一年に一度の休日参観。
1限目は、道徳「新大陸への航海」
水、食べ物、家族、お金、ゲーム機・・・
有形・無形の25アイテム(選択肢)を持って
航海に出たものの、途中 遅いくる嵐。
3つ捨てなければならないとしたら?
捨てたものは、2度と戻ってこない。(ルール)
グループに分かれてディスカッション。
捨てたものと理由を発表していく。
嵐が過ぎると、
次は、台風が接近しているという。
船のスピードをあげるため4つ捨てるとすれば?
なんとか切り抜けたものの、
島を目前にラスボス・クジラと遭遇。
さらに5つ捨ててください という。
正解はない。
「欲しいもの」と「必要なもの」は異なり、
必要なものの中にある「人権」を考える授業。
息子は、生きるため 何を選び、何を捨てるのか・・・
「ゲーム機は絶対いる」と話していた息子も
台風の接近に伴い、捨てた。 理由は?
「電波が届かないから」(って、そこ?)
捨てる理由がWi-Fi環境とは・・・
新天地の電波状況に確信を得ていた場合、
非常事態でも他を捨てるんだろうな(笑)
さて、この取捨選択。 家族で試したくなる。
水や食べ物など人間が生きるために必要なものは
ほぼ一緒であろうと思われるが、
問題は、優先順位の低いもの。
どこかで その人らしさが出るであろうから・・・
その夜、パパ(仕事のため参観不参加) にクイズ形式。
私とどこまで一緒で、どこから違うか。
芸能人のわかれる理由でよくある 価値観の違い、なるか。
パパの回答待ちの、ドキドキ時間。
自宅では道徳ではなく、あうかあわぬか、相性占い。