ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
木工芸・漆・道具
木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)
黒檀鳳尾竹結界
2025-02-07 22:01:49
|
木工芸
昨年秋に注文をいただいていましたが、やっと取りかかりました。
まずは黒檀で結界の枠を組み。
煤を取ってきれいにした鳳尾竹を、電気コンロで熱しながらまっすぐに。
先の細い部分で卍崩しに組んでいきます。
夕方外を見ると天気予報通り雪が・・・・
明日から2日間滋賀で研修。
いつもは降ってほしい雪だけれど、今回はどうか積もらないでほしい・・・・
コメント
結界
2025-02-03 11:33:12
|
木工芸
煎茶工芸展に出品する作品の制作に取りかかりました。
出品作品数が減っているので、今回は3点出品しようと、早めの取りかかり。
1点目は神代欅とグラナディラを使った結界。
以前、鳳尾竹で組んだ卍崩し、今回はグラナディラを使いました。
寸法を正確に取り、仕口のほぞ組の加工。
細かいので目が・・・
そして仮組み。
唐木寄木の象嵌も入れてみました。
さて、次は・・・(^_^;
コメント
桐箱制作
2025-01-24 21:53:06
|
木工芸
久しぶりの投稿。
公募展の搬入が終わり、お待ちいただいている仕事を再開。
まずは桐箱の制作。
完成形。
蓋を
取ると・・・
中にもう一つの桐箱。
その蓋も取ると、中身は・・・
何やら刃物らしき物が。
包みを解いて並べると・・・。
皿の上に乗った鰻の蒲焼き?
コメント
初詣
2025-01-02 22:06:37
|
木工芸
年末にはインフル騒動もありましたが、何とか家族7人が集まってお節を囲むことができました。
今日2日は、恒例の黄檗山萬福寺へ初詣に。
長女家族3人とジジ・ババで、家から歩いて行きました。
途中消防署では、大好きな消防車や救急車とご対面。
職員さんがわざわざシャッターを開けて見せてくださり大喜び。
3歳の孫は、約5kmの道のりをものともせず、境内でも歩き回っていました。
昨年、全国大会・煎茶工芸展、月見の煎茶会・煎茶工芸協会展、黄檗売茶流文化祭、工芸会近畿支部見学会・・・と大変お世話になった萬福寺さん。
昨年秋、国宝に指定されたためか、例年より参拝客が増えていました。
また、今年もお世話になりますがよろしくお願いいたします。。
コメント
明けましておめでとうございます。
2025-01-01 16:31:11
|
木工芸
明けましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。
年賀状でのご挨拶を昨年限りとさせていただきましたが、沢山の年賀状をいただきました。
お礼を申し上げますと共に、お出ししない失礼をどうぞお許しください。
さて、今年も公募展にむけての作品作りから始まりました。
元旦も朝から漆塗り。良い?一年の始まりです。
写真は第71回日本伝統工芸展への出品作品です。
こちらは蓋を開けた状態
実は第71回展はまだ終わっておらず、現在香川立ミュージアムにて開催中です。
私の作品は、2/5~2/10福岡三越で開催される福岡展
2/19~3/9 広島県立美術館で開催される最終の広島展
に展示されます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
コメント
今年もお世話になりました。
2024-12-31 22:23:12
|
木工芸
今年もあと数時間で終わり、新しい年が始まろうとしています。
連続した時間の流れなのですが、何か一つの区切りがあるような。
今年もいろいろなことがありました。
新しい事に取り組まなければならなくなったり、
家族の病気が見つかったり、なかなかの年でしたが、
皆さんに支えられて何とか大晦日を迎えることができました。
皆さん、一年間大変お世話になり、ありがとうございました。
写真は制作中の作品の一部。
ようやく木地が完成し拭漆にかかります。
新しい年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
では、皆様良いお年をお迎え下さい。
コメント
久々の制作記事
2024-12-09 22:25:22
|
木工芸
秋のイベント、出張の連続のしわ寄せで年内納品作品の制作に追われる日々。
これは、障害者の就労支援事業所からの依頼で、行灯の骨組みの制作。
これに、きれいな着物の布地を貼ってインバウンド向けに販売するそうです。
持ち帰れるように組立式に。
材は檜。細かい部品を作り、刻みが終わると組立に。
今日は二台まで。
本当は、今頃伊豆の温泉につかってゆっくりいているはずだったのですが・・・
コメント
茶合作り体験 その2
2024-11-23 18:32:53
|
木工芸
今年2回目の茶合作り体験を実施しました。
これは、今年5月の全国煎茶道大会の懇親会で、お楽しみ福引きに作家が提供する作品の代わりに茶合作り体験券を提供したものです。
