ホリスティックライフ in 世田谷

都会の中の田舎に住み、ウキウキ、ワクワク楽しく暮らす。
キーワードは、ホリスティックライフ。

ついに西友18日オープン決定!カフェで読書『黎明』

2024-01-09 23:44:23 | 街歩き&商店街
前回、写真を1枚入れ忘れたので、追加しておきました(こちら)。
MUSICAの種類が豊富なスパイスティー、飲んでみたいです。

さて、ついに千歳烏山の西友が1月18日(木)にオープンすることが決まりました。



去年10月オープンという話を聞いていたのに、全然オープン情報なし。
中の陳列棚も入っているし、自転車置き場も完成、
それなのに、何の情報もない状態で年を越してしまいました。
みんな、気になっていたのでしょうね、何人も同じように写真を撮っていました。

ある日のカフェイエローランチ。



チキンとキノコのポテトマカロニグラタン。
グラタンのおいしい季節になりました。ここでは初めてのグラタンです。



チキンとキノコに、マカロニは私が好きなペンネ、
はふはふしながら、おいしいおいしい!と思って食べ進めると、
下に薄くスライスしたジャガイモが。
これは珍しい!グラタンにスライスポテト、ホワイトソースにぴったりです。
そういえば、メニュー名はチキンとキノコのポテトマカロニグラタン。
そういうことか。



デリ3種は、いつもこの顔ぶれです。豆、ニンジン、キノコ。どれも好き。



サラダが山盛りで出てくるのも、うれしいですよね。
グラタンと同じ皿にたっぷりサラダを盛り付ける店、珍しくないですか。
カフェイエローは、食事メニューがどれもおいしくてオススメです。



セットでカフェラテも楽しみました。ここのカフェラテ、バランスが良くて好き。



しばし、読書タイム。
何度も読みたくなる『黎明』を久しぶりに借りてみました(こちらで紹介)。
最近、誰も借りていないようで、図書館で待っていたみたいですからね。
お帰り~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸元町エビアンコーヒー~芦屋MUSICA~青春18きっぷで帰京

2024-01-08 21:22:43 | たび<国内>
移住ミュージアムからは鯉川筋を元町方面へ。
そう、せっかく近くまで来たのだから、元町のエビアンコーヒー再訪。
ちょうど1年前、コーヒーゼリーをいただきましたが(こちら)、
実は、コーヒープリンのほうが名物だったんですよ。
なので。



土曜日の午後だったこともあり、ほぼ満席。大賑わいです。
運良くカウンター席が空いていたので、サイフォンが目の前に。
コーヒープリンは、コーヒーカップに入ったものがお店では提供されますが、
それは売り切れとなってしまっていて、
販売用のものをこのように出してくれました。ありつけて良かった~。

次の目的地へ急ぎましょう。阪神で芦屋まで移動。
3回目となる芦屋は、今回、ドイツパンと紅茶、この二つが目的です。
ところが……



あああ!まだお休みでした!
ネットで年末年始の営業について調べてみたんですが、分からなかったんですよ。
去年10月に行って(こちら)本当に気に入ったので、
今回は買い貯めしようと張り切って来たんです。
次の日、帰る日にも、朝から乗り込んで、たくさん買って、帰ろうとも計画していました。
これは大誤算。大ショックでした。
気を取り直して。
MUSICA再訪です(前回はこちら)。



ファースト・フラッシュ・ダージリン(春摘み)を試してみましょう。
ジッタパハール茶園2023。
ダージリンはお値段がピンキリですが、ここではSeason Teaは、すべて825円。

ヨガ師匠&ヨガ仲間とブータンへ行った時、
インドのダージリンへも行って、本場で最高級のダージリンをおいしくいただき、
本当のおいしさを知ってしまってからは、あまりダージリンを飲まなくなりました。
が、MUSICAなら、いただいてみましょう。



