虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

スポーツドクター

2012-07-02 08:40:40 | スポーツ
スポーツをする上で、とくに競技スポーツで生じてしまうものに怪我があります。
そうなったら、皆さんは近くの病院へ行かれると思いますが、どのようにして病院を選んでいますか?
おそらく、近くの病院へ行かれるのではないでしょうか。

できることなら、スポーツドクターに診察してもらうことをオススメします。
皆さん、スポーツドクターという名称を聞かれたことがあると思います。
今日はその話です。

日本体育協会公認の「スポーツドクター」は、日本の医師免許を持ち、日本体育協会が行う所定の講習会を修了し、認定された医師をいいます。

日本体育協会公認「スポーツドクター」の主な役割は、以下の5点です。
 ①スポーツをする人の健康管理と技術力向上のための援助
 ②スポーツ外傷・傷害の予防・診断・治療・リハビリなど
 ③競技会などの医事運営、チームドクターとしての参加
 ④スポーツ医学の研究、教育・普及活動
 ⑤その他、上記に準ずる必要な事柄
 ※日本体育協会HPより

スポーツドクターの検索は、インターネットから簡単に都道府県・スポーツ種目・診断科目・氏名・病院名の区分けで詳しい情報を探すことができます。
http://www2.japan-sports.or.jp/doctor/ で検索してみてください。
ご近所の病院にも、公認のスポーツドクターが結構いるはずですよ!

彼ら認定されたスポーツドクターは、スポーツ医学の知識を活かし、皆さんの周りで活躍しています。
何かの際は検索してみてください。