数日前の日本経済新聞に「小4以下も英語必修、文科省検討 指導法を研究」という記事が載っていました。
記事 http://www.nikkei.com/article/DGXNNSE2INK03_Y2A900C1000000/
その記事の中に「社会のグローバル化に対応して、より早い段階から発音などに慣れ、コミュニケーション能力を高める必要があると判断した」とある。
確かに「グローバル化」に対応するのは必要だが、小学校低学年から始める必要はあるのだろうか?
日本人の英語力における問題点は、ヒアリングとスピーキングである。
お隣の韓国などと比べても、その点で大きく見劣りしているのが現状だ。
また昨年度から高学年での英語教育が始まったが、教員の英語スキルの問題もあるというし、現行のプログラムでホントの英語力がつくのだろうか?
正直、疑問です。
個人的には、日本語の基礎的なものを身につけてからでもいいように思う。
本気で英語=英会話に取り組むなら、早くて中学時代、普通で考えれば高校時代からで充分だと思う。
ただ彼らの場合、背景に「受験」というものがあるため、英語といえば受験英語になってしまうのはやむを得ない。
そこに、真に英語力は期待できるのだろうか?
私はそんなに期待できないと考えている。
であるならば、比較的時間にゆとりがある大学時代に、しっかり取り組めば、充分に間に合うと思っています。
もしくは、社会に出てからでも、全然遅くは無いと思う。
また英会話のスキルだけ身につければ良いという訳ではない。
その地域ならではの文化や風習、そして宗教的な背景なども認識しないと、あまり意味は無いように思う。
そこらを総合的に考えて、施策を考え、実施していくのが理想的だと思っています。
記事 http://www.nikkei.com/article/DGXNNSE2INK03_Y2A900C1000000/
その記事の中に「社会のグローバル化に対応して、より早い段階から発音などに慣れ、コミュニケーション能力を高める必要があると判断した」とある。
確かに「グローバル化」に対応するのは必要だが、小学校低学年から始める必要はあるのだろうか?
日本人の英語力における問題点は、ヒアリングとスピーキングである。
お隣の韓国などと比べても、その点で大きく見劣りしているのが現状だ。
また昨年度から高学年での英語教育が始まったが、教員の英語スキルの問題もあるというし、現行のプログラムでホントの英語力がつくのだろうか?
正直、疑問です。
個人的には、日本語の基礎的なものを身につけてからでもいいように思う。
本気で英語=英会話に取り組むなら、早くて中学時代、普通で考えれば高校時代からで充分だと思う。
ただ彼らの場合、背景に「受験」というものがあるため、英語といえば受験英語になってしまうのはやむを得ない。
そこに、真に英語力は期待できるのだろうか?
私はそんなに期待できないと考えている。
であるならば、比較的時間にゆとりがある大学時代に、しっかり取り組めば、充分に間に合うと思っています。
もしくは、社会に出てからでも、全然遅くは無いと思う。
また英会話のスキルだけ身につければ良いという訳ではない。
その地域ならではの文化や風習、そして宗教的な背景なども認識しないと、あまり意味は無いように思う。
そこらを総合的に考えて、施策を考え、実施していくのが理想的だと思っています。