ゾウさん、かわいい~。また会えてうれしいよー。



ダージリンは、よくマスカットの風味と表現されますが、
確かに似ています。香り高いお紅茶でございました。



コンビネーショントースト。前回、隣の席の人が食べていて、おいしそうだったんです。
ベーコン、マッシュルーム、スモークオイスター、オイルサーディンという豪華版。
パンは4枚切りの分厚いもの。
朝はホテルでやはり厚切りトースト、昼はカレーライス、これはおやつ、かな。
それにしては、ボリューム満点でした。



MUSICAでは、ストレートティーが種類豊富ですが、
スパイスティーもこれだけあります。
どれも気になる~。また行きたいですね、ベッカライとセットにして。

夕食は、もう決まっているんです。
ホテルで夜鳴き釜玉ラーメンのサービスがあります。



ホテルと同じビルに入っているテナントのラーメン屋さんで、
ホテル宿泊者限定の特別メニューとしていただくことができるのです。
釜玉といえば、うどんですが、これはラーメン。
醤油ベースで鰹節も効いているタレを、太麺にからめて、
全体をよく交ぜていただきます。
ホテルのサービスで付いてくるという感覚だったので期待していませんでしたが、
極太メンマ2本も食べ応えがあり、太麺もしっかりしていて、
思った以上のおいしさでした。

大満足の大阪~神戸~芦屋の旅は、帰りも頑張って青春18きっぷで乗り継ぎ長旅です。
本当は芦屋でパンを買い込んでから芦屋駅から出発する予定でしたが、
ベッカライがお休みで、予定変更となったため、大阪駅から早めに出発!

米原~大垣~豊橋~浜松までは新快速や快速が利用でき、
進行方向に向かって座ることができるので、快適そのもの。
新快速の車両は大好きなんです。あの、2人掛けの座席。
ただ、静岡県内を走る列車は横長の席で、3両だったり4両だったり。
日曜日だったこともあり、途中、かなり込んだ区間もありました。
が、ずーっと席を確保できたので、よかったです。
島田から熱海まで乗った時には
富士山がよく見えるように、海側の席に座って、しっかり富士山を愛でてきました。
熱海からは、4人掛けの席(15両編成の1両目)の海側を確保して、
まだ明るいうちに大きく広がる海を堪能。
熱海から小田原までの間に海が見え隠れしますが、根府川あたりが一番広大です。

熱海での乗り換え時間が15分ほどあり、トイレの後に駅弁屋さんもウロウロ。
いいもの見つけました!



小田原や熱海など、どこでも見かける大船軒の鯵の押寿し。有名ですよね。



3貫入りがあったんですよ。初めて見ました。ちょうどいいサイズなので買ってみました。
電車に乗る前にホームでさささっと食べて、うんうん、これこれ!

海あり山あり、本当に楽しい18きっぷ旅。
実は、去年大阪まで行った時、もう18きっぷで大阪まで行くのは遠すぎるから
止めようと思ったんです。
ところが、最長記録に挑戦してみようと、角館まで行ってしまって、
結構行けちゃったんですよね。

今回は青春18きっぷをどこで使おうかと考えていた時、
やはり賀川記念館と移住ミュージアムへ行きたいと思い、大阪~神戸へ向かうことに。
ちなみに、新宿から大阪まで片道8910円、三ノ宮までは9460円です。
もう十分に元は取っているし、帰りは途中から新幹線でもいいし、飛行機でもいいと
思ったりもしましたが、正直言って、延々乗っていても平気なんですよ。
疲れたりしないんですよ。
移動に時間がかかっても、どんな旅行をしても、疲れないんですよ、全然。
だから、つい、行ってしまうのです。安上り旅行ができるし。
だから、やめられない、青春18きっぷの旅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移住ミュージアム:海外移住前に過ごした神戸の日々

