ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

神戸ルミナリエ。規模縮小も、美しい。

2024-01-20 23:13:30 | たび<国内>
神戸ルミナリエを見に来ました。
本来なら、順を追ってご紹介するところですが、
先に、神戸ルミナリエだけ。

過去2回、見に来たことがあります。
過去記事を検索してみたら、最後に行ったのは2009年12月のようです(こちら)。
前後の日も見ると、ホオポノポノのヒューレン博士の講演会に行って、
その後、堺まで足を延ばした、そうそう、あの時だったんですね。
よかったら、ご覧ください()。

今回は、一般道路での回廊式はなくなって、
メリケンパークで有料のエリアができました(詳しくは、こちら)。
そちらはパスして。



まだ明るいから、目立ちませんね。







この一角は、これだけあります。
もうこのあたりから、東遊園地へ向かう人のぞろぞろ歩きが始まります。

東遊園地では、以前と同じような。
目の前にすると、やはり感動します。ウルウルきそう。





圧巻です!



寄付もしましょう。



寄付すると、これがもらえます。



東遊園地の先にある花時計の前では、ステージイベントも開催。
周辺では、フードの出店。
ドンク、UCC、神戸コロッケ、老祥記、QBB、アンリシャルパンティエといった
さすが神戸!というお店が並びます。
どこかでつまみ食いしたいところですが、
老祥記では長蛇の列、ここでは、つまみ食いなし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷市民大学最終回。鈴木宣弘先生。素晴らしい。

2024-01-19 21:06:39 | 日記
いよいよ市民大学後期講座が最終回を迎えました。

東京大学大学院農学生命科学研究科
国際環境経済学研究室の鈴木宣弘教授による
「迫る!日本の食料・農業危機 食と命を守るために私達ができること」

毎回、興味深い内容ばかりで、刺激的でもあり、
深く考えさせられました。
配布された、100ページを超える膨大な資料は、宝物です。

12回目は、農協の話から。
農協が米国になぜ狙われたか。
農協がTPPに反対したことに対する見せしめ、もう一つは、農協マネー。
郵政民営化と同じパターンだ。
米国の金融保険業界が日本の350兆円にも及ぶ郵政マネーを
運用資金として欲しがり、「対等な競争条件」という名目で
解体(民営化)を求められ、小泉政権で受け入れてしまった。
その後、かんぽ生命はがん保険に参入しないと宣言させられ、
A社の保険販売までやらされるようになってしまった。

信用・共済を含めた155兆円の農協マネー。これを米国は欲しがっている。
農業所得向上という農協改革の名目で、
信用・共済の分離が迫られている。

信用・共済マネーの掌握、
農協の共販を崩して農産物をもっと安く買い叩きたい企業、
共同購入を崩して生産資材価格を吊り上げたい企業、
農業参入したい企業。
農協潰しを狙って、従来、
独禁法の適用除外となっている農協共販さえも、
手を加えようとしている。

ある仲介業者の話によると、
イ社が価格を決め、仲卸がそれに見合う価格で農家から買う、
つまり、巨大スーパーが価格を決め、買い叩くという現状。
一方、協同組合では、正当な価格で農家から買う。

(成長)ホルモン・フリーの牛肉は、EUと自国(米国)向け、
ホルモン牛肉は、日本向け。
米国では、「オーガニック」「ホルモン・フリー」と表示された牛肉が売られていて、
お金に余裕がある人はそれを買うのが常識となっている。
日本国内では禁止されていても、
日本に入って来る米国産・豪州産の牛肉はエストロゲンを投与されている。

日産婦誌62巻2号では、
ホルモン依存症癌は年々増加していて、子宮体癌、卵巣癌は25年間で8倍、4倍に増加、
米国産牛肉が国産牛肉に比べて高濃度のエストロゲンを含有していることを確認している。
摂取量の増加は、体内へのエストロゲンの蓄積、濃度上昇を促し、
ホルモン依存性癌の発生増加に関連する可能性があると推測される。
という研究結果が発表されています。
すみません、全くうまくまとめられていませんが、そういうことです。

