宇治に住み始めて約40年。はじめて宇治川の鵜飼いに行ってきました。
妻の母や叔母さん、従兄弟の皆さんをお誘いしました。

まずは平等院へ。

竹林さんで早めの夕食を済ませ、夕闇迫る宇治川へ

昼間の暑さが嘘のように川風が涼しい船の上で始まりを待ちます。

まずは今話題のウッティ君の登場。皆様にご挨拶。

篝火が焚かれ、鵜飼が始まりました。今日の鵜匠は江崎さん。

6羽の鵜を巧に操る見事な綱さばきは見応えがありました。

約1時間、船縁から身を投げ出しながらの大変な仕事です。
棹一本で25人乗りの屋形船を自在に操る船頭さんの棹さばきにも感心。
爽やかな夜風に吹かれながら、夏の風物詩をたっぷり楽しむ事ができました。
妻の母や叔母さん、従兄弟の皆さんをお誘いしました。

まずは平等院へ。

竹林さんで早めの夕食を済ませ、夕闇迫る宇治川へ

昼間の暑さが嘘のように川風が涼しい船の上で始まりを待ちます。

まずは今話題のウッティ君の登場。皆様にご挨拶。

篝火が焚かれ、鵜飼が始まりました。今日の鵜匠は江崎さん。

6羽の鵜を巧に操る見事な綱さばきは見応えがありました。

約1時間、船縁から身を投げ出しながらの大変な仕事です。
棹一本で25人乗りの屋形船を自在に操る船頭さんの棹さばきにも感心。
爽やかな夜風に吹かれながら、夏の風物詩をたっぷり楽しむ事ができました。