2024-01-07 21:55:30 | たび<国内>
賀川記念館に行った後、もう一つの目的地へ向かいました。
途中、生田神社を通ったので、初詣しようかと。



なんだか企業の広告だらけですよ。
さすが、神戸、ケーニヒス クローネもありますね。



ホテルオークラ神戸も。
というか……鳥居が見えないんですけど。



老舗洋食レストラン「もん」もあります。
本当に近くまで行って、やっと鳥居が見えましたよ。



鳥居を越えても続きます。
にしむら珈琲店に、イスズベーカリー、甲南アセットは、甲南チケットの関連かな。



立派です。と、ここを越えたら……



あーーー、大行列!
ちょっと待てないので、この場所からお参りして、そのまま左先に歩き抜けました。
最初から、生田神社を通り抜けるつもりだったし。



コウベグローサーズも寄って行きましょう。
輸入食品を扱っている老舗です。
神戸に初めて来た時、何十年も前、当時は輸入食品を扱っている店がとても少なくて
さすが神戸にはこんな店があるんだ~と、いろいろ買った覚えがあります。
何十年経っても、まだそこに変わらずある、それが本当に嬉しくて、
隅から隅まで見てしまいましたよ。
そうしたら!探していたものを偶然発見!スバラシイ。



ハーシーズのチョコチップを探していたんですよ。
久しぶりにチョコチップクッキーを作ろうと思って。
以前は、渋谷の東急東横店にあった成城石井、当時はほかにほとんどなかったころ、
いつもそこで買っていましたが、最近、扱う店が極端に減ってしまいました。
ほかには、アンチョビーペースト。簡単に使えそうなので。
ハーシーのアーモンド入りチョコも買ってみました。懐かしい味!

買う時にレジで、東京から来ていて、本当に久しぶりにここに来たんですけど、
ちゃんとお店があって嬉しいです、やはりほかの店にないものがあっていいですね、
と語ってしまいましたよ。
そうしたら、そんな感じでしたね~と言われてしまいました。
隅から隅までじっくり見ていて、
久しぶりに来たという雰囲気がにじみ出ていたのでしょうね。

神戸はいいな~。









今回の神戸訪問の第二の目的地。
海外移住と文化の交流センターにある移住ミュージアム。

横浜にある海外移住資料館へ2回行く機会があり(これこれ)、
それより前からも海外移住について、とても興味を持っていました。
前回、神戸に来た時、神戸の地図を見ていて、
偶然、「海外移住と文化の交流センター」という施設を見つけたんです。
気になって、次回行ってみようと。



昭和初期に建てられた建物は、国立移民収容所として使われ、
海外へ移住する人が神戸港から出港する前に7~10日ほど滞在して、
さまざまなことを学びながら準備したそうです。
海外移住者にとっては思い出の場所。
第二次世界大戦中は日本軍の養成機関として使われたり、
戦後は看護学校として使われた時期や、
阪神淡路大震災直後は、大きな被害を受けなかったこの建物が
神戸海洋気象台の仮庁舎として使用されていたこともあります。

2008年になってから、ブラジル移住100周年を記念して、改修され、
2009年、海外移住と文化の交流センターが開館、移住ミュージアムも開設されました。
そう、かなり新しい施設なんですね。だから、知らなかったわけだ。



当時の様子を再現してある展示はとても興味深いもので、
数多くの写真や、移住者が持って行ったものも展示されていました。
じっくり見ていたところ、
運営する日伯協会の方が声をかけてくださって、いろいろ説明してくださいました。

ブラジルへの移住は、数年働いた後、すぐに帰ってきてしまわないように、
しっかり定着してもらうため、家族で移住する人が多かった、
海外移住は、当時の日本では食料事情が悪く、人口増加問題や貧困問題もあり、
海外に新天地を求めて移住したというイメージがあるが、
ブラジルへ移住したのは、ある程度の地位のある人が多かった、
移住先へ持って行ったものもそれを物語っている(高価そうなラジオなどの展示あり)、
長男が家を継ぐのが当たり前だった時代なので、次男や三男らが移住した、
移住した人の子孫が、当時の写真などを探しに来る、
ここではかなり写真や資料などを集めているので見つかることが多い、
などなど、本当に貴重な話をたくさんお伺いすることができました。



階段の美しさにも目を見張るものがありました。カーブのフォルムが美しく。



あ~、これこれ!神戸!
「山側」「海側」と言うんですよね。

これにて、二大任務完了!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル平和賞候補4回の賀川豊彦を知っておくべし。

