ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
木工芸・漆・道具
木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)
満開の桜
2017-04-13 20:53:07
|
炭山
炭山の桜が満開を迎えました。
工房の裏の戸を開けると居ながらに花見ができるのです。
一歩外へ出るとお隣の桜、川向こうの桜そしてその左にも、と桜の花に包まれます。
青空に映える桜にはヒヨドリが来て盛んに花の蜜を吸っていました。
のどかな里山の春です。
コメント
炭山窯元まつり
2015-10-17 22:46:26
|
炭山
今日は「炭山窯元まつり」
昨日の天気予報ははずれ朝から晴天に恵まれ沢山のお客さんで賑わっていました。
いつもはここに「木工芸市川」も他の木工家と出店していたのですが今年は誰も出店せず、ちょっと寂しい?会場風景
作品展に向けての制作で、準備と出展の時間が取れませんでした。
獅子舞も舞われ、多くの皆さんが買い物や散策を楽しんでいました。
私もと午前中ゆっくり窯元を回り、掘り出し物を探してきました。
炭山窯元まつりは明日まで開かれます。
秋の一日、炭山の里へ是非どうぞ。
午後からは工房で、アームチェアの制作。
加工の済んだ部材。
仕口を養生して捨て摺り。
この一台は「一木一優」木工芸・漆展に展示しますが、年内に6脚作らねばなりません。
コメント
草刈り
2015-06-07 23:10:22
|
炭山
今日は工房のある炭山町内会恒例の草刈り。
9時に八幡宮に集まり、2方向に分かれ作業開始。
道沿いの草を草刈り機で刈った後から、熊手やほうきで集めて片付けます。
今回は参加者が少ないようです。
炭山に入る府道の両側には落ち葉や土が積もっていました。
ひっきりなしに通る車に注意をしながら頑張りました。
終わる頃、「ここは府道だからしなくても良かったのに・・・」と言う声が・・・
でも、綺麗になった道路は気持ちよいものです。
こちらもきれいになりました。
こうして住民の力で美しい里が守られています。
終わった後は八幡宮に集まり、お茶やジュースで一息。ビールではありませんぞ。
コメント
獅子舞
2015-01-10 14:15:50
|
炭山
昨年漆を塗らせていただいた獅子頭を使って獅子舞が行われるというので行ってきました。
会場は、炭山の笠取第二小学校体育館
今日は学校の土曜参観。
昼休み、保護者や地域の皆さんがもちつき大会をされ、その場で獅子舞が舞われました。
子どもたちも頭を獅子にかんでもらい、一年の無病息災を祈っていました。
地域の皆さんも参加され、お餅を食べながら獅子舞を楽しんでおられました。
こうした取り組みが地域ぐるみで行われるのも炭山ならではですね。
そんな取り組みにちょっとでもお手伝いできたことは大きな喜びです。
明日は炭山八幡宮を出発し、炭山陶芸~中炭山~上炭山と獅子舞が回るそうです。
炭山自然と文化の会の皆様ご苦労様です。
コメント
府道通行止め!
2014-08-09 17:45:03
|
炭山
台風による朝からの雨で、ここ炭山にも避難準備情報が出され、昼には自宅からの通勤に使う府道も通行止めの準備に入っているという情報。
今日中にしなければならない仕事があるので、これはえらいこと!と思いながら仕事を続けていると・・・すでに2時には通行止めになってしまった。(>_
志津川の水も濁りがなくなってきた。
これはチャンス。まだ通行止めになっていない林道がありそうなので、暗くならないうちに家に帰ろう!
昼に、FaceBookに記事を載せたら、多くの皆さんのコメントで心配していただき、また、炭山の住民の方からは、「泊まりにおいで」「夕飯食べにおいで」などの温かいお言葉をかけていただきました。(;_;)
本当にありがとうございます。<(_ _)>
コメント
町内会草刈り
2014-06-08 19:35:56
|
炭山
今日は朝から、炭山町内会の草刈り
朝9時に八幡宮に集合し、町内の道路の草刈りをしました。
草刈り機で道路の脇の草を刈った後、ほうきや熊手でそれをきれいにしていきます。
家の並ぶ道路だけでなく、町内に入る道路の両脇もきれいに草を刈りました。
こうして、住民の手で美しい炭山の環境が守られているのです。
作業の後は八幡宮に集まり、飲み物で渇いたのどを潤しました。
木陰で涼みながらのいろいろなおしゃべりもまた楽しいひとときです。
終わって工房の近くに戻ると、なにやら見かけない軽トラが・・・
近づいて見ると、昔懐かしいポン菓子屋さん。
昔田舎に来ていたのは、薪を炊いて手動の機械で作るポンせんべい屋さんでしたが、これはD51の形をしたポン菓子製造器。
早速、家にあった大豆でポン菓子を作ってもらいました。
大音響?とともにポン大豆がはき出され、辺り一面に香ばしい大豆の香りがただよいました。
これに、すり下ろしたショウガを入れて煮た砂糖シロップを掛けてかき混ぜてできあがり。
添加物なしの美味しい大豆のポン菓子。食べたい方は当工房までどうぞ。
自家焙煎のコーヒーとともにお出しします。
コメント
アケビの花
2014-04-11 22:25:42
|
炭山
我が家の庭のアケビが可憐な花をつけました。
知人からいただいた苗を植えて、7年目にして初めて花をつけました。
可憐な花がいっぱい。秋には立派な実に育つのでしょうか。
春の日差しに誘われて工房の周りを歩いてみました。
工房の裏の桜。工房は正面の大きな建物、ではありません。その右のささやかな小屋のような平屋建てです。
川を隔てたスタジオ杢壺さんの工房の屋根越しにいつも見ている桜の巨木。
炭山の里はまだ花盛りです。
コメント (2)
宇治川さくらまつり協賛炭山陶器まつりへ
2014-04-05 21:17:11
|
炭山
宇治川さくらまつりに行ってきました。目的は会場で開かれている
炭山陶器まつり。
会場は府立宇治公園、つまり「塔の島」。
宇治の桜も満開の見頃を迎えています。
今年は天候もまずまずで、朝からたくさんの人が掘り出し物を求めて会場を訪れていました。
昨年は雨風激しい最悪の天候たっだことを思い出しました。
様々な陶器や磁器がとても安い値段で売られています。
買う予定もなかったのですが、安さにつられつい2~3点購入してしまいました.
