木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

鉋の研ぎ 2

2009-10-30 22:32:18 | 道具
砥石の面直し


砥石の面直しは、荒砥でします。その名もあらと君。
大村砥、金剛砂砥などを使ってきましたが、大きさが手頃なので最近はこれを使っています。
昔、面直しするのに何か平らなものはないかと探したこともありました。
しかし、どんな堅いものでもこすり合わせれば必ず減るので、正確な平面を保ち続けるものはありません。
それならば、自分で平面を作ればよい。と言うことで荒砥を2本用意し、4面を互いにすりあわせ平面を保ちます。


荒砥もかなり減りますので、時々定規で確認して、互いにすりあわせて平面に修正します。

なぜ、そこまでして鉋を平らに研ぐのかと言うと、刃先を仕上げ砥にしっかり当てるため、それだけなのです。
刃先さえしっかり研げれば別に平らでなくても良いのです。
いわゆる2段研ぎがそれです。治具を使えばこれが一番確実に刃先を研ぐ事ができると思います。
ただ、2段研ぎを正確にするためには治具が必要ですし、ずっと刃先だけを研ぎ続けたらよいわけでもありません。
話がそれましたが、刃物を研げば砥石は必ず減ります。そして減った部分に合わせて刃物が減っていきます。
砥石の全面を均一に使うわけではないので、必ず砥石の中心部が低くなり、それに合わせて刃物の砥石に当たっている面も丸くなっていきます。
平らに研ぐと言うことは、この丸くなるのをいかに少なくして研ぎ、硬い平らな仕上げ砥で刃先がしっかり当たるようにするのか、と言うことだと思います。



鉋の裏出しにはこれを使っています。


金床は鉋を当てる部分だけ高くし、後は削り落としてもらいました。
玄翁は、最近、金槌(舟形玄翁)の大きなものを見つけ、先を少し扁平に落として使っています。
簡単に裏が出せ、なかなか具合良いですよ。


裏押しは、もっぱらダイヤモンド砥石。1000番で押した後、焼結式ダイヤモンド砥石の12000番で押します。
この砥石、少々高いですが、逸品です。砥石が3mmと厚く、面直しもできますので、一生使えそうです。
すぐへたる電着式に比べてればずっとお得です。
硬い欅などを削った後は、鉋の裏に刃先も痛みま、仕上げ砥石だけでは裏の刃先の痛みが取れないことがあります。
そんな時この12000番で押すと裏がピシっと決まります。


目詰まりはこの人造名倉?で簡単に落とせます。


最後に、以前にも紹介しましたが、これが研ぎ場。
流しは木で作り、生漆を塗っています。ちょっと贅沢。
この向かい側が作業台、切れ止んだら後を向けばすぐ研げる、という環境です。
言い方を変えれば、工房が狭い、ということになるのですが・・・。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉋の研ぎ | トップ | 全国伝統的工芸品まつりきょうと »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うずまき)
2009-11-06 21:21:22
はじめまして。
仰られる様に電着の消耗の早さに困っております。
差し支えなければ、ダイヤ12000番のメーカーを教えて頂けないでしょうか。
返信する
Unknown (ichi)
2009-11-06 21:49:16
うずまきさんはじめまして。12000番ですが「高弟」という名前で、FSKというメーカー製です。
もうかれこれ7年ほど使っています。
特注品のようで、購入はこちらからしました。

http://www.the-kiwami.kiwametaippin.jp/tools/toishi_kotei.html
返信する
Unknown (うずまき)
2009-11-07 08:55:20
ichiさん
おはようございます。
情報有り難うございました。
7年持つなら、価格以上の値打ちがありますね。

返信する
Unknown (ichi)
2009-11-08 22:09:54
裏押しに使っているだけですが、厚みが3mm以上ありますので長い間使えます。それと、面直しができので、はじめの切れが最後まで変わりません。
返信する
焼結ダイヤの面直しについて (hori)
2024-09-16 10:19:26
はじめまして、突然の質問で失礼します。
焼結ダイヤの面直しはどのように行われているのでしょうか?
荒砥をすり合わせて平面にしたもので焼結ダイヤの面も直しているのでしょうか??
返信する
R:焼結ダイヤの面直しについて (ichi)
2024-09-16 14:51:09
ご質問ありがとうございます。高梯の場合、付属のセラミック砥石で面直しをしています。ダイヤ砥石の粒度に合わせて、#400~#1000の人造砥石でもできると思います。いずれの場合もいくつかの砥石をすり合わせて平面を出したものを使っています。
返信する

コメントを投稿

道具」カテゴリの最新記事