日本では、はっきりとしたエビデンスがないと、真実とはされず、
日本国民も目を向けようとはしません。信じようとはしません。
EUでは「予防原則」に基づく規制を行っていて、
日本とは全く考え方が違います。予防的な措置が取られます。
日本は、エビデンスがないからと、目をつぶってしまい、
問題が起こってから、慌てて対策を考える。言い訳を考える。
どちらが安全に安心して生活できるか、だれでも分かります。

輸入小麦の残留農薬についても、
食パンのグリホサート残留調査結果が示され、
スーパーなどどこでも売られているような食パンの多くに
グリホサートが検出されていることが分かります。
国産小麦を使ったものからは検出されていません。
この件に関しては、以前、週刊新潮でも大きく取り上げられ、
注目していました。

EUでは消費者からの積極的な働きかけもあり、
EU農薬基準が強化され、EUへの輸出国もそれに呼応して厳しくなっている。
気が付けば、日本は世界で最も規制が緩い国の一つとなってしまった(詳しい資料が提示されています)。

「国による農家の支援が重要」
「カギは消費者の意識・行動」

生協による共同購入を進めることで、流通・小売のマージンを縮小し、
農家は今より高く売ることができ、消費者は今より安く買うことができる。
こうして、流通・小売に偏ったパワー・バランスを是正し、
利益の分配を適正化し、生産者・消費者双方の利益を守る、
これこそが協同組合の使命である。

「農家・漁師の踏ん張りこそが希望の光」

食料危機と深刻な農業危機が同時に到来しているが、
農の価値がさらに評価されるべき時代が来ている。
輸入に依存せず、国内消費で安全・高品質な食料供給ができる循環農業を目指す。

「農は国の基であり、農民は国の宝である」(賀川豊彦)
配布された資料の中で、賀川豊彦の言葉が出てきたことには感動しました。
やはり、通じるところがあります。
というより、協同組合運動を日本で始めたのは賀川豊彦ですから。
当然なんです。だから、前から言っているように、
賀川豊彦がもっと知られてもいい、知られるべきだと思っています。

そういえば、去年、東都生協に入ったんです。
いろいろまとめてご紹介しようと思っているうちに、日が経ってしまいました。
賀川豊彦にしても、この講座にしても、
生協の意味するところ、意義、役割が紹介され、
そこに関わることの重要性を改めて感じています。
東都生協については、入るきっかけなども含め、
改めてご紹介します。

とにかく、とにかく、鈴木宣弘先生の講座は
これまで受けた市民大学の中では、文句なくベストで、
素晴らしい講座でした。市民大学だけでなく、
これまで受けた講座の中でベストとも言えます。
受講して本当に良かったです。
もう、すっかりファンになりました。

食の危険性などを真剣に説明しながらも、
実は、家の中で賞味期限切れとかで人体実験をされているのは私なんです、
とか、自虐的なギャグ?を、さらりと織り交ぜているところが、
またサイコーです。三重県のご出身で、
関西系と言っていいのか分かりませんが(三重の立場はいつもビミョー)、
楽しいノリなんです。

先日ご紹介した最新の著書(こちら)は、12刷が決まったそうです。
それだけ感心を持っている人がいるということで、
嬉しいニュースですね。
ぜひぜひ読んでみてください!!!

今後も注目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳烏山の西友ついにオープン。京王駅弁大会参戦。

2024-01-18 22:37:30 | 街歩き&商店街
千歳烏山の西友が、本日、ついにオープンしました。



西友は、元々一番行かないスーパーだし、今後あまり行くつもりもないので、
オープン当日、とりあえずは、見学に行ってみました。



その前に、西友の前にある、安さと品揃えが自慢の木村青果で、シイタケ120円、ショウガ90円購入。
西友がオープンしても、やはり木村青果は、相変わらずの大人気です。



結局、西友で買ったものは、アルミホイル、歯ブラシ、西友ブランドのベルギーチョコ、これだけ。
アルミホイルはいつもこれ。西友ブランドの輸入チョコは変遷を経て、現在はこちら。

