ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
木工芸・漆・道具
木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)
箱作り
2015-01-17 23:33:11
|
木工
箱の内側の拭漆がほぼ仕上がりました。
養生のマスキングテープ等を外して組み立て。
組み立て完了。今回はPIボンドを使いました。麦漆に比べ乾きが速い!
続いて内箱の制作。材は黄蘗を使ってみました。
上下二段。仕口は隠し蟻。段欠きをして
鑿でほぞとほぞ穴を刻み。
留めを削って完了・・・と口で言うのは簡単です。
仮組みもOK!
こうしてボチボチと進んでいきます。
こちらは昨年から引きずっているスプーンの塗り。
やっと上塗りまでこぎ着きました。
コメント
茶香服
2015-01-16 21:42:53
|
その他
退教互宇治東支部主催の茶香服(ちゃかぶき)大会があり、妻と参加しました。
会場は、
宇治茶道場「匠の館」
もちろん初めての参加です。
茶香服という名前は良く聞くので、宇治市民として一度は経験してみたいと参加しました。
主催者の挨拶の後、煎じ手の方から、お茶の歴史や茶香服の遊び方の説明をしていただきました。
茶香服とは、小さな茶碗に注がれて次々出される5種類のお茶を飲み当てるというものです。
今回使われたお茶は、宇治玉露、宇治碾茶(てんちゃ)、和束煎茶、鹿児島煎茶、玄米茶の5種類で、それぞれ花、鳥、風、月、客と
いう名前がつけられています。順番を変えて出されるお茶がそのどれかを当てるのです。
競技?開始。玄米茶は別として、玉露と煎茶の違いぐらいはわかるかもしれないが、碾茶など飲むのは初めて。
本来は5回くり返し、総合得点を競うのですが、今回は3回。
2回目になると何となくわかったように思えたのですが、3回目はまた???
でも、普段飲めないような高級茶が味わえ、なかなか楽しい!
途中、なにやらテレビの取材が飛び込んできたりして・・・。
さて結果は・・・
なんと、妻が最高得点で1位!!
初参加で、家では普段ほうじ茶しか飲まないのに・・・・
これも煎茶の稽古のお陰ですね。
参加者の皆さんの楽しいお話しを聞き、お茶についても勉強し、美味しいお茶も味わい、楽しい時を過ごしました。
お世話いただいた役員さんありがとうございました。
コメント
初煎会
2015-01-12 21:12:42
|
木工
黄檗賣茶流の家元初煎会に行ってきました。場所は高槻市の廣智寺。
お茶席に入ってびっくり。
なんと、
昨年お納めした器局と手前盆
をお手前に使っていただいていました。
慳貪の扉には若宗匠のほていさんの絵と、
「今年こそ寄せてもらうつもりです。」という家元の言葉が書かれていました。
初煎会という晴れのお席で使っていただけるとは思ってもいなかったので本当にうれしく思いました。
お茶を慈しみ奥深くゆったりとした家元のお手前を拝見し、おいしいお茶をいただきました。
床飾りも素晴らしかったです。
お茶席のあとは点心をいただきました。
日頃お世話になっている皆様にもお目にかかれ、楽しく満ち足りたひとときを過ごすことができました。
ありがとうございました。
コメント
獅子舞
2015-01-10 14:15:50
|
炭山
昨年漆を塗らせていただいた獅子頭を使って獅子舞が行われるというので行ってきました。
会場は、炭山の笠取第二小学校体育館
今日は学校の土曜参観。
昼休み、保護者や地域の皆さんがもちつき大会をされ、その場で獅子舞が舞われました。
子どもたちも頭を獅子にかんでもらい、一年の無病息災を祈っていました。
地域の皆さんも参加され、お餅を食べながら獅子舞を楽しんでおられました。
こうした取り組みが地域ぐるみで行われるのも炭山ならではですね。
そんな取り組みにちょっとでもお手伝いできたことは大きな喜びです。
明日は炭山八幡宮を出発し、炭山陶芸~中炭山~上炭山と獅子舞が回るそうです。
炭山自然と文化の会の皆様ご苦労様です。
コメント
箱作り
2015-01-05 22:59:29
|
木工
この時期恒例?の箱作り。
材は何を使おうか迷った末、今回はタモを使ってみることにしました。
まずは、蓋の部材の木作り。
そして、仕口の墨付け。
鑿で刻んで、仮組して調整。
刻みの済んだ部材。今年は昨年の課題を踏まえ、ちょっと特殊な隠し蟻にしてみました。
天板は甲盛りの曲面に合わせて裏を曲面に削ります。
コメント
謹賀新年
2015-01-01 22:20:35
|
その他
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年に続き、今年も初詣に萬福寺へ行ってきました。
家を出た頃降り出した雪は、30分ほど歩いて萬福寺に着いた頃には本降りになっていました。
ここ数年、初詣は萬福寺です。
雪のためもあり、静かな境内でした。
初詣を済ませ、雪の鳳凰堂をみようと平等院へ向かいました。
昨年の大修理後初めて訪れました。美しく落ち着いた丹土の赤が雪景色に美しく溶け込んでいました。
雪の平等院は初めてです。
鳳翔館を見学し、外に出た頃には夕暮れもせまり、雪の中で鳳凰堂はまた違った美しさでした。
雪はしんしんと降り続いていました。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】本や雑誌の購入は書店派?ネット派?
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
伝統工芸・木工芸の世界を知り、独学で指物を学び始めたのは約40年前。現在は煎茶道具や家具などの受注制作の傍ら、日本伝統工芸展や日本煎茶工芸展などに出品する作品の制作を楽しんでいます。
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
本や雑誌の購入は書店派?ネット派?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
285
PV
訪問者
182
IP
トータル
閲覧
4,396,726
PV
訪問者
1,312,778
IP
ランキング
日別
6,817
位
週別
5,470
位
カレンダー
2015年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
第33回煎茶工芸秀作展のお知らせ
文化祭が終わりました。
黄檗売茶流文化祭2024
>> もっと見る
カテゴリー
木工芸
(53)
木工
(784)
道具
(37)
漆
(166)
伝統工芸展
(90)
煎茶
(59)
水墨画
(6)
スキー
(26)
オーディオ
(6)
作業動画
(8)
作品展
(113)
作品集
(6)
炭山
(18)
故郷信州にて
(51)
工房
(43)
その他
(168)
炭山災害
(18)
Weblog
(0)
最新コメント
ichi/
鉋の研ぎ 2
hori/
鉋の研ぎ 2
福田昭一/
第70回日本伝統工芸展 京都展が始まります。
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
日本工芸会
「作家を探す」から入り、木竹工を選ぶと受賞作と最近の出品作がご覧いただけます。
伝統工芸展出品作品
日本伝統工芸展、近畿展、木竹展に出品した作品の一覧
ギャラリージャパン
これまでの伝統工芸展の出品作品作家情報がご覧いただけます。
漆刷毛工房 ひろしげ
日本一の漆刷毛
全日本煎茶道連盟
全日本煎茶道連盟のホームページ
チェンバロ奏者 井幡万友美
いつも素敵な演奏を聴かせていただいています。
perjalanan
山登りの記事ばかりになった長女のブログ
暁陶房 香福籠
京都炭山の窯元 工房雑記がfacebookにあります
スキークラブ KTS
所属するスキークラブのブログ