ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
木工芸・漆・道具
木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)
日本伝統工芸近畿展
2014-02-26 23:36:34
|
木工
第43回日本伝統工芸近畿展の入選通知が届きました。
出品作は「欅拭漆箱」
展覧会は、大阪展が4月16日(水)~29日(火)JR大阪三越伊勢丹6階美術画廊 で
京都展が、5月21日(水)~26日(月)京都高島屋7階 グランドホール にて開催されます。
コメント
塗師屋包丁柄・鞘
2014-02-23 23:00:02
|
木工
今日は朝から伝統工芸近畿展の作品搬入。課題はいろいろ残しつつも作品を完成し、搬入までこぎ着けることができました。
塗師屋包丁の柄と鞘。同時に作ります。
片面を、刃物の形に彫り込みます。
刃物を入れ、彫り具合を確認します。きついと入りませんし、緩いとすぐに鞘が外れます。
微調整と、密着させるために接着面に鉋をかけて仕上げます。
こちらは槍鉋の柄の仕込み。ルーターで粗彫りした後、作理鉋と樋布倉で刃物の柄に合わせて彫り込みます。
接着し、ハタガネで圧着。もちろん刃物は出しておきます。
のりが乾いたら鉋で楕円に削り出し。
今までは、仕上げてから切断していましたが、今回はほぼ形が整ったところで柄とさやにに切断。
刃物をはめて見るとわずかな目違いが生じます。
そこで、刃物をはめた状態で仕上げ削り。こうすると目違いを完全に払うことができます。
この後、木口を削り、ペーパーで磨いて完成です。
槍鉋の柄は、先に行くにしたが細くするところからはじめ、次に角を取って八角形の断面に。
荒削りでできた逆目を完全に抜きながらなめらかな楕円に仕上げていきます。
こちらはこの後拭き漆をします。
コメント
衣装箱
2014-02-19 21:21:06
|
木工
昨年秋注文をいただいていた衣装箱がようやく完成しました。
こちらが身。内寸で、600mm×400mm×150mm あります。
これが蓋。
蓋をかぶせると、約650mm*460mm×170mmになります。
これほど大きな桐の箱は初めて作りました。
Nさんお待たせ致しました。
コメント
器局完成
2014-02-17 22:15:55
|
木工
桐の器局が完成しました。
倹飩の扉。
抽斗の組み立て。
抽斗の前板は、倹飩に合わせて框組です。
器局の後は、やはり桐で衣装箱の制作。
内寸で幅40cm、長さ60cmという大きさです。
予算の関係で材は手持ちの中国産の桐。
接ぎ合わせた天板の鉋がけ。
側板は身が5枚組、蓋が3枚組。側板の刻みまでできました。
次は木釘削りです。
コメント
器局
2014-02-15 22:37:16
|
木工
大雪から一夜明けましたが、今日の炭山への道路にはシャーベット状の雪がまだ10cmほど残っていました。
さらに、昨夜の雪で立木が電線に倒れかかっていたり、木や竹が雪の重みで道路をふさいでいたり、なかなかスリルがありました。
田舎の妹に電話をしたら、積雪が1m!! 私が生まれてから一番の積雪です。
信州でも雪の少ない地域なので、私の記憶では50cmくらいが最高だったような・・・。
その代わり、寒さは厳しく-10℃は当たり前、時に-15℃くらいまで冷えることもありました。
屋根から落ちる雪の音を聞きながら、煎茶家元からの依頼の器局の制作。材は桐。
仮組まで進み、組み立てに必要な木釘削り。
卯木の3mmの丸棒が手に入ったのでとても作りやすくなりました。
とりあえず必要な100本ほど削りました。
木釘をぬかで煎り、組み立てが完了。
倹飩(けんどん)の鏡板の仕上げ削り。
コメント
雪
2014-02-14 10:35:30
|
炭山
雪の峠道を越え、工房へ着いてみると、
積雪は10cmを超えていました。
さらに、大粒の雪が降り続いています。
今までにない大雪になりそうです。
これ以上降ると帰り道が心配になるはずですが、なぜかワクワクしてしまう私です。
コメント
手前盆
2014-02-07 21:47:32
|
木工
手前盆が完成しました。
塗装は無しという注文ですので、最終#600のペーパーで空研ぎし、綿布で磨きました。
さすがブビンガ、それだけで良い艶に仕上がりました。
コメント
刳り物
2014-02-06 21:35:53
|
木工
今日は刳り物。手前盆を掘っています。材はブビンガ。
ルーターで粗彫りした後、内を削って仕上げます。
使う道具は、立ち鉋とバンカキ。
このバンカキ、20年以上前に東京の
左久作さん
に作っていただいた物です。
ブビンガなどの堅い木を削るにはもってこい。
薄いかんなくずを出して、さくさくと削れます。
隅の丸い部分もそれに合わせたバンカキを使って仕上げます。
コメント
久々の更新
2014-02-01 22:33:37
|
木工
この間、PCのOSをWindows7へ更新をしていたこともあり、久しぶりのブログ更新です。
もちろんその間も仕事は休みなく続いています。
昨年末から引きずっている、弁当箱の塗り。
細かな埃に悩まされながらも、やっと上塗りにこぎ着けました。
欅の箱の拭き漆。
こちらは栃の水指の拭き漆。
写真額。
輪ゴムで止めた後、ハタガネで軽く押さえます。
そのほか、煎茶の手前盆。桐器局、挽き物等々、並行して進めています。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】本や雑誌の購入は書店派?ネット派?
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
伝統工芸・木工芸の世界を知り、独学で指物を学び始めたのは約40年前。現在は煎茶道具や家具などの受注制作の傍ら、日本伝統工芸展や日本煎茶工芸展などに出品する作品の制作を楽しんでいます。
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
本や雑誌の購入は書店派?ネット派?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
285
PV
訪問者
182
IP
トータル
閲覧
4,396,726
PV
訪問者
1,312,778
IP
ランキング
日別
6,817
位
週別
5,470
位
カレンダー
2014年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
第33回煎茶工芸秀作展のお知らせ
文化祭が終わりました。
黄檗売茶流文化祭2024
>> もっと見る
カテゴリー
木工芸
(53)
木工
(784)
道具
(37)
漆
(166)
伝統工芸展
(90)
煎茶
(59)
水墨画
(6)
スキー
(26)
オーディオ
(6)
作業動画
(8)
作品展
(113)
作品集
(6)
炭山
(18)
故郷信州にて
(51)
工房
(43)
その他
(168)
炭山災害
(18)
Weblog
(0)
最新コメント
ichi/
鉋の研ぎ 2
hori/
鉋の研ぎ 2
福田昭一/
第70回日本伝統工芸展 京都展が始まります。
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
日本工芸会
「作家を探す」から入り、木竹工を選ぶと受賞作と最近の出品作がご覧いただけます。
伝統工芸展出品作品
日本伝統工芸展、近畿展、木竹展に出品した作品の一覧
ギャラリージャパン
これまでの伝統工芸展の出品作品作家情報がご覧いただけます。
漆刷毛工房 ひろしげ
日本一の漆刷毛
全日本煎茶道連盟
全日本煎茶道連盟のホームページ
チェンバロ奏者 井幡万友美
いつも素敵な演奏を聴かせていただいています。
perjalanan
山登りの記事ばかりになった長女のブログ
暁陶房 香福籠
京都炭山の窯元 工房雑記がfacebookにあります
スキークラブ KTS
所属するスキークラブのブログ