レジでは、30台以上並ぶセルフレジが圧巻でした。あれほどの数が並ぶのは見たことがありません。
人がいるレジは、わずか2台のみ。そういう時代になったんですね。

京王百貨店の駅弁大会にも、遅ればせながら参戦しました。
まずは、1回戦。おやつだけ。



阪神のいか焼き。定番ですよね。
いつもは玉子が入っているデラパンを買いますが、基本に立ち返って、
シンプルないか焼きを。これですね、いか焼きは、これ。本来のいか焼きを堪能しました。



非遺伝子組み換え飼料で育ったジャージー牛という部分が気になって、
これは食べなければと、ソフトクリーム390円。
ほかとは違う、安心感が違う、おいしいソフトクリームでした。



お休み処は、日本車輌製造株式会社(日本車両)による新幹線特集。
京王百貨店と東海道新幹線は、同じ年1964年に誕生しました。
京王百貨店が11月1日生まれ、東海道新幹線は10月1日生まれです。
詳しく説明されているのですが、お休み処は激込みで、ゆっくり見られる雰囲気ではありません。
そう、平日だというのに、本当にすごい人出です。
京王百貨店も1年で一番の稼ぎ時なので、力が入っているわけです。

2回戦は、帯津先生の時空の帰り。ランチ狙いです。
しかし~、大失敗してしまいました。





たまには、カニでも食べてみようと、
新幹線が間もなく開通するということで盛り上がっている福井駅の
かに焼鯖寿し1250円を買ってみました。
が、が、が、安いから仕方ないのですが、かにが少なすぎて、寂しすぎて、
ちょっとハズレでした。
カニを食べるなら、もっとお金を出して、しっかりとしたものを食べるべきですね。反省。



こちらは青森県七戸町から初出店の「お菓子のみやきん」ダブルアップルパイ880円。
ふじと紅玉、2種類のリンゴを使っているので、ダブルアップルパイ。
その場で焼き上げていて、匂いにつられました。



焼き立てをいただくと、確かにおいしいんです。さすが。
ちょっと高いんですけどね。

不完全燃焼の駅弁大会。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第九の練習。本所賀川記念館。柴又。高木屋老舗。モンチッチマンホール。

2024-01-17 22:37:06 | 音楽&麻雀
第九の練習日。大収穫がありました。
まずは、いつものすみだリバーサイドホールの日。
本所賀川記念館が意外と近くにあることに気が付いたんです。
練習後、早速行ってみました。
ただし、先日訪問したばかりの神戸の賀川記念館(こちら)のように
展示室があるわけではないことは知っていました。
場所と雰囲気を見に行きたかったわけです。



ありました。都営浅草線の本所吾妻橋駅から程近い場所にあります。
元々、神戸に住んでいた賀川は、関東大震災が発生してすぐ、
救援活動に向かい、被害が大きかった本所に拠点を設け、
支援を続けました。そんなご縁があって、本所賀川記念館があります。





教会と、保育園、学童クラブが活動の中心となっています。
せめて、簡単な展示室などがあると入りやすいのですが。



中村哲医師の映画上映&アフタートークがあるようですね。これはいいかも。



すぐ隣の隣に、宮城野部屋がありました。へぇ~!

いつもと違う第九の練習会場。曳舟文化センター。
ちょっと遠いから行かないつもりでしたが、いいことを思い付きました。
柴又へ行きたいと思っていたんです。京成線で行けるので、ちょうどいい!



柴又は何年ぶりでしょうか。寅さんがお出迎え。



柴又駅前にあるファミリーマートは、こんな色。



目的地は、帝釈天ではありません。
この近くですが。とある用事で。



せっかく柴又へ来たからには、高木屋老舗へ行きましょう。



こっちにもあるんですよね。
古いほうで、草だんごをいただこうと思ったら、
串だんごしかないというので、やめて、おでん650円にしました。
ずーっと前にはいただいたことがあるんですけどね。
両親と来た時、矢切の渡しにも乗って、対岸へ渡ったことありますよ。





