![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e5/8524418e98674faf071beb8500132235.jpg)
このところの暑さで、工房裏のささやかな畑に3本植えたキュウリがぐんぐん成長しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/4e9cfbf3dc9f6b0244e9f0fbd908009f.jpg)
一週間位前から2日に1本ぐらいのペースで収穫できるようになりましたが、今日は良い大きさのものが2本もとれました。
ささやかですが、毎日が楽しみです。
さて、暑さに負けず制作中の座卓、蟻桟をはめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e5/d4cb9541c78fdd373fdd5838bee2baac.jpg)
溝の蟻部に鉛筆で黒く塗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/5c2662458cde3dd7d16c1f9bbe5a5fd4.jpg)
蟻桟を叩いて入れ、鉛筆で黒くなる様子を見ながら、蟻作理鉋で削っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/df/a44d624ea06bbbbf439c13a67fc983b0.jpg)
最後まで入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/04/a75fb5dbfcb95d2e6778f1ff10916b26.jpg)
この時、すべての蟻がしっかりかみ合っていなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9d/a2cbfdab90fb25014dbe0b3eafc15e75.jpg)
蟻桟の加工が済んだら、部材の仕上げ削りと大入れの加工です。
貫の束、貫、脚、蟻桟の順に鉋で胴張りに削って仕上げ、大入れの加工をしていきます。
いつものパターンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c5/0ed054122ba4a0dc2cf441dd24916ea2.jpg)
脚と蟻桟の大入れで接ぎ。トリマーで深さを決めて粗彫りし、極浅外丸鑿で仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a6/36fabee0e5a3c0b1fd195b23525750ba.jpg)
天板以外の仕上げ削りが済み、仮組みしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/78/a5b0d2796ac55a243133c35aea34bc8a.jpg)
次は天板の仕上げ削りをして、拭漆の仕事にかかります。