それを引き当てられた静岡の静風流のお茶の先生方3人がお見えになりました。
工房に着かれ、挨拶もそこそこに早速制作に取りかかりました。作業は、予め木取りした地元炭山産のヒノキに型紙を使って墨を付け、内側から丸鑿で彫り始めました。
粗彫りの後は、外丸鉋で内側を墨線まで削り、続いて外側に。
始めは平の小鉋で削り、その後内丸鉋で削って仕上げます。
ここまでが午前中の作業。
皆さん道具を使うのは初めてということでしたが、なんとか自力で仕上げることができました。
昼食を挟んで、午後はサンドペーパーで木地磨き、最後にガラス塗料を塗って完成。
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、皆さんきれいな茶合を完成させることができました。
静岡は私が大学時代過ごしたところ。
参加された方の一名は同じ大学の出身ということで、お茶を飲みながら、静岡の事など懐かしいお話しも聞け、楽しい時間を過ごすことができました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
コメント
初手前三法
2024-11-22 22:58:15
|
木工芸
昨日、日本工芸会近畿支部の皆さんが研究見学会で黄檗山萬福寺に来られ、煎茶体験をされました。
昨年までは研究見学会を計画する立場だったのですが、今年はお迎えする立場に。
萬福寺の見学と共に煎茶道の体験を希望され、黄檗売茶流でお引き受けしました。
まず、黄檗売茶流のお手前を見ていただきました。
煎茶道具には、工芸会近畿支部に所属する先生方の作品をいろいろ使わせていただきました。
その後、唐木先生の指導で「初手前三法」という「お手前の所作を取り入れながら自分で煎茶を淹れて喫する」体験をしていただきました。
自分で淹れた玉露を飲まれ、「美味しい」「甘い」という声が聞かれたのはうれしかったです。
ご自分で玉露を淹れるという体験、楽しんでいただけたでしょうか?
コメント
煎茶工芸秀作展が終わりました。
2024-11-22 10:32:42
|
木工芸
去る16日、17日の両日、東京美術倶楽部において東京大煎茶会に併催し、煎茶工芸秀作展を開催しました。
両日ともたくさんの皆さんにご来場いただき、いろいろお声掛けをいただきました。ありがとうございました。
お茶席もどこも盛況で、皆さんそれぞれの流派の席を楽しんでおられました。
煎茶工芸の場合、実際のお席で自分の作品をお使いいただいているのを見ることができます。
喜びでもありますが、緊張することでもあります。
今回は小笠原流のお席で棚と結界をお使いいただきました。
ありがとうございました。
秀作展の搬入・陳列から翌日の工芸会木竹工部会の諸会議まで、4日間の日程が無事終了し京都へ帰って来ました。
日本橋の街の夕暮れがとてもきれいでした。
お世話になった皆様、ありがとうございました
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
伝統工芸・木工芸の世界を知り、独学で指物を学び始めたのは約40年前。現在は煎茶道具や家具などの受注制作の傍ら、日本伝統工芸展や日本煎茶工芸展などに出品する作品の制作を楽しんでいます。
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
530
PV
訪問者
251
IP
トータル
閲覧
4,430,320
PV
訪問者
1,332,948
IP
ランキング
日別
4,258
位
週別
6,144
位
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
黒檀鳳尾竹結界
結界
桐箱制作
>> もっと見る
カテゴリー
木工芸
(63)
木工
(784)
道具
(37)
漆
(166)
伝統工芸展
(90)
煎茶
(59)
水墨画
(6)
スキー
(26)
オーディオ
(6)
作業動画
(8)
作品展
(113)
作品集
(6)
炭山
(18)
故郷信州にて
(51)
工房
(43)
その他
(168)
炭山災害
(18)
Weblog
(0)
最新コメント
ichi/
鉋の研ぎ 2
hori/
鉋の研ぎ 2
福田昭一/
第70回日本伝統工芸展 京都展が始まります。
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
日本工芸会
「作家を探す」から入り、木竹工を選ぶと受賞作と最近の出品作がご覧いただけます。
伝統工芸展出品作品
日本伝統工芸展、近畿展、木竹展に出品した作品の一覧
ギャラリージャパン
これまでの伝統工芸展の出品作品作家情報がご覧いただけます。
漆刷毛工房 ひろしげ
日本一の漆刷毛
全日本煎茶道連盟
全日本煎茶道連盟のホームページ
チェンバロ奏者 井幡万友美
いつも素敵な演奏を聴かせていただいています。
perjalanan
山登りの記事ばかりになった長女のブログ
暁陶房 香福籠
京都炭山の窯元 工房雑記がfacebookにあります
スキークラブ KTS
所属するスキークラブのブログ