いい顔ぶれですね。ちょうどいい量でした。
しかし~、高木屋老舗は基本的に団子屋さんで、食事メニューらしいものはほぼないので、
お昼時、ガラガラでした。





第1作から第4作まで撮影が行われたとらやでは、魅力的な食堂メニューが充実していて、
お客さんでいっぱいでした。



私がいただいたのは、草だんご400円。う~ん、ちょっと味が薄いかな。
向島の草餅屋さんのほうが好きかな(こちら)。
お店には、まだ行ったことがありませんが。





柴又駅の近くにある観光案内所の前を通ったら、
「マンホールカードあります」と表示してあり、
つい、もらってしまいました。モンチッチがデザインされています。
モンチッチの生みの親、株式会社セキグチの本社が葛飾区にあるそうです。
新小岩周辺にモンチッチがいろいろいるようで、行ってみたいな。
モンチッチ、懐かしいんですよ。最初に働いた会社で
お茶当番というものがあり、モンチッチが回ってきたんです。
モンチッチが回ってくると、朝と午後3時に、お茶当番。そんな時代もありました。

曳舟での第九の練習が終わってから、京成線で一つ先、押上まで乗り、
東京ソラマチへ少しだけ。
ここでも大きな発見がありました。
諏訪湖の湖畔にある「くらすわ」のお店が出店していたのです。
知らなかった~。
養命酒がやっている諏訪湖湖畔の「くらすわ」のレストランへは何度か行ったことがあり、
メインに加えて、サラダビュッフェがお気に入りでした。
ランチでは、ここでも野菜ビュッフェがあるそうです。
おお!これは、ぜひ来なければ!



この角度で見るのは、何年ぶりでしょうか。
すみだリバーサイドホールでの練習の時に、ここまで足を延ばして、
「くらすわ」ランチ、実現したいですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀マンガンで勝ったのに、結果は3位。悲しい。

2024-01-16 21:12:08 | 音楽&麻雀
ご紹介したいネタが順番待ちしていますが、今日の新鮮なネタから。
太極拳と麻雀の日。太極拳で気持ち良く体をほぐしてから、
アタマをほぐすべく、麻雀へ。すごい組み合わせですね。

先週は絶不調だったんですよね~(こちら)。
今週は、最初からドラ3、ポンして揃えて、
絶対勝ちたい!と思いつつ、上がりに間に合わず。
2局目も、またドラ3でポン!行くぞー!
役自体は「白」で役牌のコーツだけというショボイものでしたが、
その「白」がドラだったんですよ。
なので、4翻で、40符、めでたくマンガンとなりました!
8000点、ツモで上がったので、親から4000点、子から2000点ずついただき~。
快感でしたよ~。久しぶりのマンガン。
役はショボイけど、ドラが活きました。
本当は高い役で実力でマンガンにできれば良かったのですが。

それを実現したのが、先週、初詣の御利益がたくさんあったお方。
トイトイに三アンコを見事に揃えました。
トイトイは、全て、同じ数牌・字牌3枚ずつ揃えるもので、
三アンコは自力で3枚ずつ揃えるもの。
ダブルで来ましたよ~。素晴らしい。美しい。
私、その役、どちらも未だに未経験なんですよ。
マンガンで、やはり8000点。
ツモだったのですが、運悪く、私が親だったので4000点拠出。
あら~。ちびちびなくなっていく……。
かなり早く上がった人の時には、
すっかり油断していて、振り込んでしまったし。

結果は3位。うううーーー。
せっかくマンガンでいい気分になっていたのに、
知らぬ間に……そんなことになって……。
30400点で3位だったのですが、
2位は30500点で、わずか100点差だったんですよ。
ちょっと悔しい。
でも、今回もお馴染みさんたちばかりで、
程良くおしゃべりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遺伝子組み換えでない」表示実質禁止

2024-01-15 22:34:56 | 日記
書きたいネタが、また順番待ち状態となっています。
順番順番。
今年度後期の市民大学も、いよいよあと1回となってしまいました。
本来は12月に終わっているはずでしたが、講師の都合で休講が何度か入り、
年を越えての補講となったわけです。
毎回毎回、本当に興味深い内容なので、終わってほしくないんですよ。

