えて、
まあ、実行はそれほどできていないと思いますが、
少なくともそのように意識して
生活しているつもりです。
日を置いて、もう一度読んでみたい本です。