2024-01-06 21:38:20 | たび<国内>
本日、2本目のUP。食べ物編とは別にしたかったので。

今回の第一の目的地、神戸の賀川記念館へ。
去年10月に、次回の課題と書いておいた場所です(こちら)。
徳島にある鳴門市賀川豊彦記念館へは2020年2月に行っています(こちら)。
その時にも書いていますが、賀川豊彦は、労働運動、協同組合運動、農民運動など、
数々の運動を積極的に推進し、世界的にも活躍した人で、
300冊以上の著書は、何冊も翻訳されて海外で発行されていました。
ノーベル文学賞候補2回、ノーベル平和賞候補4回、
それだけでも知っておくべきことです。





意外と入口が分かりづらいんですが、エレベータで4階へ。
賀川記念館では、賀川豊彦について詳しく紹介されています。
記念館のあるあたりで活動していたようです。
さすが、神戸が一番の拠点だったこともあり、展示も圧巻。
著書もかなり揃っていました。
じっくり展示を見て、プリンストン大学に留学していたこと、
桜美林大学の設立にもかかわったこと、
関東大震災の被災地の支援のため、本所へ行ったこと、
亡くなったのが松沢(上北沢)の自宅だったことなど、
新たに知ったことがいろいろありました。
忘れていただけかもしれませんが。
本当に興味深いことばかりです。本当に偉大な活動家でした。
略歴については、こちら参照。



1910年に天国屋という飯屋を開業したものの3カ月しか続かなかったそうです。
その精神を受け継ぎ、100年後の2010年に天国屋カフェとしてオープン。
記念館と同じフロアにあり、木金土のみ営業しています。
せっかくなので行ってみました。



キノコのカレーライス500円。サラダ、フルーツ付き。
トロトロ玉ねぎにチキン、大きなニンジン、キノコいろいろが入っていて、
さらっと食べやすいカレーライスでした。ほかのメニューもおいしそうなものばかり。



柚マーマレードも手に入れました。
300円で売っていて、全額、能登半島地震のために寄付すると書いてあったので、
買ってみました。お店のスタッフで、多分、作った本人と思われる方が、
お正月に収穫して(家の庭に木があると思われます)、作ったばかりです、無農薬ですよ、
と言っていました。それはいいですね!
いいもの見つけました。能登半島地震、初寄付ともなりました。



1月のメニューの裏面には、こんな情報が。
全国にある5つの資料館・記念館が1年に1回集まるそうです。
鳴門市、松沢と、3カ所行ったことになります。ウレシイ。
本所は一般公開している記念館ではないようなんです。
今回初めて知った協同学苑は何だろうか、と調べてみたら、
三木市にある宿泊・研修施設なんですね(こちら)。
気になりますね~。

賀川記念館の近くには、賀川豊彦生誕100年記念碑がありました。







「死線を越えて我は行く」とありますが、実際、賀川豊彦は死線をさまよったり、
何度も病気をしたりしています。





偉大なる賀川豊彦の生涯について、もっと知りたいですね。
もっとたくさんの人に知ってほしいです。
松沢資料館にも、また行ってみようと思います。

いまの日本には、賀川のような人が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷで大阪へ。たこ焼き&豚汁。

2024-01-06 21:06:52 | たび<国内>
ということで、青春18きっぷの旅。
目的地は、大阪~神戸~芦屋。神戸がメインの目的地となります。

ひたすら乗り換えて、旅は続きます。



熱海から沼津まで、特急の車両でした。
前にもありましたね、得した気分。



米原での乗り換え時、米原はこれまで降りたことがなかった
(駅から出たことがなかった)ので、少し様子見を。
ところが、駅前には、な~んにもなかったんです。単なる乗り換え駅のようで。
ただ、米原の特産品を売っている店があり、焼きあられなるものを買ってみました。



いろいろな味が付いているようです。楽しみ。



全員集合!

