ブログ
ランダム
今週のお題「#七五三」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
木工芸・漆・道具
木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)
桐箱
2014-07-23 23:15:15
|
木工
作品を入れるための桐箱を作りました。
先日の木竹部の研修会で学んだことを早速生かして作ってみました。
真田紐を掛けて完成。立派な?箱はできたのですが・・・中身が・・・(^_^;)(-_-;)
コメント
焙煎器ハンドル
2014-07-21 20:54:28
|
木工
作業台をきれいに片付け、次の大仕事?に向けて準備を始めたのですが、それまでにやっておかなければならないことがありました。
それは暁陶房さんで作っているコーヒー焙煎器のハンドル。
本体にハンドルを嵌める部分は丸棒を使い、木工旋盤で削って合わせます。
次はハンドルの把手。前は市販のヤスリの柄を代用していたのですが、木工旋盤で挽きました。
材は手違紫檀。少し高級感を出しました。
木が硬いので良く研いだバイトを使うと刃物だけで仕上がり、ペーパーを掛ける必要がありません。
中心にボルトを通す穴を開けます。
同じく手違紫檀を切り抜いた板に取り付け。
これで完成です。
この焙煎器、私も愛用していますが、家庭で気軽に煎りたて挽き立てのプレミアムコーヒーが楽しめる大変優れものです。
焙煎器についてのお問い合わせは、
暁陶房さん
まで。
コメント
曲げ木
2014-07-20 23:05:20
|
木工
昨日圧着した曲げ木。
糊も乾いたのでクランプを外してみました。
型枠から外しても全く動きはありません。
側面を鉋で削ると一本の材と見分けがつかないようになります。
作品展ではこれを使って、クリスマスにふさわしい展示コーナーを作ります。
さて、どんな展示台ができるのでしょうか。お楽しみに!
コメント
「曲げ木」の研修準備
2014-07-19 23:14:46
|
木工
京都木工芸同好会「一木一優」の研修会に向けての準備をしました。
内容は、「一木一優」の岩城会長が考えた方法による曲げ木。
研修会当日使う型枠の制作と曲げ木のテストです。
型枠は、2×SPF材を接ぎ合わせたものから切り抜きますした。
バンドソーで型枠の切り抜き。 カーブはR300で90°
こちらはR200の型枠
今回は、同じ2×SPF材を昇降盤で薄く挽いたものを使いました。
こうすることにより、真夏のアイロンがけからも解放されます。
材は水で濡らさず、糊を付けて貼り合わせながら、クランプで圧着。厚さ20mmの積層にしました。
思ったより簡単に曲がってくれました。
R200の方も簡単に曲がりました。
糊が乾けば完成。この方法だと、型枠を外しても戻ることもなく、単板より丈夫にできる・・・はずです。
なお、岩城会長はこの方法で制作したロッキングチェアの大作を12月の一木一優作品展に出品されます。
お楽しみに!!
コメント
痩せてしまった!
2014-07-15 22:51:06
|
木工
痩せた、といっても自分のことではありません。
少し痩せたい自分は少しも痩せず、痩せてきたのは・・・
制作中の箱の天板。
拭き漆がほぼ終わり、漆室で吸った水分を乾燥させていたところ、栃特有の痩せが出てきました。
研ぎの工程を少し急ぎすぎたようです。
こうなると研ぎ直すしかありません。
痩せが取れるところまで、完全に研ぎおろしました。
また一から摺り直しです・・・。
ただ、研いでみると痩せた部分がよくわかり、なぜ痩せるのかちょっとヒントがつかめたような・・・
コメント
行灯 その後
2014-07-14 22:14:48
|
木工
行灯の枠が完成しました。
部分の画像だけですが・・・・
思い描いた形をどう作るか、構想を巡らせ、構造や仕口を考える。
機能だけでなく、形や部材のバランスを考え、丈夫さ、できれば美しさも追求したい・・・
細い材を丈夫に組み、さらに角度も付けると加工は少しやっかいになります。
それをどう正確に加工していくか・・機械、道具、加工法、手順・・・頭を悩ませますが、それが指物の醍醐味でもあります。
和紙を貼り、灯りを入れてみました。
コメント (2)
行灯
2014-07-10 23:55:09
|
木工
心配された台風8号もここ炭山では雨風ともたいしたことなくて済みました。
久しぶりの制作記事、行灯の試作。
今回は、欅とウォールナットを使ってみました。
まず、寸法通りに木作り。良く乾いた柾目材を使っても、小割にすると反りが生じます。
反りを取りながら所定の寸法に仕上げる作業は、この梅雨まっただ中でしたくない作業ですが、そうも言っておれません。
そこは工夫して乗り切ります。
ほぞ穴は幅が一分半。角鑿であけ鑿で整え、ほぞは四方胴付きに。
細かな作業で、白書きの線が見えにくくなってきている今日この頃・・・
組み立て・・・と作業は続きます。
コメント
蓮 開花二日目
2014-07-07 22:10:01
|
その他
昨日開花した蓮。今日は大きく花弁を広げました。
濃い緑の葉に囲まれ、何ともいえない気品が漂います。
花が開くのは午前中だけ。夜仕事から帰ったときには、すっかり閉じていました。
明日もまた美しく花を広げてくれるでしょう。
コメント
蓮
2014-07-06 21:54:07
|
木工
朝起きて庭を見ると・・・
蓮の花が咲き始めました。
この蓮はHさんから苗をいただいた「美中紅」。何ともいえない美しさです。
明日にはもう少し開くでしょう。
一緒に植えた「蜀紅蓮」の花芽も伸びてきました。
他の「真如蓮」「原始蓮」はまだこれからですが、とても楽しみです。
ブログの更新は久しぶりですが、仕事は着々いや、ボチボチと・・・進んでいます。
2ヶ月前には完成しているはずだった丸棗の内銀地がやっと完成。
気軽にお引き受けしたものの、何度もやり直し。
まだ完璧と言うわけにはいきませんが、多くのことを学ぶことができました。
十角箱は、大手術を経て捨て摺の研ぎに。
この他、行灯に槍鉋の柄、金継ぎ、書道机、五陵箸・・・・と、もう何でも屋です。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】本や雑誌の購入は書店派?ネット派?
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
伝統工芸・木工芸の世界を知り、独学で指物を学び始めたのは約40年前。現在は煎茶道具や家具などの受注制作の傍ら、日本伝統工芸展や日本煎茶工芸展などに出品する作品の制作を楽しんでいます。
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
本や雑誌の購入は書店派?ネット派?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
285
PV
訪問者
182
IP
トータル
閲覧
4,396,726
PV
訪問者
1,312,778
IP
ランキング
日別
6,817
位
週別
5,470
位
カレンダー
2014年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
第33回煎茶工芸秀作展のお知らせ
文化祭が終わりました。
黄檗売茶流文化祭2024
>> もっと見る
カテゴリー
木工芸
(53)
木工
(784)
道具
(37)
漆
(166)
伝統工芸展
(90)
煎茶
(59)
水墨画
(6)
スキー
(26)
オーディオ
(6)
作業動画
(8)
作品展
(113)
作品集
(6)
炭山
(18)
故郷信州にて
(51)
工房
(43)
その他
(168)
炭山災害
(18)
Weblog
(0)
最新コメント
ichi/
鉋の研ぎ 2
hori/
鉋の研ぎ 2
福田昭一/
第70回日本伝統工芸展 京都展が始まります。
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
日本工芸会
「作家を探す」から入り、木竹工を選ぶと受賞作と最近の出品作がご覧いただけます。
伝統工芸展出品作品
日本伝統工芸展、近畿展、木竹展に出品した作品の一覧
ギャラリージャパン
これまでの伝統工芸展の出品作品作家情報がご覧いただけます。
漆刷毛工房 ひろしげ
日本一の漆刷毛
全日本煎茶道連盟
全日本煎茶道連盟のホームページ
チェンバロ奏者 井幡万友美
いつも素敵な演奏を聴かせていただいています。
perjalanan
山登りの記事ばかりになった長女のブログ
暁陶房 香福籠
京都炭山の窯元 工房雑記がfacebookにあります
スキークラブ KTS
所属するスキークラブのブログ