先週は、日本のグローバル種子企業への便宜供与について、
8項目のうち、残りの項目の説明がありました。

「遺伝子組み換えでない」表示が実質できなくなった件。
以前は、意図しない混入が5%未満であれば表示可能であったものが、
混入していることが完全に検証できる場合に限って「不検出」と表示できる、
つまり、それ以外は、「遺伝子組み換えでない」と表示することができなくなった。
「遺伝子組み換えでない」と表示しているものから
もし微量でも遺伝子組み換えが検出された場合、業者が摘発される。
表示を厳格化したという「名目」であるが、
「遺伝子組み換えでない」と表示されると、
消費者が遺伝子組み換えは安全ではないと「誤解」する可能性があるという、
遺伝子組み換え作物は安全だとする米国の圧力があった。

全農の株式会社化の件。
日米合同委員会が出て来た。

遺伝子組み換え種子とセットで売られるグリホサート(除草剤成分)の
輸入穀物残留基準値の大幅緩和の件。

世界的には、グリホサートに対する規制が高まっている中、
信じられないことに日本では残留基準値を大幅に緩和してしまった。
小麦は6倍、そばは150倍。
グリホサートに関しては、国際がん研究機関(IARC)が、
「ヒトに対しておそらく発がん性がある」とする2Aに指定された。
これに関して、フランス・カーン大学セラリーニ教授の
実験結果をまとめた論文がFCT誌に掲載されたが、
撤回されてしまった。
ただし、その後、別の学会誌で掲載されている。

販売元のモンサント(現バイエル)では、
早い段階から、発がん性の可能性を認識していたが、
研究者にそれを打ち消す研究を依頼し、規制機関に対しては、
安全だと誘導しようとしたとするメールのやり取りなど、
「モンサント・ペーパー」という膨大な資料が存在する。



全ての内容を紹介することができないので、
ぜひぜひこちらをお読みください。
詳しく書いてあります。
本当に、この本、全ての人に読んでほしいです。

安いというだけで手が出る、買ってしまう、
それが国産の農家を苦しめることになる。
健康を守るため、日本の農家を守るため、身近な国産を買おう、
それは、結果的に安上がりになるのだから。
講師が繰り返し言っていることです。
本当にそう思います。
成長ホルモンが使用されている輸入牛肉や豚肉、
米国からの圧力を常に受けている日本の
緩い規制をすり抜けて入って来る、
口に入るもの、本当に大丈夫なのか。
輸入小麦の危険性。
EUへの輸出を推進しているタイでは農薬の規制をEUに合わせているため、
農薬を使い過ぎている日本のリンゴはタイでは輸入できないという事実。
いろいろ勉強したほうがいいと思うのです。
「正しい」情報を取りに行く必要があると思うのです。
その上で、何を食べるか、何を避けるか、決めたいものです。
良からぬ病気やアレルギーが増え続けている日本、真剣に考える時です。
超高齢社会になったから、
それだけの理由ではないでしょう。



おうち抹茶ラテ。
毎年、お正月にお抹茶をいただくため、
20gぐらい買います。
意外と量があり、抹茶ラテの登場となります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国技館5000人の第九歌い初め。大友先生

2024-01-13 23:13:25 | 音楽&麻雀
国技館5000人の第九、歌い初め。
2020年2月の本番前に、本番の指揮者で、大ファンの大友直人先生の指導を受けた後、
コロナ禍のために本番がキャンセルとなってしまって、
それ以来の大友先生指導です。4年ぶり。本番は2019年以来なので、
実に5年ぶりとなります。
みんなで再び集うことができて、本当に嬉しい限りです。

ぜひいい席を確保しようと、張り切って17:00を目指して
錦糸町のすみだトリフォニーホールへ。
開場18:00、開演18:30なんですけどね。

以前は会社帰りにギリギリの時間に行っていて、
すごい行列の後に並ぶしかなく、会場でも後ろのほうの席ばかりでした。

まずは、整理券をもらうために並びます。
開場1時間前にもかかわらず、かなりの人が既に並んでいました。
整理券を配り始めて、列は進みましたが、
整理券をもらったら、一旦解散してください、
開場の18:00に戻ってきてください、との説明が。

なんだかよく分かりません。

後で分かったのですが、行列ができると
隣にあるホテルの入口をふさいでしまって迷惑になるとのことらしいです。
でも、また戻ってきた時のほうが人数が絶対多くなっているわけで、
そのほうが危険だと思うんですよね。

