椅子、その後の制作過程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0c/ba5e22908af9f27cfd43f864c37375d0.jpg)
前脚と座板との接合。座板の側の曲線に合わせて彫り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f8/5ee0025d1d0bc3620a6a684d84c0133b.jpg)
貫を鉋で仕上げ、前脚に大入れで刺します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2b/c46b46df3c2a78a6a86a37d5a49f13e1.jpg)
続いて、後脚と座板の接合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/d6fd52883d92b6967b3e0c81b5a9737f.jpg)
背板(束)と傘木。背板は6枚×4で24本必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/0a42334ccef9fb00ebfff20cf259e6be.jpg)
肘掛け。今回から後脚の向きを変えたため、接合方法も変えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e4/d9728bf0e7fcfe3e0befdf3c5e7e70bb.jpg)
この材の使い方ではほぞとしての強度が取れませんので、ダボを2本深く入れて補強しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6b/70af56c0450a6dd78c509abed4e33175.jpg)
4脚の仕口が完成。
座の高さを2種類にしましたが、背の高さは揃えました。
次は各部材を鉋で削って曲面に仕上げます。
まだまだ作業は続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0c/ba5e22908af9f27cfd43f864c37375d0.jpg)
前脚と座板との接合。座板の側の曲線に合わせて彫り込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f8/5ee0025d1d0bc3620a6a684d84c0133b.jpg)
貫を鉋で仕上げ、前脚に大入れで刺します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2b/c46b46df3c2a78a6a86a37d5a49f13e1.jpg)
続いて、後脚と座板の接合。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/d6fd52883d92b6967b3e0c81b5a9737f.jpg)
背板(束)と傘木。背板は6枚×4で24本必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/0a42334ccef9fb00ebfff20cf259e6be.jpg)
肘掛け。今回から後脚の向きを変えたため、接合方法も変えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e4/d9728bf0e7fcfe3e0befdf3c5e7e70bb.jpg)
この材の使い方ではほぞとしての強度が取れませんので、ダボを2本深く入れて補強しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6b/70af56c0450a6dd78c509abed4e33175.jpg)
4脚の仕口が完成。
座の高さを2種類にしましたが、背の高さは揃えました。
次は各部材を鉋で削って曲面に仕上げます。
まだまだ作業は続きます。