虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

早起きは三文の徳

2012-07-27 06:22:24 | 健康
だいぶ前から、早起きする習慣が身につき、最近は朝5時に起床して、5時半ころから事務所で仕事をしています。

珍しく(?)仕事が忙しいこともあるのですが、朝の涼しい時間にメールチェックなど事務所での仕事を終わらせ、日中は商談や打ち合わせに時間を費やして、効率の良い時間配分を心がけています。

昔から「早起きは三文の徳」といいますが『徳』を『得』だと思っている人が多いようですね。
どちらもアリだという説もありますが、私は『徳』だと思います。

『徳』という文字(言葉)には「品性」といった意味もあります。
同じ意味なのにわざわざ『徳』を使うのは、単に「ちょっとした儲けがある」といった意味ではなく「早起きすることは、それだけで少々を功徳(※)を積んだことになる」といった意味を持たせたかったからではないでしょうか?

「少々の儲け=得」が正解だとしても「少々の功徳=徳」の方が諺としてすんなりするような気がしてなりません。
皆さん、いかがですか?

※功徳(くどく)=ご利益、善い行ない