ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

本物の味って?

2009-08-19 20:16:26 | 食いしん坊
自分では「本物」だと思っている味が、
ほかの人には通じないことがあります。

ヨガ合宿に行ったとき、
梅干しと麦茶でそれを感じたのです。

次の日のお昼はおにぎりにしようということで、
梅干しを買うことになりました。
自分では、梅と塩とシソの葉で漬けた
昔ながらのシンプルな梅干しが「本物」だと思っています。
最近よくある、ハチミツ入りのものや
添加物がどっさり入っているものは苦手。

なので、みんなで買出しに行ったとき、
そんな梅干しを選んだのです。

でも、梅干し入りのおにぎりを食べた人が
「ひぇ~」って顔をして食べていました……。
それも二人も……。
相当、塩辛いと思ったようです。
そのうちの一人は梅干しがそもそも苦手とのことで。

ちょっとびっくりでした。

あとは麦茶。
夏は麦茶!ですが、ペットボトル入りのお茶が
とってもキライなわたしは
麦茶用の麦を買って、沸かしたかったのですが、
まあ、ペットボトルでいいじゃない?
と何人かに言われて、仕方がないので
妥協することに。

麦茶を沸かした、あの香ばしさがおいしいのに……。

団体行動だから、仕方がないですね。

こうして「本物」の味が忘れられていくのでしょうか……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明野のひまわり<2>

2009-08-18 20:53:31 | たび<国内>
とても有名な明野のひまわり。
最初にぱっと見た時は、
「あれっ、これだけ?」
と思ったりしました。

ちょうど、富良野のラベンダーを見に行った時と
同じような、最初の印象です。

でも、自分の背より高い
ひまわりたちの中へ入っていき、
ひまわりたちに囲まれてみるとステキ!

遠くに山並みが見えているのもいいですね。

そして、写真をアップしてみると、
なかなかいい出来。自画自賛……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明野のひまわり

2009-08-17 18:52:21 | たび<国内>
明野のひまわりをもう少しお楽しみください。



バックの山々がまたいいと思いませんか。





このあとは、サントリーの白州蒸留所へ。
天然水のボトリング工場とウイスキーの貯蔵庫を見学。
水とウイスキー両方のよくばりコースだったので、
両方ともさらりと見学しました。
ウイスキーの貯蔵庫の中のにおいはすごかったです。
ウイスキーって感じで。

森の中にあるステキな蒸留所でした。
工場見学のあとはおいしい水をたくさんいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白樺湖へ

2009-08-16 21:55:42 | たび<国内>
上諏訪から霧ヶ峰を経て、いつもの白樺湖へ。
快適ドライブです。
上のほうか見た白樺湖、きれいでした。

宿は例の。食事もいつもの。
フルコースだったりして。
今回はピザも頼んでしまいました。
ゆったり気分で楽しいお食事。

朝はさわやか! 涼しくて! 快適!
さすが、宿があるのは標高1590mというだけあります。
ちょっとだけお散歩をして、いい空気をいっぱい吸って。
また朝食は食べすぎです。ほんっとに、ねぇ。
パンを食べて洋食系にしているのに
とろろご飯を少しだけ食べたり、
小さな茶碗蒸しまで食べたり。
食い意地が張っているのですねぇ、相変わらず。
バイキングの困ったところです。



白樺湖から茅野へ降りてくる途中、
黄色いきれいな花がたくさん咲いていました。

茅野を経て向かった先は……。





日本一の日照時間を誇る明野。
中央道の須玉ICを降りてすぐのところにあります。
その明野名物のひまわりを見に行きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上諏訪にて

2009-08-15 21:54:49 | たび<国内>
さて、お楽しみ第三弾です。白樺湖行き。

まずは上諏訪へ。
恒例のコースとなっている
丸高の味噌屋さんで軽く昼食。
おにぎりと豚汁で。
とても雰囲気がよく、居心地のいい店です。



店のすぐ近くの川でハスの花が咲いていました。
何度か来ているはずなのに
気がつきませんでした。

丸高の後は、決まってル・ポミエ。
リンゴ園にあるステキなカフェ。
焼きリンゴ、タルトタタン、スコーンに
リンゴジュース。
もちろんどれも自家製。感動モノのおいしさです。

ところで偶然15日は諏訪湖の花火大会ということで
上諏訪周辺はものすごい人手。
大変なことになっているようで。
とはいえ、こちらは花火は見ないで
霧ヶ峰を経て、いつもの白樺湖へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガ合宿<3>

2009-08-14 22:09:49 | スピリチュアル
今回のヨガ合宿でも
強力な晴れ女パワーを発揮しましたが、
それがヨガの師匠のパワーとあいまって
それはすごいもの?となりました。

まず、1週間ほど前から週間天気予報をチェック。
ずっと雨の心配はなさそうでした。
ところがほんの2~3日前になって豪雨。
おまけになんと!台風発生。
下手をすると関東直撃か!?と心配されましたが、
上陸は避けられて、それて行き。

これで雨は大丈夫かな、
と、一安心するも束の間。

目覚まし時計が鳴る前に地震で起こされたのでした。
かなりの揺れ。日曜日にも地震があったばかりで、
揺れ方も長くて大丈夫かと。

早速、テレビのスイッチON。
静岡あたりが一番揺れが大きかったようで。
東海道新幹線、東海道など運転見合わせのニュース。
行き先がそちらのほうなら、
スケジュール変更になったかも。
でも、向かう先は栃木。
地震の影響は全くなく、上野駅を定刻に発車。
黒磯駅にもぴったり時間通りに到着。