とにかく、今回、運営委員の方たちの対応が下手というか。
今回の運営委員は全員が初めてと聞いているので、仕方ないですが。

結局、入口付近に、整理券をもらった人の行列が、またできました。
解散して、また戻ってきてください、
と言われても、説得力がないんですよね。
いい席が確保したい場合、そこで待つしかありません。
私も入口に近い位置を確保して、ただ待ちました。
その甲斐あって、無事早いタイミングで入場でき、
大友先生がバッチリはっきり見える拝める4列目の席を確保。
良かった良かった!

もう大友先生が登場した途端に、うっとり~。
笑顔が素敵~、スリムなお体、素敵、足、細い、御手も美しい、あ、何見ているんだ!!

これまでは初めての参加者が5分の1ぐらいだったのが、
今回は3分の1だと運営委員長から紹介がありました。
それにもかかわらず、
最初から、かなりのいい出来だったんですよ。
もちろん、音響効果の素晴らしいすみだトリフォニーホールということもありますが、
大友先生も、素晴らしい、と何度もおっしゃっていました。
その上で、ここはこうしましょう、こうしてください、
と練習を重ねていきます。

全部完全に暗譜できているわけではなく、うろ覚えのところもありますが、
流れと勢いで、ほぼほぼ歌うことができました。
思った以上に、心地良く、特に盛り上がる「M」とかフーガの部分とか、
意外なことに、早くもゾクゾクしてきましたよ。すごい。
大友先生の指揮もはっきり見えたし。
国技館の本番では、遠くて見えづらいんです。

例によって、「N」の男声だけになるところで、
大友先生が、高いファの音が重要ですが、
うまく出ない人は、そこは歌わなくていいです(歌わないでください)、
そうおっしゃるんですよね。
2020年の練習と時も同じようなことをおっしゃっていました。
よく覚えています。
その時は、明らかに、調子っぱずれのおじさんがいて、
これはマズイな~と思っていました。
今回も調子っぱずれのおじさんがいましたが、
声がそれほど大きくなかったし、目立っていなかったです。

あと1回、大友先生のすみだトリフォニーホールでの練習があります。
また早い時間に乗り込むか、遠い席でもいいことにするか、
まだ決めかねていますが、とにかく楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコチップクッキー&紅茶クッキー焼いたよ。富錦樹で遅いランチ。

2024-01-12 23:23:09 | お菓子研究家
今日は、実に濃密な1日でした。
朝からチョコチップクッキーを焼いて、
昼から市民大学に出かけて、相変わらずの興味深い講座を受け、
遅いお昼は、移動途中にちょうどいいと思って、
日本橋のフージンツリー(富錦樹)へ、
錦糸町で国技館5000人の第九の歌い始め、大友先生の指導で、
帰宅してから、すぐに紅茶クッキーを焼きました。
ふぅ。これだけでもご紹介したいネタが3つも4つもあります。
市民大学と第九は、しっかりご紹介したいので、
今回は食べ物ネタだけ。

今日も日経平均株価が好調で、終値3万5577円。
新NISAが始まって、新しく投資を始めた人がいろいろ株を買っているのでしょうね。
ちょっと過熱しすぎかと思います。
そのうち落ち着くでしょう。
贔屓にしているWDIが好調とご紹介しましたが、
応援の意味もあり、日本橋のフージンツリーへ行きました。



前回ご紹介した時に書いているように(こちら)、
台湾ビーフン1680円が食べたかったんですよ。



具沢山で、キャベツはザク切り、干しエビもザクザク、これはおいしい!
アンケート回答で、また富錦樹豆花をいただいちゃおうと画策していたので、
お茶もいただくことにしました。木柵鉄観音茶780円。



杏仁豆腐でも良かったんですが、つい、全部のせの富錦樹豆花を
また頼んでしまいました。



ヘルシーメニューで、罪悪感がないんですよね~。
しかし~、アンケートに答えると、980円の富錦樹豆花がいただけるなんて、
太っ腹ですね。ウレシイです。
おまけに株主優待で2割引きだから、合計2000円以下で済みましたよ。大満足。