その一つが、これ
西川賀泉さん作のぐい吞み
先日煎茶の家元に納品した際、家元より日本一薄いと聞いてはいたのですが・・・
その薄さは想像以上。ちなみにはがきの厚みと比べてみました。
縁だけでなく全体も驚異的な薄さ。焼かれてこうして存在しているのが不思議なくらいです。
陶器まつりでは、窯元が配っているはがきを持って行くと、炭山ラッキープレゼントももらえます。
会場の一画にはステージが設けられ、バンド演奏も。
平等院鳳凰堂の修理も終わって見学ができるようになり、観光客も増えやっと活気が戻って来ました。
宇治川さくらまつり
は明日まで開かれます。
炭山陶器まつりの他にも宇治の名産品などいろいろな店舗のテントが並んでいます。
桜を見ながら公園を散歩し、掘り出し物を探す・・・なかなか良いですよ。
宇治川河畔の桜を眺めながら工房へもどりました。
午後からは仕事の続き。
槍鉋の柄が完成しました。
コメント
雪
2014-02-14 10:35:30
|
炭山
雪の峠道を越え、工房へ着いてみると、
積雪は10cmを超えていました。
さらに、大粒の雪が降り続いています。
今までにない大雪になりそうです。
これ以上降ると帰り道が心配になるはずですが、なぜかワクワクしてしまう私です。
コメント
炭山窯元まつり ご来場ありがとうございました。
2013-10-21 09:02:00
|
炭山
炭山窯元まつりが終わりました。
2日目は、朝から雨・雨・・・
午前中はお客様も少なく、「店をたたんで仕事をしたい・・」そんな気分でしたが、
お昼頃からは、雨にもかかわらず多くの方が来てくださいました。
宇治市のゆるキャラも登場。
宇治市にこんなゆるキャラがあったなんて初めて知りました。
名前は、「チャチャ王国のおうじちゃま」だそうです。宇治の名物のお茶をイメージし、頭には茶筅をかたどった王冠も。
天候にはあまり恵まれませんでしたが、すっかり地元に根付いた窯元まつり。
2日間で、たくさんの来場者がありました。
我々、木工コーナーも少しずつ定着し、「昨年見たのが気になって・・・」と来ていただいた方もありました。
いろいろな方に見ていただき、さらにお買い上げもいただき、ありがとうございました。
主催の炭山陶芸青年会の皆さん、窯元の皆さんお世話になりました。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
伝統工芸・木工芸の世界を知り、独学で指物を学び始めたのは約40年前。現在は煎茶道具や家具などの受注制作の傍ら、日本伝統工芸展や日本煎茶工芸展などに出品する作品の制作を楽しんでいます。
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
353
PV
訪問者
220
IP
トータル
閲覧
4,434,904
PV
訪問者
1,335,570
IP
ランキング
日別
5,563
位
週別
3,933
位
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
黒檀鳳尾竹結界 続き
黒檀鳳尾竹結界
結界
>> もっと見る
カテゴリー
木工芸
(64)
木工
(784)
道具
(37)
漆
(166)
伝統工芸展
(90)
煎茶
(59)
水墨画
(6)
スキー
(26)
オーディオ
(6)
作業動画
(8)
作品展
(113)
作品集
(6)
炭山
(18)
故郷信州にて
(51)
工房
(43)
その他
(168)
炭山災害
(18)
Weblog
(0)
最新コメント
ichi/
鉋の研ぎ 2
hori/
鉋の研ぎ 2
福田昭一/
第70回日本伝統工芸展 京都展が始まります。
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
日本工芸会
「作家を探す」から入り、木竹工を選ぶと受賞作と最近の出品作がご覧いただけます。
伝統工芸展出品作品
日本伝統工芸展、近畿展、木竹展に出品した作品の一覧
ギャラリージャパン
これまでの伝統工芸展の出品作品作家情報がご覧いただけます。
漆刷毛工房 ひろしげ
日本一の漆刷毛
全日本煎茶道連盟
全日本煎茶道連盟のホームページ
チェンバロ奏者 井幡万友美
いつも素敵な演奏を聴かせていただいています。
perjalanan
山登りの記事ばかりになった長女のブログ
暁陶房 香福籠
京都炭山の窯元 工房雑記がfacebookにあります
スキークラブ KTS
所属するスキークラブのブログ