JALどこかにマイル旅は、すでに最終章、福岡空港に来ています。
雪がちらついて、大寒!
福岡の最高気温は4℃です。東京は最低気温が4℃ですってね。最高気温は11℃。
日曜日、雪が降るかもしれないと予報が出ていた東京を脱出し、
福岡寒くない~と思っていたら、今度は帰る時になって
また絶妙なタイミングで極寒脱出です。あはは~。さすが。
お楽しみの朝食。
前回とほぼ同じパターンです。
おいしい茶粥、再び。
ヤスミという魚、前回と同じです。名前忘れていましたが。
楽しみだった嬉野温泉豆富。ぐつぐつ~真冬にいただくと、余計にありがたいですね。
フルーツゼリーは、なくてもいいかな~。季節のフルーツ全然入っていないし。
この時期なら、あまおうがいいんですけどね~。
結局、今回はいちごを食べそびれてしまいました。佐賀のいちごかあまおう食べたかったのよ。
前回いちごを買った地元商店は日曜日で休みだったし。
西九州新幹線、再び。
写真は前回(こちら)のものをご参照ください。
新幹線は武雄温泉駅まで1区間だけのはずなのに、行き先は武雄温泉駅のはずなのに、
行き先表示は、博多。
おまけに、ホームでのアナウンスも、
この列車の停車駅は、武雄温泉、江北、佐賀、新鳥栖、鳥栖です、
とはっきり言うんですよ。表示も同じく。これ、納得がいかないんですよね~。
新幹線は博多まで行かないでしょ。リレー特急に乗り換えが必要でしょ。
納得がいかないまま新幹線へ。あ~、落ち着ける空間です。
JR東海、つまり東海道新幹線と同じで、女性のアナウンスも同じ声。
でも、今回は1区間だけだから乗車時間は、わずか5分。あっという間に到着です。
ホーム向かい側のリレー特急かもめに乗り換えです。確かに便利。
でも、新幹線と在来線特急が同じホームというのは不思議な感覚ですね。
約1時間で博多に到着です。
ホテルに荷物を預かって、まず向かったのは「かろのうろん」。変な名前でしょ。
「角のうどん」が訛って?そうなったらしいです。店内撮影禁止のため写真はありませんが、
ここで大満足なごぼ天うどんに出会いました。福岡に来たら、うどんでしょ。
福岡のうどんはやわらかいと言われますが、うどんって、こうでしょ。
すぐ近くの櫛田神社の入口が節分仕様になっていて面白そうなので、
くぐってみました。そうしたら!
2月2日が節分だったはずなのに、3日に豆まきをやっているではないですか!
ただし、ちょうど最後のところで、すぐに終わってしまいました。
でも16時まで何度かやるようで、境内を見ていたらまた人が集まっていたので待機。
14時から始まりました。年男、年女の地元企業や住民の方々が勢ぞろい。
豆まきが始まると、豆を取ろうとすごいこになっていました。
毎年来ているであろう欲張りなおばさんは、とにかく取りまくって拾いまくって、
持参したエコバッグに入れ続けていました。欲が深いなーーー。
私もなんだかんだと5個GET。なぜか、うまい棒まで。左上の黄色いものは櫛田神社の名前入り。
福をすぐにいただこうと、その日の夜、ありがたくいただきました。
鬼が空を泳いでいましたよ~。笑える張りぼて。
櫛田神社近くの、有名な中州ぜんざいへ。
普段はぜんざいを食べることはないですが、気になって行ってみました。
焼き目の付いた焼き立てお餅が香ばしくて、北海道産の小豆もたっぷり。
これは、かなりいいですよ。箸休めの塩こんぶも、おいしさを引き立てます。
しかし~、半分食べたぐらいで、やや疲れてきました。やはり甘いんですよね~。
せっかくの機会なので、最後までありがたくいただきました。
アーケードの商店街は古くからあるお店が多く、
仏壇屋が3~4軒、そのうち1軒は神棚も売っていて、
呉服屋も3~4軒ありました。よくあるチェーン店がほとんどないのはいいですね。
昔ながらの喫茶店もありますが、どこも喫煙可なので、避けました。
このあと、延々と歩きます。天神まで歩くと大きな地下街があって、
寒い日にはぴったり!と地下へ。でも、意外と薄暗くて、ちょっと、です。
ミセスエリザベスマフィンとシナボンがあるのにはびっくり。
歩きに歩いて、最後は天神南から地下鉄で博多へ。
博多駅へ戻って、ふと見上げると、あれっ。
新幹線のマークが私が見慣れているものと違います。
なにかヘン。あまり新幹線に見えないし。
調べてみたら、いろいろなパターンと変遷があることが分かりました。
こちらで分かりやすく説明してあります。
まあるい鼻がカワイイ、新幹線の元祖0系が一番好きな私としては、
やはりそのイメージが頭に残っているのかもしれません。
ごぼ天うどんを食べて、節分の豆まきに偶然出会って、
もう大満足!福岡に来てよかった!と感動して、夜は何でもいいや~と、
いえいえ、またうどんを食べてもいいかな~と思いながら、
駅ビル周辺をぷらぷらしていたら、鯛茶漬け発見!これはいい!
鯛が6切れも入っていました。お出汁も絶品です。我ながら、いい選択でした。
いえ、福岡といえば、もつ鍋、水炊き、ラーメン、めんたいこなどなど、
名物がたくさんありますが、どれもパス、なんです。
ということで、うどんと鯛茶漬けで大満足。
雪がちらついて、大寒!
