三重テラスでのイベント後、同僚と待ち合わせ、日本橋散策しました。
日本橋を代表する老舗、木屋とにんべんは再開発の憂き目にあって、
現在は新しいビルに入ってしまっていて悲しい限りですが、
老舗は老舗。
正直、日本橋にビルがにょきにょき建って、とても居心地が悪くなりました。
とはいえ、日本銀行の重厚感は格別です。三越本店のアンモナイトも久しぶりに見ました。
按針通りへもご案内。三浦按針(イギリス人のウイリアム・アダムス)の旧居跡には
ひっそりと碑が建っています。
日本橋の脇にある魚河岸跡を見てから、道路の原点へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d0/5500eec91ac49e1aeaebb77fcc307175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c8/8b09f62d6956cb87eba8985cc5a50ace.jpg)
橋の上、歩道のところにある日本国道路元標。といっても、これは複製で、
実物は道路の真ん中にありました。
ここが五街道(東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道)の起点となりました。
ここに立つと感慨深いものがありますね。
ランチは、高島屋本店の裏にある玉ゐへ。久しぶりの訪問です。穴子が食べたかったんですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0e/1193cba24a7761d34527f32eee965d3e.jpg)
さすがの人気店、長蛇の列で、1時間ぐらいは待ったでしょうか。でも、お喋りしていたから気にならず、無事入店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/070c6ed59959e5e83db72521859a5889.jpg)
焼き穴子と煮穴子が楽しめる欲張りメニュー(合いもり)にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/6769f4d9b4f2af74ba26351cbfebd22e.jpg)
焼き穴子はパリッと焼けていて、タレもご飯がススムくん。
煮穴子はふわっふわ。薬味もいろいろあって、ひつまぶしのように食べることができます。
最後はだし汁で穴子茶漬けに。
う~ん、やっぱりいいね!玉ゐ。店内の雰囲気も素敵ですが、
そもそも、この古い建物が残っているのが奇跡です。
周辺はビルだらけになっていますから。いつまでも頑張ってほしい、心から願っています。
大満足ランチの後、八重洲の名前の元になっているヤン・ヨーステン詣でをしました。
地上にも地下街にもヤン・ヨーステンがいて、八重洲の地を見守っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ca/66491ea43d219465456ee25ff3c720f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/8c66e66a9c8d78ba26b6be399cdcf860.jpg)
こちらは地下街のヤンさん。昔から顔なじみなんですよ。
と、八重洲から銀座を超えて、カフェーパウリスタまで行ってしまいました。
パウリスタも何年ぶりでしょうか。なんとなんと、建て替えとなっていて、
私の知っているパウリスタではありませんでした。
でも、店内は以前の雰囲気を残してあって、昭和な喫茶店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/94/904ed221daf17a54c5e7c3989b9e26c7.jpg)
とても珍しいものを注文してみましたよ。コーヒーチェリーティー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/05/96ecd2b9276280cd6ac382ebfecb5d1e.jpg)
コーヒーの実の皮をお茶にしたもの。
何となくうっすらとコーヒーの香りがするものの、フルーティーなお茶。
何かに似ているような、でも、何かは説明できないような、初体験の味でした。
ポットでしっかり2杯分ありましたね。
三越前駅からスタートして、銀座線で言うと4つ目の新橋駅まで、たくさん歩きましたよ。
でも、ぷらぷらしながら歩いたから、それほど歩いた感じもせず、
とにかく楽しかった~~~。また企画しよう。
日本橋を代表する老舗、木屋とにんべんは再開発の憂き目にあって、
現在は新しいビルに入ってしまっていて悲しい限りですが、
老舗は老舗。
正直、日本橋にビルがにょきにょき建って、とても居心地が悪くなりました。
とはいえ、日本銀行の重厚感は格別です。三越本店のアンモナイトも久しぶりに見ました。
按針通りへもご案内。三浦按針(イギリス人のウイリアム・アダムス)の旧居跡には
ひっそりと碑が建っています。
日本橋の脇にある魚河岸跡を見てから、道路の原点へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d0/5500eec91ac49e1aeaebb77fcc307175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c8/8b09f62d6956cb87eba8985cc5a50ace.jpg)
橋の上、歩道のところにある日本国道路元標。といっても、これは複製で、
実物は道路の真ん中にありました。
ここが五街道(東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道)の起点となりました。
ここに立つと感慨深いものがありますね。
ランチは、高島屋本店の裏にある玉ゐへ。久しぶりの訪問です。穴子が食べたかったんですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0e/1193cba24a7761d34527f32eee965d3e.jpg)
さすがの人気店、長蛇の列で、1時間ぐらいは待ったでしょうか。でも、お喋りしていたから気にならず、無事入店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/070c6ed59959e5e83db72521859a5889.jpg)
焼き穴子と煮穴子が楽しめる欲張りメニュー(合いもり)にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/6769f4d9b4f2af74ba26351cbfebd22e.jpg)
焼き穴子はパリッと焼けていて、タレもご飯がススムくん。
煮穴子はふわっふわ。薬味もいろいろあって、ひつまぶしのように食べることができます。
最後はだし汁で穴子茶漬けに。
う~ん、やっぱりいいね!玉ゐ。店内の雰囲気も素敵ですが、
そもそも、この古い建物が残っているのが奇跡です。
周辺はビルだらけになっていますから。いつまでも頑張ってほしい、心から願っています。
大満足ランチの後、八重洲の名前の元になっているヤン・ヨーステン詣でをしました。
地上にも地下街にもヤン・ヨーステンがいて、八重洲の地を見守っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ca/66491ea43d219465456ee25ff3c720f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2a/8c66e66a9c8d78ba26b6be399cdcf860.jpg)
こちらは地下街のヤンさん。昔から顔なじみなんですよ。
と、八重洲から銀座を超えて、カフェーパウリスタまで行ってしまいました。
パウリスタも何年ぶりでしょうか。なんとなんと、建て替えとなっていて、
私の知っているパウリスタではありませんでした。
でも、店内は以前の雰囲気を残してあって、昭和な喫茶店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/94/904ed221daf17a54c5e7c3989b9e26c7.jpg)
とても珍しいものを注文してみましたよ。コーヒーチェリーティー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/05/96ecd2b9276280cd6ac382ebfecb5d1e.jpg)
コーヒーの実の皮をお茶にしたもの。
何となくうっすらとコーヒーの香りがするものの、フルーティーなお茶。
何かに似ているような、でも、何かは説明できないような、初体験の味でした。
ポットでしっかり2杯分ありましたね。
三越前駅からスタートして、銀座線で言うと4つ目の新橋駅まで、たくさん歩きましたよ。
でも、ぷらぷらしながら歩いたから、それほど歩いた感じもせず、
とにかく楽しかった~~~。また企画しよう。