約10時間かけて大阪に無事到着。いえ、途中、豊橋で乗る予定だった列車が
運休となっていたため、予定より約1時間遅れとなりました。
まずはホテルにチェックイン。
梅田近くのホテルを押さえておきました。
大阪行きは出発前日に決めたこともあり、宿はちょっと妥協して、
ただ、場所はなんとなく土地勘のある梅田の東あたり。

さて、夕食はどうしましょ。
ホワイティうめだ(地下街)にある豚汁専門店「ごちとん」で。



おでん豚汁が気になったんですよ。おでんが豚汁に入っているという。
大根も玉子もこんにゃくも、よ~く味が染み込んで、
自家製豆腐も楽しめて、湯呑は富士山。
ここでは定食でなく、単品で。



以前にも入ったことがあるたこ八で、たこ焼きを食べたかったので。
5個で385円ですよ。安くてウマイ、これぞ大阪のたこ焼きです。
だし汁も出てくるし、ソースやマヨネーズなどは自分で好きなようにかけます。



朝食は400円だったので頼んでみました。
パンにゆで玉子、サラダ、ヨーグルト、
学校給食を思い出させるマーガリンとジャム、ドリンクは飲み放題と、リーズナブル。
ですが、お腹いっぱいになってしまいました。朝からこれでは、困るー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪島の被害が明らかに。悲しい現実が。

2024-01-05 21:41:17 | 日記
2日前にお米を買っている輪島の農家さんと、
去年輪島塗を買ったお店「ギャラリー遊庵」がどうなっているか心配だと書きました(こちら)が、
どちらも被災されていることが分かりました。

農家さんのほうは、
地震以降(1日は時間指定でUPされていましたが)ブログが更新されておらず、
気になっていました。
当然、それどころではない状況だとは想定していましたが、
昨日更新され、やはり相当な被害を受けたことが分かりました。
家族に怪我はなかったものの、家は住めない状態で、
当分、お米の出荷もできないので、ほかの農家さんから買ってくださいと。
ちょうど先月から新米を買い始めたところで、やっぱりおいしい~!と
また買うことを楽しみにしていました。
これまで以上にたくさん買うことが支援になるかも、と、
勝手なことを考えていましたが、出荷ができないということは、
多分、本当に被害がひどかったと思われます。
これから本格的な冬を迎え、避難生活も大変なことでしょう。
できる範囲での支援、コンビニ募金を少しでも、
長期的な気持ち(忘れることなく、という意味かと思います)と支援、
この3点をお願いしますと綴ってありました。
ブログは5月までお休みするそうです。

輪島塗のお店に関しては、偶然、ヤフーニュースで知ることができました。
一応、リンクを貼っておきますが(こちら)、
ニュースは後日、消えてしまうので、一部、貼り付けておきます。

**********

朝市付近に住む松本昌夫さん(70)は、明治45年から続く伝統工芸・輪島塗の塗師屋の3代目だが、塗師として50年目を迎える節目の年に引退を余儀なくされることになった。お椀や道具など一切合切が、倒壊した家屋に埋もれてしまったからだ。

「地震が起きたときは自宅で仕事をしていて、部屋には女房と息子もいた。これまでには感じたことのないような大きな揺れでしたね。自宅はごらんの通り倒壊していますが、その奥手のほうの仕事部屋で被災しました。

2007年にも能登半島は大きな地震があって蔵が倒壊しましたが、それより強い、体験したことのないレベルの揺れでした。どのタイミングで家屋が崩れ落ちたのかはわかりませんが、割れた部屋の窓から息子、女房、私と飛び出して裏手から逃げ出したんですが、幸い擦り傷が少しあるくらいで済みました。

なんの拍子か、壁に飾っていた初代の写真が倒壊した家屋から出てきていましたが、保管していた約2000万円分くらいの輪島塗りのお椀などがすべてなくなりました。工房もなくなり、私ももう70歳なので事実上これで引退することになるでしょう。もちろん仕事がなくなるわけですからどうやって食っていこうって、この先不安ですけど、この状態じゃとても続けられませんからね」