福岡の最高気温は4℃です。東京は最低気温が4℃ですってね。最高気温は11℃。
日曜日、雪が降るかもしれないと予報が出ていた東京を脱出し、
福岡寒くない~と思っていたら、今度は帰る時になって
また絶妙なタイミングで極寒脱出です。あはは~。さすが。
お楽しみの朝食。
前回とほぼ同じパターンです。
おいしい茶粥、再び。
ヤスミという魚、前回と同じです。名前忘れていましたが。
楽しみだった嬉野温泉豆富。ぐつぐつ~真冬にいただくと、余計にありがたいですね。
フルーツゼリーは、なくてもいいかな~。季節のフルーツ全然入っていないし。
この時期なら、あまおうがいいんですけどね~。
結局、今回はいちごを食べそびれてしまいました。佐賀のいちごかあまおう食べたかったのよ。
前回いちごを買った地元商店は日曜日で休みだったし。
西九州新幹線、再び。
写真は前回(こちら)のものをご参照ください。
新幹線は武雄温泉駅まで1区間だけのはずなのに、行き先は武雄温泉駅のはずなのに、
行き先表示は、博多。
おまけに、ホームでのアナウンスも、
この列車の停車駅は、武雄温泉、江北、佐賀、新鳥栖、鳥栖です、
とはっきり言うんですよ。表示も同じく。これ、納得がいかないんですよね~。
新幹線は博多まで行かないでしょ。リレー特急に乗り換えが必要でしょ。
納得がいかないまま新幹線へ。あ~、落ち着ける空間です。
JR東海、つまり東海道新幹線と同じで、女性のアナウンスも同じ声。
でも、今回は1区間だけだから乗車時間は、わずか5分。あっという間に到着です。
ホーム向かい側のリレー特急かもめに乗り換えです。確かに便利。
でも、新幹線と在来線特急が同じホームというのは不思議な感覚ですね。
約1時間で博多に到着です。
ホテルに荷物を預かって、まず向かったのは「かろのうろん」。変な名前でしょ。
「角のうどん」が訛って?そうなったらしいです。店内撮影禁止のため写真はありませんが、
ここで大満足なごぼ天うどんに出会いました。福岡に来たら、うどんでしょ。
福岡のうどんはやわらかいと言われますが、うどんって、こうでしょ。
すぐ近くの櫛田神社の入口が節分仕様になっていて面白そうなので、
くぐってみました。そうしたら!
2月2日が節分だったはずなのに、3日に豆まきをやっているではないですか!
ただし、ちょうど最後のところで、すぐに終わってしまいました。
でも16時まで何度かやるようで、境内を見ていたらまた人が集まっていたので待機。
14時から始まりました。年男、年女の地元企業や住民の方々が勢ぞろい。
豆まきが始まると、豆を取ろうとすごいこになっていました。
毎年来ているであろう欲張りなおばさんは、とにかく取りまくって拾いまくって、
持参したエコバッグに入れ続けていました。欲が深いなーーー。
私もなんだかんだと5個GET。なぜか、うまい棒まで。左上の黄色いものは櫛田神社の名前入り。
福をすぐにいただこうと、その日の夜、ありがたくいただきました。
鬼が空を泳いでいましたよ~。笑える張りぼて。
櫛田神社近くの、有名な中州ぜんざいへ。
普段はぜんざいを食べることはないですが、気になって行ってみました。
焼き目の付いた焼き立てお餅が香ばしくて、北海道産の小豆もたっぷり。
これは、かなりいいですよ。箸休めの塩こんぶも、おいしさを引き立てます。
しかし~、半分食べたぐらいで、やや疲れてきました。やはり甘いんですよね~。
せっかくの機会なので、最後までありがたくいただきました。
アーケードの商店街は古くからあるお店が多く、
仏壇屋が3~4軒、そのうち1軒は神棚も売っていて、
呉服屋も3~4軒ありました。よくあるチェーン店がほとんどないのはいいですね。
昔ながらの喫茶店もありますが、どこも喫煙可なので、避けました。
このあと、延々と歩きます。天神まで歩くと大きな地下街があって、
寒い日にはぴったり!と地下へ。でも、意外と薄暗くて、ちょっと、です。
ミセスエリザベスマフィンとシナボンがあるのにはびっくり。
歩きに歩いて、最後は天神南から地下鉄で博多へ。
博多駅へ戻って、ふと見上げると、あれっ。
新幹線のマークが私が見慣れているものと違います。
なにかヘン。あまり新幹線に見えないし。
調べてみたら、いろいろなパターンと変遷があることが分かりました。
こちらで分かりやすく説明してあります。
まあるい鼻がカワイイ、新幹線の元祖0系が一番好きな私としては、
やはりそのイメージが頭に残っているのかもしれません。
ごぼ天うどんを食べて、節分の豆まきに偶然出会って、
もう大満足!福岡に来てよかった!と感動して、夜は何でもいいや~と、
いえいえ、またうどんを食べてもいいかな~と思いながら、
駅ビル周辺をぷらぷらしていたら、鯛茶漬け発見!これはいい!
鯛が6切れも入っていました。お出汁も絶品です。我ながら、いい選択でした。
いえ、福岡といえば、もつ鍋、水炊き、ラーメン、めんたいこなどなど、
名物がたくさんありますが、どれもパス、なんです。
ということで、うどんと鯛茶漬けで大満足。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます