伝統工芸展の搬入がなんとか終わり、次の制作に取りかかっています。
栗をつかった棚の制作。
途中で写真を撮る余裕も少しできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/77/45cd8694623497a65befada2db1293f4.jpg)
栗の板の鉋がけ。栗の柔らかな削り心地はなんとも言えないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/7998cfb0be1ea1c36f968d9832c17730.jpg)
6ミリの厚さの板に、3ミリのほぞ。 端はちょっと危うい・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/e2fda9df203640b981eb82a9d8cfdf90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/f0ef05aeffafd657a72fa43d148d7156.jpg)
仮組みもOK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ad/2dba524bd8d57af75a9ec1d97314d36e.jpg)
ほぞ加工がほぼ完了。どんな棚になるのでしょうか。
長い梅雨に工房内の湿度は80パーセント近くに。
材を乾燥庫から出したり入れたりしながら作業は続きます。
栗をつかった棚の制作。
途中で写真を撮る余裕も少しできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/77/45cd8694623497a65befada2db1293f4.jpg)
栗の板の鉋がけ。栗の柔らかな削り心地はなんとも言えないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/7998cfb0be1ea1c36f968d9832c17730.jpg)
6ミリの厚さの板に、3ミリのほぞ。 端はちょっと危うい・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/66/e2fda9df203640b981eb82a9d8cfdf90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/f0ef05aeffafd657a72fa43d148d7156.jpg)
仮組みもOK
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ad/2dba524bd8d57af75a9ec1d97314d36e.jpg)
ほぞ加工がほぼ完了。どんな棚になるのでしょうか。
長い梅雨に工房内の湿度は80パーセント近くに。
材を乾燥庫から出したり入れたりしながら作業は続きます。