**********

松本さん、塗師屋の3代目というところを読んで、「ギャラリー遊庵」の松本さんだと思いました。
こちらこちら参照。
去年4月に訪れて、4点購入。こちらでご紹介しています。
写真でも分かるように、所狭しと並んでいた輪島塗の素晴らしい器の数々が
被災してしまったかと思うと、あまりにも悲しいです。
一生モノだと、思い切って買い、本当に毎日使っているんですよ。
少しずつ買い揃えるのもいいし、また数年後ぐらいに行ってもいいかと思っていました。
いま手元にあるものを、輪島の思い出と共に、大切に使い続けます。

お二方とも被災されていることが分かり、悲しい限りです。
何らかの形で長期的に支援できればと考えています。
直接的な支援ができれば一番いいですが、そうでなくても、
今後、考えていきたいですね。
これまで熊本、東北、新潟などで大きな地震が発生していますが、
直接知っている人がこれほどの被害に遭ったのは初めてです。

とはいえ、日常生活は続きます。
実は、青春18きっぷを使って大阪までやってきました。
去年来た時に取りこぼした部分を回収することと、
お気に入りのお店を再訪すること。
今日は朝から夕方まで移動だけだったので、明日からレポートします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安住アナ結婚!~年初の帯津先生時空~旬香でホテルランチ

2024-01-04 16:26:03 | スピリチュアル
今日は早起きしました。
5:20からTHE TIME,を見るためです。
目覚ましかけて、テレビの予約も入れて万全の態勢で。
無事起きることができました。
お正月に安住アナが結婚!という発表があり、
今日、4日が今年初めてのTHE TIME,だったので、
どんなことを言うか知りたくて、最初から見ようと思ったわけです。
6時に、
「私、安住紳一郎、お正月に結婚いたしました。家庭を持つことになりました」
と伝えて、その後、ボソッと「50で初婚ですよ」なんてね。
7:30(今日は7:32)のシマエナガちゃんとの掛け合いでは、
「あーずみー! みずくさいな~。発表する前に教えてくれればいいのに!」
「あ、結婚の件ですね、それはそれは失礼しました」
・・・・・・
「お弁当を見ているところに声をかけたって新聞に書いてあったけど、
 それってナンパってことでしょ。そういうことする人だったのね~」
これには笑いました。私もそこが気になっていたんですよ。
さすが、シマエナガちゃん。的確な突っ込みでした。
「今日はよくしゃべるね、あなたね」
ここがまたいいですね。さすが、安住さん。
末永くお幸せに!

今年の最初の活動は、いつも通り、帯津先生の時空から。
お話の内容は毎年恒例で、大晦日に柴又の帝釈天へ行って、浅草でうなぎを食べたと。
駒込病院時代から続いているから、もう50年近くになるそうです。
当時は、食道がんの大きな手術を終えた後、毎回柴又へ行っていたものの、
川越に病院を作ってからは何度も行けないし、大晦日に行くことにしたと。
正月はテレビをつけたら能登の地震を伝えていて、山手線の事件もあった。
今年は地球が危ないかもしれない。
地球の自然治癒力が落ちてきている。
まずは自分自身の自然治癒力を上げることが地球の自然治癒力を高めることにつながる。
それには、ホリスティック医学。

年初はホテルランチ~~~。
本当はホテルに泊まりたかったのですが、もうお得なプランが終わってしまって、
いま、本当に高くなってしまっているんですよ。
なので、宿泊は諦めて、せめて、ホテルランチを。
お気に入りの旬香で。



前菜4種。自家製豆腐、カツオ、あん肝、紅白昆布。
あん肝は苦手ですが、味付けがしっかりしていたからか、意外とおいしくいただきました。



いつものサラダ。底には里芋のソースが入っていて、野菜を食べた後、
だし汁を加えてスープ感覚でいただきます。



オレンジ白菜と彩り野菜の鉄板焼き 大山どりの胸肉香草蒸し添え。





あっさり胸肉に、炭火焼きされた野菜が12種類ものっていて、豪華。
バーニャカウダやユズ味噌、塩などでいただきます。



しっかり時間をかけて焼くパンケーキと、平日限定サービスの和紅茶。
最近、国産紅茶(和紅茶)に凝っていますからね、産地を聞いてみたら、狭山だとのこと。
香りが高く、飲んだ直後にも口の中で芳醇な香りが楽しめる、いい紅茶でした。



