最近、日本の現状・課題などを試験がらみで勉強している
結構、普通に聞いていてもおもしろい?!?かなと思うテーマを何回かに分けてまとめてみよう
まぁ本当を言うと、試験勉強を兼ねてます。論文試験だしね(^^;)
『東アジアの中での日本としての課題』
国土交通分野における最近の日本の課題は、少子高齢化と東アジア圏での競争力の確保らしい
東アジアが物流の分野で近くなり、東アジア圏が世界的な貿易が出来るだけの実力をつけてきたことによって、賃金がやすい日本以外の国が、優位に立ってくる分野が出てきているんだね
そんななかで、日本独自の地域独自のサービスや商品を東アジアの中で売り込まなきゃいけない
もちろん逆にいいものは日本以外からも取り入れなきゃいけない
そんな中での少子高齢化
若い世代が少ないと言うことが、地域のコミュニティを衰弱させ、地域の元気を維持しにくい中で、地域の元気を取り戻すこと
これが今の日本の課題でもあるらしい
そのためにまぁ、地方分権とか地方圏構想とかをとおして地方独自の効率的な基盤整備を行おうとか、社会資本整備重点計画法(平成15年)によって効率的重点的な税金の使い方を使用ということになったらしい
まぁ、今まで縦割りでやっていた13分野の社会資本整備を一体としてやることを推進する………と
まぁ、当たり前ではあるね たしかに
他にはね
競争力をつけるために、港湾の機能を強化したり、空港や港湾への道路を整備して、物流のために国際的に必要な規格の道路ネットワークの範囲を広げたり
もちろん空港や港の手続きやサービスの向上も大切だね
広い意味では鉄道や新幹線、高速船の築造開発も関係するらしい
他にもね
地域の活性化のために、子育て中の女性が働きやすい環境づくりと団塊の世代をはじめとする定年後人口の有効活用が必要だとされています
うーむ
こうして書いてみると(読んでみると)なるほどだよね
賃金のやすい東アジアの国々に対して競争できるためには、いろんな意味での付加価値がひつようなんですね
たとえば、ゲームやアニメ、自動車や家電製品などは技術力が高いと言う意味でいいんだろうし、サービス分野でも今はまだ、日本が東アジアでは先進国かもしれませんね
そうした得意分野をうまく地域に作っていけると………いいんだろうなぁ
うーむ
以上 日本の現状についての話でした
(バイ 国土交通白書)
また、何回か続きます
あまりおもしろくないけど、テストまでおつきあいください(^^;)
ちなみに昨夜は妻と、『娘や周りから足のことを聞かれたときに、保育園でなんと答えてもらうか』を話した
『お腹の中でけがをした』という『さっちゃんのまほうのて』の言い方も考えたけれど、わが家の場合はそれだけでもない
どうやって話してもらうか、悩みます
うーむ
これも続きそうだな(^^;)
結構、普通に聞いていてもおもしろい?!?かなと思うテーマを何回かに分けてまとめてみよう
まぁ本当を言うと、試験勉強を兼ねてます。論文試験だしね(^^;)
『東アジアの中での日本としての課題』
国土交通分野における最近の日本の課題は、少子高齢化と東アジア圏での競争力の確保らしい
東アジアが物流の分野で近くなり、東アジア圏が世界的な貿易が出来るだけの実力をつけてきたことによって、賃金がやすい日本以外の国が、優位に立ってくる分野が出てきているんだね
そんななかで、日本独自の地域独自のサービスや商品を東アジアの中で売り込まなきゃいけない
もちろん逆にいいものは日本以外からも取り入れなきゃいけない
そんな中での少子高齢化
若い世代が少ないと言うことが、地域のコミュニティを衰弱させ、地域の元気を維持しにくい中で、地域の元気を取り戻すこと
これが今の日本の課題でもあるらしい
そのためにまぁ、地方分権とか地方圏構想とかをとおして地方独自の効率的な基盤整備を行おうとか、社会資本整備重点計画法(平成15年)によって効率的重点的な税金の使い方を使用ということになったらしい
まぁ、今まで縦割りでやっていた13分野の社会資本整備を一体としてやることを推進する………と
まぁ、当たり前ではあるね たしかに
他にはね
競争力をつけるために、港湾の機能を強化したり、空港や港湾への道路を整備して、物流のために国際的に必要な規格の道路ネットワークの範囲を広げたり
もちろん空港や港の手続きやサービスの向上も大切だね
広い意味では鉄道や新幹線、高速船の築造開発も関係するらしい
他にもね
地域の活性化のために、子育て中の女性が働きやすい環境づくりと団塊の世代をはじめとする定年後人口の有効活用が必要だとされています
うーむ
こうして書いてみると(読んでみると)なるほどだよね
賃金のやすい東アジアの国々に対して競争できるためには、いろんな意味での付加価値がひつようなんですね
たとえば、ゲームやアニメ、自動車や家電製品などは技術力が高いと言う意味でいいんだろうし、サービス分野でも今はまだ、日本が東アジアでは先進国かもしれませんね
そうした得意分野をうまく地域に作っていけると………いいんだろうなぁ
うーむ
以上 日本の現状についての話でした
(バイ 国土交通白書)
また、何回か続きます
あまりおもしろくないけど、テストまでおつきあいください(^^;)
ちなみに昨夜は妻と、『娘や周りから足のことを聞かれたときに、保育園でなんと答えてもらうか』を話した
『お腹の中でけがをした』という『さっちゃんのまほうのて』の言い方も考えたけれど、わが家の場合はそれだけでもない
どうやって話してもらうか、悩みます
うーむ
これも続きそうだな(^^;)