天気もまずまず。
そのうち晴れてきて、まぶしい太陽が。
次の日もきれいな青空を楽しむことができました。

ふふふ。
ひひひ。
やったね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガ合宿<2>

2009-08-13 20:29:23 | スピリチュアル
ん? 食べる話ばかりで、ヨガはやったの?
と聞かれそうですね。

はいはい、早朝5時からやりました~。
気持ち良かったこと!
自然の中、緑の木々に囲まれた中でやると、
プラーナ(氣:生命エネルギー)が
たくさんあふれているのが分かります。
しっかり充電している感じで。

そして、気持ち良くお腹が空いたところで
おいしい朝ご飯。
あの環境だと何でもおいしくいただけます。

その後はたくさん歩いて温泉へ。
思ったよりかなり歩くことになりましたが、
露天風呂のあるいい温泉でした。

温泉の後はまた昼食。
最後、冷蔵庫を見るとあれだけあった食材が、
あとはスイカを残すのみ。
大きなスイカを12人でちょうどよく分けて、
これで全行程終了。

と~っても楽しく気持ち良く過ごせたのでした。

と、最後のお楽しみは宇都宮の餃子。



宇都宮駅で途中下車して、まずこの餃子像にご挨拶。
以前に壊されて、修理された、あの餃子像です。
確かに真ん中あたりに修理の跡がありました。

餃子はオススメという「みんみん」で。
昼を食べたばかりだったので、
注文したのは餃子一皿。240円。
一緒に途中下車した友人と一皿ずつ。
焼餃子と水餃子の両方を味わいました。
焼餃子は皮がパリパリで、
水餃子は大きくて、
どちらもおいしかったです。

餃子のために宇都宮まで行くほどではないけれど、
ちょうどいい機会だったので
食べることができて大満足。

食べて、散策して、また食べて、寝て、
ヨガやって、食べて、温泉へ行って、また食べて、
食べてばかりの、でも充実した2日間でした~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お楽しみ三連発の第二弾、ヨガ合宿

2009-08-12 19:04:59 | スピリチュアル
お楽しみはまだまだ続きます。
第二弾は那須でのヨガ合宿。
ヨガに散策にBBQにスイカに宇都宮に……
と、しっかり満喫してきました。

上野駅に集合して、快速で宇都宮まで行き、
そこで乗り換えて黒磯へ。
まずは、夜のBBQとそのほかの食事のための買い出し。

まあ、みなさん買いっぷりがいいというか。
立派なエビやらホタテやら、
じゃんじゃん買い物かごへ飛び込んでいきました。

そしていよいよ別荘へ。
場所は那須といっても、
具体的には板室温泉の手前にある別荘地。
二十数年前に買ったそうです。

昼は先生の手によって買い物かごに入っていった
ウナギ、ピザ、コロッケ、おばぎで。

その後は散策。近くにある那珂川まで歩いて。
きれいな水が気持ちよく。ちゃんと晴れているし。

とにかくゆったりのんびりです。

予想通り、夜のBBQは豪華版となりました。
でも、山盛りあった肉も野菜もきっちり食べて
(焼きそばと少し残ったものは次の日持ち越し)。

先生を含めた参加者12人のうち、
7人が去年の今頃インドにいたという顔ぶれなので、
最初から同窓会気分で、大いに盛り上がりました。
みんな知った顔ぶれということもあって、
チームワークも極めてよく、
準備をするにも片付けをするにもバッチリ!
そして、もちろん楽しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川場をENJOY!

2009-08-10 21:43:51 | たび<川場村>
「お楽しみ三連発」の一発目、
群馬の川場へ行ってきました。

まずは物掛け(ラックと呼んでいました)。
丁番をつけて二つのパーツをつないで完成。
部屋のコーナーに置いておける
とても使い勝手のよさそうなラックに仕上がりました。

そして、いよいよ書見台づくり。
書見台というよりも、物入れといったほうがいいかも。
箱ですね、要するに。

木取りをして大きさを出来上がり寸法に近いものに
近付けていって、形にしていきます。
長手、妻手など、もう聞き慣れたもの。

川場の森林組合へお邪魔すると
職人になったような気分になれます。
使い込んだ電動の機械がたくさんあって、
それを使わせてもらえるだけでもうれしくなって。
それっぽく、それなりの手つきでできるワタシ、です。

今回は箱に組み立てる前までそれぞれ材料を
ほぼ揃えるところまで。

次回は10月末。それまでお預けです。

しかし、2回目にしてもうすっかり
オヤジな方々になじんでしまって、
やっぱりオヤジ系なワタシであることを再確認。

とはいえ、会社員はワタシだけ。

このところ、お楽しみ三連発の合い間を縫って
仕事をしています……。

明日からはヨガ合宿だ~~~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お楽しみ三連発!

2009-08-07 18:47:23 | たび<川場村>
この週末はまた川場行きです。
前回つくりかけた物掛け?(服やタオルを
掛けておけるもの)を完成させ、
いよいよ今年の課題の書見台の制作に取り掛かります。


明日は朝5:40に芦花公園の近くでピックアップ。
今年は車で行く人たちに合流させていただき、
途中でピックアップしてくださることになりました。
ありがたいことです。

で、来週火、水は会社を休んで、
ヨガ合宿に参加。那須に行きます。

次の週末は健保の保養所利用で、白樺湖行き。
キャンセル待ちで、期待しないで待っていたら、
取れてしまったのです。ラッキー!

と、三連発で遊んでしまうワタシ・・・。
仕事をそこそこに、体調管理に余念がありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする