虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

まちなかプロレス

2012-07-09 08:56:08 | スポーツ
7日は午後から街中へ。

この週末は「四番街まつり」で街中も賑わっていましたが、一際目を惹いたのはプロレスでした。
プロレスといってもアマチュアプロレス。
プロ?アマ?どっち?

EWAアマチュアプロレスによる興行で、リングの周辺は人だかりが…。
アマチュアといって侮るなかれ。
ブレーンバスターあり、ジャーマンスープレックスあり。
通を唸らせる関節技も出てくるし、お約束の場外乱闘もあります。

写真を見てもらえれば分かると思いますが、街中の歩行者天国に特設リングを設けて、そこで試合しています。

一見ミスマッチな光景ですが、なかなか新鮮でもあります。
やはりプロレスに限らず、一般市民生活に用いている場所をスポーツに用いる展開ってアリなんだなぁと感じました。

ps、「まち」と「プロレス」が共存している写真を掲載します。

実名

2012-07-08 08:27:50 | メディア
大津のいじめ事件の報道について。

ツイッターも含め、多くのネットではいじめた本人や保護者、担任など関係者の実名が出ていますが、一般人がそこまでする必要あるのかね?
そんなことできる立場じゃないだろ?
マスゴミといわれる最近のマスコミと同じようなことをしてるじゃないの?

確かに今回のいじめには、憤りを感じるほどの悪質性を感じます。
しかし、一般人が実名を挙げる権利はまた別な話しです。

一部の心無い人間の行為なんだろうけど、ちょっと質が悪いんじゃないかと感じます。
ネットも使い方によっては、凶器になりえるのですから、しっかり認識した上で書き込みましょうね。

食べ放題

2012-07-07 08:39:44 | グルメ
日本ケンタッキー・フライドチキンは4日、全国381店舗で「オリジナルチキン食べ放題!」を実施し、札幌市内のイベント実施店は来店客による長蛇の列でにぎわった。(札幌経済新聞)
詳細記事 http://sapporo.keizai.biz/headline/1361/
写真 最初に提供されるケンタッキーオリジナルチキン3ピース・ドリンク・ポテトのセット

チャレンジしたかったのですが、仕事もありましたし、後のダメージを考えてやめました。
でもチャレンジしたら、7~8ピースは何事もなく食べられたような気がします。
通常で3~4ピースですから。

食べ放題といえば、私もかつては大食いで鳴らし、学生時代(今から約20年前)には回転寿司48皿とか、おはぎ15個とか、パフェ7個盛り合わせとかにチャレンジし、いつもぺロリと平らげてました。
そして、2~3時間もすれば、何かを食べ物を欲してました。なんて効率の悪い身体だったのでしょう。

今でも年齢の割には大食いと言われますが、さすがにその半分も食べれば、2日くらいは何も食わずに持ちこたえられそうです。

ps、今回の平均は7.6ピースみたいですね。皆さん、チャレンジしようと思うだけに、なかなかの食いっぷりだったようです。

青年就農給付金②

2012-07-06 08:27:33 | ビジネス
今日は<経営開始型>について。

新規就農される方に、農業を始めてから経営が安定するまで最長5年間、年間150万円を給付します。

給付者の主な要件(すべて満たす必要があります)は
(1)独立・自営就農時の年齢が、原則45歳未満であり、農業経営者となることについての強い意欲を有していること
(2)独立・自営就農であること
・自ら作成した経営開始計画に即して主体的に農業経営を行っている状態を指し、具体的には、以下の要件を満たすものとする
・農地の所有権又は利用権を給付対象者が有しており、原則として給付対象者の所有と親族以外からの貸借が主である。
・主要な機械・施設を給付対象者が所有又は借りている
・生産物や生産資材等を給付対象者の名義で出荷・取引する
・給付対象者の農産物等の売上げや経費の支出などの経営収支を給付対象者の名義の通帳及び帳簿で管理する
・親元に就農する場合であっても、上記の要件を満たせば、親の経営から独立した部門経営を行う場合や、親の経営に従事してから5年以内に継承する場合は、その時点から対象とする
(3)経営開始計画が以下の基準に適合していること
・独立・自営就農5年後には農業(自らの生産に係る農産物を使った関連事業 <農家民宿、加工品製造、直接販売、農家レストラン等>も含む)で生計が成り立つ実現可能な計画である
(4)人・農地プランへの位置づけ
・市町村が作成する人・農地プラン(東日本大震災の津波被災市町村が作成する経営再開マスタープランを含む)に位置付けられていること(もしくは位置付けられることが確実であること)
(5)生活保護等、生活費を支給する国の他の事業と重複受給でないこと

(注1)給付対象の特例
・夫婦ともに就農する場合(家族経営協定、経営資源の共有などにより共同経営者であることが明確である場合)は、夫婦合わせて1.5人分を給付する
・複数の新規就農者が法人を新設して共同経営を行う場合は、新規就農者それぞれに150万円を給付する。
・平成20年4月以降に独立・自営就農した者についても対象とすることができるものとするが、給付は就農後5年度目までとする
(注2)以下の場合は給付停止となります
・給付金を除いた本人の前年の所得の合計が250万円以上の場合
・経営開始計画を実行するために必要な作業を怠るなど、適切な就農を行っていないと市町村が判断した場合

事業実施主体は市町村です。

このように<準備型>から<経営開始型>まで、最長7年間の給付が受けられる制度です。

日本の農業が置かれている状況は、年々厳しくなるばかりと言われ、農業政策も政権が変われば、その度にコロコロと変わり、その都度生産者は翻弄されているのです。
先日、お伺いしたある生産者の方からも、切実な現状と課題をお聞きしました。
ゆえに子息がいても、跡継ぎさせずに、自分の代で廃業というケースが増えるだろうとお話されていました。

事業として農業をしていくことは、決して簡単なことではないですが、人間が生きていくために必要不可欠な第一次産業の「農業」に自らの将来を託すのも、ひとつの選択肢になるのではないでしょうか?

青年就農給付金

2012-07-05 08:31:31 | ビジネス
先日、いろいろと調べ物をしていたら、興味深いものが見つかりました。

それは「青年就農給付金」制度というもの。

今年度から農林水産省は、若者の農業離れ対策として、45歳未満の新規就農者に年間150万円を最大5年間給付する「青年就農給付金」制度を設けました。
これで、毎年2万人が新たに農業に参入することを目指しているという。
この制度には<準備型>と<経営開始型>があります。

今日は<準備型>について。

都道府県が認める農業大学校や先進農家・先進農業法人等で研修を受ける就農者に最長2年間、年間150万円を給付するものです。

給付者の主な要件(すべて満たす必要があります)
(1)就農予定時の年齢が、原則45歳未満であり、農業経営者となることについての強い意欲を有していること
(2)独立・自営就農または雇用就農を目指すこと
(3)研修計画が以下の基準に適合していること
・都道府県が認めた研修機関・先進農家・先進農業法人で概ね1年以上(1年につき概ね1200時間以上)研修する~既に研修を開始している者であっても、残りの研修期間が1年以上の場合は給付対象
・先進農家・先進農業法人で研修を受ける場合にあっては、以下の要件を満たすこと
a、先進農家・先進農業法人が、その技術力、経営力等から見て、研修先として適切であること
b、先進農家・先進農業法人の経営主が給付対象者の親族(三親等以内の者)ではないこと
c、先進農家・先進農業法人と過去に雇用契約(短期間のパート、アルバイトは除く)を結んでいないこと
(4)常勤の雇用契約を締結していないこと
(5)生活保護、求職者支援制度など、生活費を支給する国の他の事業と重複受給でないこと

以下の場合は返還の対象となります
(1)適切な研修を行っていない場合
・事業実施主体が、研修計画に則して必要な技能を習得することができないと判断した場合
(2)研修終了後(※)1年以内に原則45歳未満で独立・自営就農又は雇用就農しなかった場合
(※)準備型を受給しての研修の終了後、更に研修を続ける場合(原則2年以内で準備型の対象となる研修に準ずるもの)は、その研修終了後
(3)給付期間の1.5倍(最低2年間)の期間、独立・自営就農又は雇用就農を継続しない場合

事業実施主体は都道府県となっています。

これからの人生を農業に掛けてみたいと本気で考えているなら、有効な制度のような気がします。
40歳になりますと、再就職も厳しいですし、創業するにしても自己資金がなくて始められない方が多いと聞きます。
そういう方々には、希望のある制度じゃないでしょうか?

明日は<経営開始型>について、お話しします。

日本を救おう!

2012-07-04 08:47:11 | 社会
ツイッターで見たものです。
あまりにも内容が衝撃的で、拡散によって何かが変わるのならと思い、書きこみました。

新聞に載ってたけど、給食の時「いただきます!」を言わないで太鼓や笛の合図で食べる小学校が増えてるそうです。
親から「給食費を払ってるんだから『頂いて』などいない」というクレームが入るからだそう。
動植物の命を頂くという感謝の気持ちなのに。

皆さん、この文面から何を考えますか?

国威発揚

2012-07-03 08:57:52 | スポーツ
今年スペインが直面した金融・経済問題は「スペイン経済危機」といわれ、ニュースなどでも報道されている。
原因としては、2000年代後半の不動産バブル崩壊の影響が長引き、深刻な状況となったためといわれる。

そんな最中、スペインのスポーツ界は大健闘している。
先日のテニス全仏大会で優勝したナダル。
そして、母国でのF1レースで優勝したアロンソ。
加えて、昨日のサッカー欧州選手権で優勝し、2連覇を果たしたスペインチーム。
スペイン国中が(憂さ晴らしのように)熱狂したことは想像に難くない。

彼らを見ていると、国の危機のためにスポーツでできることは勝つことで国民を勇気付けることであり、そのことで希望を持ってもらいたいという気持ちが強く滲んでいるように感じられた。
もちろん、アスリートとして純粋に勝ちたいという気持ちが強いことは言うまでもないのだが。

それこそ、スポーツによる国威発揚じゃないか。
我が国では、オリンピックやサッカーワールドカップの時には異常なくらいの盛り上がりを見せるが、それ以外でも日本人選手は世界各地で頑張っている。
かつては、日本もスポーツを国威発揚の手段として用いてきたが、心身ともに疲弊し、希望も失われつつある現代こそ、スポーツを国威発揚に用いてもいいのではないか?

やり方は充分に考慮しなくてはならないが、個人的にはスポーツでの国威発揚はあってもいいように思うのである。

スポーツドクター

2012-07-02 08:40:40 | スポーツ
スポーツをする上で、とくに競技スポーツで生じてしまうものに怪我があります。
そうなったら、皆さんは近くの病院へ行かれると思いますが、どのようにして病院を選んでいますか?
おそらく、近くの病院へ行かれるのではないでしょうか。

できることなら、スポーツドクターに診察してもらうことをオススメします。
皆さん、スポーツドクターという名称を聞かれたことがあると思います。
今日はその話です。

日本体育協会公認の「スポーツドクター」は、日本の医師免許を持ち、日本体育協会が行う所定の講習会を修了し、認定された医師をいいます。

日本体育協会公認「スポーツドクター」の主な役割は、以下の5点です。
 ①スポーツをする人の健康管理と技術力向上のための援助
 ②スポーツ外傷・傷害の予防・診断・治療・リハビリなど
 ③競技会などの医事運営、チームドクターとしての参加
 ④スポーツ医学の研究、教育・普及活動
 ⑤その他、上記に準ずる必要な事柄
 ※日本体育協会HPより

スポーツドクターの検索は、インターネットから簡単に都道府県・スポーツ種目・診断科目・氏名・病院名の区分けで詳しい情報を探すことができます。
http://www2.japan-sports.or.jp/doctor/ で検索してみてください。
ご近所の病院にも、公認のスポーツドクターが結構いるはずですよ!

彼ら認定されたスポーツドクターは、スポーツ医学の知識を活かし、皆さんの周りで活躍しています。
何かの際は検索してみてください。

人生いろいろ

2012-07-01 10:03:33 | 文化
今日から7月です。
2012年も半分を折り返しました。
後半は前半を上回る勢いでイケイケで過ごしたいものです。

さて、先ほど車の中でラジオを聴いていたら、島倉千代子の「人生いろいろ」が流れてきました。
結構知られた曲ではありますが、改めて歌詞のよさに興味を持ちました。
インターネットで調べてみたら、なかなかいい歌詞ではありませんか?
歌い手が女性なので、女性の視点でかかれたものですが、男性にも共感できる部分があると思えました。

混沌とした時代だからこそ、それぞれの個性を生かし、前向きにひたむきに進んでいかないと人生が味気なく勿体無いものになってしまいますよね。
人間、みんな顔が違うように、考え方や個性が異なります。
それは間違いなく、自分だけの特徴といえるのです。
それを生かすも殺すも自分次第。
気持ち次第で、人間の行動に変化が生じてきます。
いい意味で「わがまま」に、生きていこうじゃないですか。
後向きなことばかり考えていても仕方がありません!
「バカ」といわれるくらいポジティブでいいと思います。
他人や社会に迷惑がかからなければいいのですし…。
ただ、変人扱いされるかもしれませんが、それでも良ければお試しあれ。

<歌詞>
死んでしまおうなんて悩んだりしたわ
バラもコスモスたちも、枯れておしまいと
髪を短くしたり、強く小指を噛んだり
自分ばかりを責めて泣いて過ごしたわ
ねえ おかしいでしょ 若いころ
ねえ 滑稽でしょ 若いころ
笑いばなしに 涙がいっぱい
涙の中に 若さがいっぱい
人生いろいろ 男もいろいろ
女だっていろいろ 咲き乱れるの