チョコチップクッキー。神戸へ行った時、
偶然、コウベグローサーズで、
ちょうど探していたハーシーのチョコチップを買うことができたんですよね(こちら)。



アメリカ留学時代に手に入れたベティ・クロッカーのクックブックに載っているレシピなので、
たくさんできるんですよ。ハーシーのチョコチップも1袋、どっかり使うし。



こちらは紅茶クッキー。



アールグレイのティーバッグの中身を加えています。
こちらは、イギリス式のお菓子の作り方の本のレシピから。

クッキーが焼ける匂いが部屋に漂うのは、やはりいいですね~。
たまにはオーブン使ってあげなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀新年初打ちは不調3位。日経平均株価3万5000円超え。

2024-01-11 22:11:10 | 音楽&麻雀
新年初打ち麻雀は不調で3位に終わりました。
今回卓を囲んだのは顔なじみの方々ばかりで、
程良くお喋りしながら、楽しむことができました。
最初から調子良かった方は、
お正月に3つの神社に初詣に行き、連休には明治神宮へ行ったとか。
ご利益バッチリですね!と、みんなで感心していました。
神社3カ所にはびっくりですが、ご近所のいつものお散歩コースにあるそうで、
お正月は食べてばかりだし、お散歩がてら行ったと。
結局、3回も勝ったんですよ。
ただし、ほかの方がいい役で2回勝ったため、順位的には
2位となりました。
私は、いい役が狙えるところまでは行ったものの、
間に合わず、上がることができませんでした。
結局は、そういうことなんですよね~。
そこが難しいところ。
一度も上がることができず終了。

株価は好調ですね!
日経平均株価の終値が3万5049円86銭、
バブル景気の1990年2月以来、約34年ぶりの高値となりました。
早速、保有残高などチェックしてみたら、
あらっ!本当にすごいわ。過去最高となっています。
特に、贔屓にしているWDIが好調で、
1株1800円で買ったものが3000円を超えるところまで来ているのです。
最近は2500~2600円ぐらいまで来ていて、
お~、頑張っている!と思っていました。

新NISAが始まったら、また少し株を買ってもいいと思っていましたが、
急にこれだけ上がってしまうと、逆に買いづらくなりますね。
もう少し手前の段階で買っておくべきでしたが、
NISAの枠がロールオーバーの影響でほぼなくなっていて
買えなかったんですよ。
つまり、自分の意図で売買していないのに、
NISAの5年の期限が来て、あと5年延長するために売買されてしまったわけ。ちょっと悲しい。
ただ、今年は株価が4万円まで行くだろうという話も聞くので、
様子を伺いながら、タイミングを見計らって買いたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿場線で富士山詣で~沼津港で特選海鮮丼

2024-01-10 22:20:23 | たび<国内>
年が明けると、御殿場線で富士山詣でに行きたくなります。
今年も年明け早々、行ってきました。



国府津から御殿場線に乗って、御殿場で沼津行きに乗り換え。
富士山に最も近づくのは、そこからです。

御殿場まではかなり込んでいますが、アウトレットモールを目指して
ほぼ全員(外国人旅行者もたくさんいます)降りて、沼津行きに乗り換える人はほぼおらず、
富士山がよく見えて、写真が撮りやすい右側の4人掛け席を確保することができました。









残念ながら、雲がかかってしまっていますが、何とか何枚かは撮れています。

沼津に到着してからは、沼津港までバスで向かいます。お昼の海鮮丼をいただきましょう!



人気店は行列ができていましたが、そういった有名どころは避けて、
一番奥まったところにあるお店に行ってみました。



人気店よりかなりお安い特選海鮮丼(税別1480円)は、この中から12種類ものってきます。
特選海鮮丼の写真にイクラがのっていたので、ほかのものに変えてもらいました。



イクラの場所には、マグロが。





カツオ、イカ、ブリ、カンパチ、アジ、ホタテ、タコなどなど。



桜エビとシラスが静岡ですね~。少なくても存在感あり。十分満足です。



沼津港からも富士山がきれいに見えていました。
富士山三昧。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする