ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
木工芸・漆・道具
木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)
楕円銘々盆 縁削り
2013-01-31 21:48:04
|
木工
糊が乾いたので、鉋で縁を削り揃えます。まず裏から。
裏は底板と面一に削りました。
表は毛引きで縁の高さを決め、その高さまで鉋で削ります。
次は生漆で木地固め、乾いてから和紙を貼ります。
コメント
楕円銘々盆
2013-01-30 21:21:59
|
木工
昨年秋の作品展の際注文をいただいた楕円銘々盆の制作に取りかかりました。
底板はシナ合板。2枚ずつ重ね合わせて糸鋸で切り抜きます。
鉋で周囲を墨に沿って削って仕上げます。
問題は楕円の縁をどうするかです。
板を曲げることも考えましたが、昨年秋、木竹部会の研修旅行で行った香川県漆芸研究所で見た、籃胎の縁の技法がヒントになり、良い方法を思い付きました。
長さ約4mの突板を18mmの幅に切り、これを巻き重ねます。
準備ができました。
糊をつけながら巻いていきます。隙間が空かないように巻かねばなりませんがこれがなかなか難しい。
試行錯誤しながら、より良い方法を模索。何とかできました。
糊が乾くのを待ち、縁の高さを削り揃えます。
コメント
伸縮式テーブル改良
2013-01-29 21:04:27
|
木工
伸縮式テーブル、改良のため設計をし直し、模型も作り直しました。
刻みの済んだ部材。材は黄蘗、縮尺は前回と同じ1/5です。
大きな改良点は脇天板を支える桟を1本にして構造をシンプルにしました。
脇天板を取り付けたところです。
脇天板の収納状態です。この上に中央の天板が乗ります。
天板を広げて。
実際の制作は暖かくなってからになりますが、天板をどうするか、最大の課題が残っています。
ところで、明日から文化財漆協会の会員漆芸展が始まります。
今回私は会場へは行けませんが、お近くの方は是非ご覧いただきたいと思います。
コメント
十角菓子箱
2013-01-25 21:53:07
|
木工
もう一つ、栃の十角箱。こちらは菓子器。
セロテープで止めて仮組み。
印籠にします。
蓋を被せると・・・
バラして、マスキングテープを貼り、
捨て摺り。
同じ作業が続きます。
コメント
栃十角箱組立
2013-01-24 22:10:22
|
木工
内側の拭漆がほぼできたので組立てにかかりました。
養生のマスキングテープをはずし、組立の準備
まず、基本となる身から。
糊は、いろいろ迷った末、麦漆を使うことにしました。
続いて蓋。
今回締め付けにビニール紐を使ってみました。
そして、懸け籠。
これら3つの十角がぴったり合うかどうかが一番の問題。
理論的通りに正十角形にできれば問題ないのですが、なかなかそうはいかない。
四角の箱のように直角定規で確認ができないのもつらいところ。
人事を尽くして天命を待つ・・・・なんて言えば格好良いのですが、できる限りのことはしたものの、後はなるようにしかならない・・・というのが本音。
漆風呂に入れて1週間ほど乾かします。
コメント
伸縮式ダイニングテーブル
2013-01-20 22:51:11
|
木工
ご近所でお世話になっているHさんから、「別荘に置く、たくさんの人数が座れる大きな丸テーブルを作って欲しい。」
との相談をお受けし、昨年秋別荘を拝見してきました。
部屋の広さから、大きな丸テーブルを置くのはちょっと無理であることがわかり、伸縮式のテーブルを提案させていただきました。
基本的な構造は、Dさん宅で使われている外国製のテーブルを見せていただいた記憶をたどりながら設計しました。
図面だけではわかりにくいので、模型をお作りすることにしました。
家具作りで模型を作るのは初めての事です。
大きさは実寸の1/5。模型もほぞで組んでみました。
接着剤を入れて組立て。
ハタガネで固定。
伸縮天板は可動式の桟に固定しています。
中央の天板は載せるだけですが、伸縮天板の収納で持ち上げる時ずれないように桟を接着。
これで完成。伸縮天板をたたんだ状態です。
伸縮部分を引き出して伸ばします。
実寸は、折りたたんだ状態で天板の長手寸法が、1.2m、幅は90cm。
両脇を伸ばすと2mの長さになります。
丸テーブルのイメージがあるので、両端は丸くしてみました。
ただ、四角の方がテーブル自体の広さはだいぶ広くなるのですが・・・。
模型作りもなかなかおもしろいですね。
コメント (4)
栃十角箱
2013-01-18 22:30:58
|
木工
栃の十角箱
蓋の天板の裏透き。四方反り台の豆鉋で刳りました。
この後正十角形に切り出し、側板との仕口の小穴を突きます。
今回身には覆輪をつけないので、雇い核の小穴はトリマーで突きました。
身と掛け子の底板の鉋掛け。
身と掛け子の仮組み。これで、覆輪を残して部材の加工が完了しました。
組み立てる前に、箱の内側だけ拭漆をしておきます。
そのために漆をつけたくない部分にはマスキングをしておきます。
拭漆をするのは内側だけ、その他の部分はすべてマスキングテープで覆います。
小穴はにマスキング液を流し込みました。
このマスキング液も教えていただいたものですが、蓋を開けてにおいで思い出しました。
昔、学校で陶芸の指導をしている時に釉薬が付かないよう、高台に塗ったものと同じです。
生漆を塗り、しっかり吸わせます。
数日乾かしてから水研ぎをします。
コメント
日本文化財漆協会 会員漆芸展
2013-01-16 21:49:52
|
作品展
日本文化財漆協会の会員漆芸展が3年ぶりに開催されます。
会期、会場は下記の通りです。
今回出品する作品を紹介します。
栃蘇芳染拭漆ボンボニエール「玉響」 直径約10.6cm
蓋を開けると
掛け子付きの器になっています。
11月静岡で開かれた
「うつわ展」でグランプリ
をいただいたものとほぼ作りになっています。
もう一つは、
栃拭漆丸棗「玉響」 直径約7cm このシリーズにはすべて「玉響」の名前をつけました。
普通の丸棗とは少し構造を変えてあります。
これは、「うつわ展」に出品した「茶入れ」より一回り小さい形状です。
今回の漆芸展には、「一滴の漆から 酒宴を彩る」という副題がつけられています。
副題作品も出品できますので、それに合わせてぐい呑みを制作しました。
「玉響」と同じ栃を挽き、蘇芳で染め拭漆で仕上げました。左のぐい呑みは拭漆のみ。
何れも日本産漆を用い、栃の杢をより美しくさらに丈夫に仕上げるため、最終はくろめ返し漆を用いて拭いています。
この漆芸展には、人間国宝の先生方を始め、全国の漆芸家の皆さんの作品が展示されます。
お近くの皆さんは是非会場に足をお運び下さい。
コメント (2)
獅子舞
2013-01-13 23:18:35
|
炭山
今日は炭山の獅子舞。
「炭山自然と文化の会」の皆さんが、無病息災を祈り、町内を回って舞ってくれました。
家々を巡り、幸せを招くと共に厄病退治や悪魔払いをします。
家の庭先にも出向いて一舞。
獅子に頭を噛んでもらうとは無病息災、元気に過ごせます。
あ、私もかんでもらうの忘れた! どうしよう!
獅子舞が終わった頃、Mさんが獅子頭を持ち込んで来られました。
今日使った頭ではないようですが、歯が欠けてしまったのだそうです。
よっぽどの石頭を噛んだようです。
早速あごをはずして修理の準備をしました。
直ったら私の頭も噛んでもらうことにしよう!
ところで、今日初めて工房裏の崖崩れの箇所に登ってみました。
昨年秋から崖崩れの箇所まで新しく道を作り、貯まった材木や土砂を運び出していました。
今日は工事はお休み。道の先には大きなユンボが止まっていました。
その上。土砂はかなり運び出され、元々あった石垣が姿を現していました。
その昔、ここには神社や役場があり、村の中心だったそうです。
この後どんな工事がなされるのか・・・いずれにしてもまだまだ時間がかかりそうです。
コメント
日展
2013-01-12 22:59:53
|
木工
木代先生に日展の招待券をいただき、昼から行ってきました。
その前に、今年で京都芸大を退官される
山中晴夫さんの退任記念展
へ。
会場は、芸大ギャラリー@KCUA。
会場には、「都会の華」シリーズや、「モンローベンチ」など、懐かしい作品も展示されていました。
「都会の華」は1992年京都府工美展が「京都工芸ビエンナーレ」と名称を変更した最初の年に大賞に輝いた作品です。
この年、私もタモの箱を出品し入選したのでよく覚えています。その時の大賞の作品は京都府の買い上げになったと記憶しています。
「こもれび」や「山に座る」など私では思いつかないユニークな発想に基づく作品はとても勉強になり、大いに楽しむ事ができました。
会期は14日まで。山中さんの教え子の皆さんの作品展も同時に開催されています。
日展の会場は、京都市美術館。
とにかく作品の数が多いので、重点的に回ることにしました。
まずは、彫刻の展示場へ。木代先生の作品にはいつも先生らしい優しさが根底に流れていて心打たれます。
彫刻はこどもの頃から好きで、とくに高村光太郎の作品が好きでした。
時間があればやってみたいのですが、できそうにありませんね。
彫刻のあとは工芸の展示場へ。
漆芸や陶芸の作品はなかなか見応えがありましたが、今回は木の作品が見られなかったのが残念です。
次に日本画の展示場へ行ったのですが、閉館予告のアナウンスが・・・。
一つ一つの作品をゆっくり味わう時間はありませんでしたが、心地よい時間を過ごすことができました。
会場の外へ出ると、12月よりちょっと日が長くなっているのを感じました。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】本や雑誌の購入は書店派?ネット派?
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
伝統工芸・木工芸の世界を知り、独学で指物を学び始めたのは約40年前。現在は煎茶道具や家具などの受注制作の傍ら、日本伝統工芸展や日本煎茶工芸展などに出品する作品の制作を楽しんでいます。
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】
本や雑誌の購入は書店派?ネット派?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
285
PV
訪問者
182
IP
トータル
閲覧
4,396,726
PV
訪問者
1,312,778
IP
ランキング
日別
6,817
位
週別
5,470
位
カレンダー
2013年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
第33回煎茶工芸秀作展のお知らせ
文化祭が終わりました。
黄檗売茶流文化祭2024
>> もっと見る
カテゴリー
木工芸
(53)
木工
(784)
道具
(37)
漆
(166)
伝統工芸展
(90)
煎茶
(59)
水墨画
(6)
スキー
(26)
オーディオ
(6)
作業動画
(8)
作品展
(113)
作品集
(6)
炭山
(18)
故郷信州にて
(51)
工房
(43)
その他
(168)
炭山災害
(18)
Weblog
(0)
最新コメント
ichi/
鉋の研ぎ 2
hori/
鉋の研ぎ 2
福田昭一/
第70回日本伝統工芸展 京都展が始まります。
バックナンバー
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
日本工芸会
「作家を探す」から入り、木竹工を選ぶと受賞作と最近の出品作がご覧いただけます。
伝統工芸展出品作品
日本伝統工芸展、近畿展、木竹展に出品した作品の一覧
ギャラリージャパン
これまでの伝統工芸展の出品作品作家情報がご覧いただけます。
漆刷毛工房 ひろしげ
日本一の漆刷毛
全日本煎茶道連盟
全日本煎茶道連盟のホームページ
チェンバロ奏者 井幡万友美
いつも素敵な演奏を聴かせていただいています。
perjalanan
山登りの記事ばかりになった長女のブログ
暁陶房 香福籠
京都炭山の窯元 工房雑記がfacebookにあります
スキークラブ KTS
所属するスキークラブのブログ