もこもこ盛り上がっていますが、ふわふわタイプではなく、
しっとりしっかりした、小さいながらも食べ応えのあるパンケーキです。



デザートビュッフェもお楽しみです。
ケーキは小さすぎますが。いえいえ、欲張らない欲張らない。
これで、かなりお腹いっぱいになりましたよ。
年の初めのホテルランチ、満足満足。



ランチのお供は、こちら。去年も読んだ鈴木宣弘先生の本。



こちらのほうが最新刊。
どちらもオススメです。
正直、オススメというより、ぜひ、みなさんに読んでいただきたい本です。2冊とも。
食と農業について、真剣に考える時です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューブ歯磨きとリップクリームを使い切る

2024-01-03 21:12:11 | 日記
お正月早々、能登で大きな地震があったかと思えば、
2日には羽田空港で日本航空機と海上保安庁の機体が衝突する大事故が発生。
ニュースで見た機体が燃え上がる様子や真っ黒に焼け焦げた機体は衝撃的でした。
羽田空港は沖縄や大阪、神戸へ行く時など、よく利用するので、身近な存在です。

まだ余震が続く輪島も気になっています。
お米を買っている農家さんは輪島在住で、多分、停電になっていたり、
断水になっていたりしていると思われます。
何らかの被害に遭われていないことを祈るばかりです。
去年輪島に行った時、輪島塗を買ったお店も気になっています。
大きな火の手が上がった朝市通りの近くにお店があって、
巻き込まれていないか心配です。
ちょうど元日に新年のご挨拶と共に干支の箸が封書で送られてきたばかりで、
住所を地図で確認したり、ニュース映像を見て、地図と見比べてみたりしています。
映像で見る限り、何とか火災は免れたのではないかと信じています。

さて、チューブとリップを使い切る件。
もう何カ月も前からネタにしたいと思っていました。

チューブ入りのもの、最後まで使い切っていますか。



私は、最後、こんなふうに切って……



まだ中に入っているので、歯ブラシでこそげ取ります。
チューブを最後まで出し切っているつもりでも、切ってみると、まだ入っています。
数回は使えます。
このやり方を知ったきっかけは、家に泊まりにきていたカウチサーファー(香港人)が
こうやって切った状態のハンドクリームか何かをテーブルに置いていて、
あれっ、どういうことかと思ったんです。
その時、確認したわけではありませんが、後ですぐに理由が分かりました。



長年愛用している太陽油脂のリップクリーム。
これは、ずーっと前から、最後、平面になった時、
小指の爪でほじって底が見えるまで使っています。
爪はいつも伸ばしていて、真ん中がとがっているので、便利です。
この使い方は、それなりの人がやっているかと思います。
かなり奥まで、まだ入っていますからね。
もちろん、やっていない人もいるでしょうが。



いつもは小指の爪で届くところまでで、捨てますが、
一番最後の最後、小指の爪で届かないところもあるので、
ある時、爪楊枝を使ってみました。見事な使い切り。

ご参考まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月といえば、花びら餅ですね~

2024-01-02 22:07:00 | 食いしん坊
お正月といえば、花びら餅。





今年もおいしい花びら餅をいただきました。
もっちもちで、ゴボウが、またいい味を出しているんですよね~。



もちろん、お抹茶も。
茶筅が古くなって、あまり上手に点てられませんが、
ま、いいでしょう。

お正月の恒例行事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も富士山を愛でる1年に。

2024-01-01 21:48:39 | 日記
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

元日から、北陸で大きな地震があり、心配ですね。



ある日の富士山。
今年も富士山を愛でる1年にしたいと思っています。
冬のシーズンは、ほぼ毎日見えるので、本当にありがたいです。
偉大なる富士山。神々しい富士山。今年もよろしくね。



ある日のコダマモーニング。
亜麻亜亭が閉店となってしまった今、
コダマモーニングに、また吸い寄せられそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする