2日前、神戸の吉岡棟梁から「栃の材を持って工房へ行きたい」という電話をいただきました。
それが今日になり、トラックいっぱいに栃や栗の材を積んで、次男の雅哉君と一緒に来てくださいました。
その栃の板がこれ、

幅1m以上、長さ4.6m

厚さ10cm 全面縮み杢 木の反りほとんどなし
3月に吉岡さんの工房におじゃました時見せてもらった材ですが、こうして見るとその大きさに圧倒されます。
さすがにこれは小生の手に負えるものではないので
一緒に積んでこられた共木で座卓を作らせていただく事にしました。

共木といっても
長さは4.6m、一番広いところが90cm以上あり、末が少し細くなっていますが、座卓が3つはとれます。しかも厚み8cm近くあり、全面縮み杢。
置き場所がないので3枚に切って工房の中に入れました。

そのほか、同じ栃の端材も。
端材と言っても幅が60cm以上はあるのです。
5~6年以上前奈良県の山奥で伐採された原木を買われたものだそうです。
吉岡さんが工房にみえたのは初めて。砥石や道具、作品を見ていただいきながら、いろんなお話をお聞きしました。
吉岡棟梁の木材に対する造詣の深さにはいつも驚きますが、それは営林署の放出する天然木の入札権を得て、ありとあらゆる木材を原木から挽いて使ってこられた経験の上に立っているものなのです。
もちろん棟梁としても研ぎや道具を使う腕もまさに超一流。
プレカットがほとんどの昨今ですが、天然木の材を刻んでの家作りを今でも中心にし、時には弟子の修行のために採算を度外視ししてでもプレカットを使わず家を建てる事もあるそうです。そういう棟梁なのです。
会ってお話を伺う度に、もの作りや木にたいする姿勢など学ばせていただいています。
雅哉君に「そんな親方の元で修行できるなんて幸せだね」と言うと、「すごすぎてついていけない。」と言う返事。
でもしっかり受け継いでいますよ。
時間はあっという間に過ぎ、話に夢中になり、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。
持ってきていただいた栃と栗で座卓や文机、盆など作らせていただきます。
吉岡さん、ありがとうございました。
それが今日になり、トラックいっぱいに栃や栗の材を積んで、次男の雅哉君と一緒に来てくださいました。
その栃の板がこれ、

幅1m以上、長さ4.6m

厚さ10cm 全面縮み杢 木の反りほとんどなし
3月に吉岡さんの工房におじゃました時見せてもらった材ですが、こうして見るとその大きさに圧倒されます。
さすがにこれは小生の手に負えるものではないので
一緒に積んでこられた共木で座卓を作らせていただく事にしました。

共木といっても
長さは4.6m、一番広いところが90cm以上あり、末が少し細くなっていますが、座卓が3つはとれます。しかも厚み8cm近くあり、全面縮み杢。
置き場所がないので3枚に切って工房の中に入れました。

そのほか、同じ栃の端材も。
端材と言っても幅が60cm以上はあるのです。
5~6年以上前奈良県の山奥で伐採された原木を買われたものだそうです。
吉岡さんが工房にみえたのは初めて。砥石や道具、作品を見ていただいきながら、いろんなお話をお聞きしました。
吉岡棟梁の木材に対する造詣の深さにはいつも驚きますが、それは営林署の放出する天然木の入札権を得て、ありとあらゆる木材を原木から挽いて使ってこられた経験の上に立っているものなのです。
もちろん棟梁としても研ぎや道具を使う腕もまさに超一流。
プレカットがほとんどの昨今ですが、天然木の材を刻んでの家作りを今でも中心にし、時には弟子の修行のために採算を度外視ししてでもプレカットを使わず家を建てる事もあるそうです。そういう棟梁なのです。
会ってお話を伺う度に、もの作りや木にたいする姿勢など学ばせていただいています。
雅哉君に「そんな親方の元で修行できるなんて幸せだね」と言うと、「すごすぎてついていけない。」と言う返事。
でもしっかり受け継いでいますよ。
時間はあっという間に過ぎ、話に夢中になり、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。
持ってきていただいた栃と栗で座卓や文机、盆など作らせていただきます。
吉岡さん、ありがとうございました。