被災地応援ファンドツアー、1日目。
仙台に集合してバスで最初の目的地、南三陸に向かいます。
と、その前に、バスが出発する前、ご挨拶にいらした事業者がいて、
すでにお土産をいただいてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/66/2d4f7ae1acc98d6413d8dbf9e60ca092.jpg)
ほやのしぐれ煮と味噌漬け。
ほやは、以前に船の上で新鮮なものをいただいたことがあります(こちら)が、
それ以来、食べていません。しぐれ煮や味噌漬けなら、ご飯と一緒にいいかもね。
笹かまぼこは、別の事業者から。
被災地応援ファンドのツアーに参加すると、自分が支援していない事業者からも
いろいろいただいて恐縮してしまうんですよね。
でも、事業者の方々にとってみれば、私たち参加者は、
応援していただいているファンドのツアーで来た人々、ということなので、
とにかく感謝されるわけです。
これは、ツアー中、続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6f/4f900df08e7ce08c1033ee58d086b615.jpg)
三陸道をスイスイ走って、南三陸町のさんさん商店街に到着。
ボランティアバスに参加していた時は、まだ仮設だったさんさん商店街に最後に寄って、
昼食を食べたりお土産を買ったりした懐かしい場所です。
川の反対側にオープンしてから行くのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/033f9bb38fd8126936fcb111ca5a3fcd.jpg)
土曜日のお昼時とあって、たくさんの車が止まっていて、
名物のキラキラ丼目当てのお客さんの行列が店の前にできていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/28/13a5c3fa87139acf1a641b8b6e4940c3.jpg)
私たちは事業者が準備してくださったスペシャルな丼を。
ほたては事業者からの差し入れです。毎回こういったサービスをしてくださるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/82a961f8d7ff89ec7400ed2a8e999c24.jpg)
志津川名物のタコものっていました。どれも2切れづつの豪華版。ありがたや~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/84/7215d76d2c6c047edc89a27d1b0b0fb6.jpg)
例によって、ご挨拶のお時間も。現状報告や感謝の言葉など。本当にいつも感謝の言葉をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/b52a69477757d57fc42da877e7682ea5.jpg)
昼食後は、震災復興祈念公園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1c/3629c5cc2cc44a39afaeee496c1de494.jpg)
橋をわたった反対側に、例の防災対策庁舎が震災遺構として残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/eebccc751fb5b6595da23a82b5a20520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a8/e84d3a70efa4b8b4347e8bb26ba16c5f.jpg)
周辺は公園として整備されていて、緑を楽しみながら、丘の上までくるくる上ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/efe3eefdfa3dc8eb15ddf3aa44b7746c.jpg)
犠牲者の名簿が入っているそうです。
向こう側には、高野会館がまだ残っていて、
その先にはホテル観洋が見えます。
高野会館といえば、震災当日そこにいて、九死に一生を得た方の話を伺ったことがあります。
前日の土砂降りの雨とは打って変わって、いいお天気。
静かな南三陸の午後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/6b39d32a0df69896fc03f6bf6cc71809.jpg)
さんさん商店街のシンボル、モアイ像にも会ってきました。
お久しぶり!!
仙台に集合してバスで最初の目的地、南三陸に向かいます。
と、その前に、バスが出発する前、ご挨拶にいらした事業者がいて、
すでにお土産をいただいてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/66/2d4f7ae1acc98d6413d8dbf9e60ca092.jpg)
ほやのしぐれ煮と味噌漬け。
ほやは、以前に船の上で新鮮なものをいただいたことがあります(こちら)が、
それ以来、食べていません。しぐれ煮や味噌漬けなら、ご飯と一緒にいいかもね。
笹かまぼこは、別の事業者から。
被災地応援ファンドのツアーに参加すると、自分が支援していない事業者からも
いろいろいただいて恐縮してしまうんですよね。
でも、事業者の方々にとってみれば、私たち参加者は、
応援していただいているファンドのツアーで来た人々、ということなので、
とにかく感謝されるわけです。
これは、ツアー中、続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6f/4f900df08e7ce08c1033ee58d086b615.jpg)
三陸道をスイスイ走って、南三陸町のさんさん商店街に到着。
ボランティアバスに参加していた時は、まだ仮設だったさんさん商店街に最後に寄って、
昼食を食べたりお土産を買ったりした懐かしい場所です。
川の反対側にオープンしてから行くのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/033f9bb38fd8126936fcb111ca5a3fcd.jpg)
土曜日のお昼時とあって、たくさんの車が止まっていて、
名物のキラキラ丼目当てのお客さんの行列が店の前にできていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/28/13a5c3fa87139acf1a641b8b6e4940c3.jpg)
私たちは事業者が準備してくださったスペシャルな丼を。
ほたては事業者からの差し入れです。毎回こういったサービスをしてくださるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/82a961f8d7ff89ec7400ed2a8e999c24.jpg)
志津川名物のタコものっていました。どれも2切れづつの豪華版。ありがたや~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/84/7215d76d2c6c047edc89a27d1b0b0fb6.jpg)
例によって、ご挨拶のお時間も。現状報告や感謝の言葉など。本当にいつも感謝の言葉をいただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/81/b52a69477757d57fc42da877e7682ea5.jpg)
昼食後は、震災復興祈念公園へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1c/3629c5cc2cc44a39afaeee496c1de494.jpg)
橋をわたった反対側に、例の防災対策庁舎が震災遺構として残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/24/eebccc751fb5b6595da23a82b5a20520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a8/e84d3a70efa4b8b4347e8bb26ba16c5f.jpg)
周辺は公園として整備されていて、緑を楽しみながら、丘の上までくるくる上ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/efe3eefdfa3dc8eb15ddf3aa44b7746c.jpg)
犠牲者の名簿が入っているそうです。
向こう側には、高野会館がまだ残っていて、
その先にはホテル観洋が見えます。
高野会館といえば、震災当日そこにいて、九死に一生を得た方の話を伺ったことがあります。
前日の土砂降りの雨とは打って変わって、いいお天気。
静かな南三陸の午後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c8/6b39d32a0df69896fc03f6bf6cc71809.jpg)
さんさん商店街のシンボル、モアイ像にも会ってきました。
お久しぶり!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます