Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

駐車禁止除外指定の改定について

2007-07-29 01:52:39 | 身体障害者手帳について
駐車禁止除外指定の改定について

改定がいつのまにかされてたの知ってましたか??
私も、ミクシイで偶然知りました。

いかは・・・・引用です。

主な改定は
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1.改正前は決められた車両のみでしか標章が使用できませんでしたが,改正後は歩行困難者等の方が移動を目的として使用する車両すべてで標章が 使用できるようになります。車両を保有していない方でも交付が受けられます。
タクシーや他の方の車両に乗車する場合でも,標章が使用できます。  
 
2.戦傷病者及び精神障害者の方を新たに追加します。
 
3.交付対象の範囲を見直します。
身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けている方に対する,標章の交付基準が厳しくなります。
 
4.時間制限駐車区間(パーキングチケット,パーキングメーター)にも駐車できるようになります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ってな感じで、人によってはより良く改定された感があります。上肢も追加されたりもしてる見たいです。
車両指定じゃなく、人指定になったし、パーキング(1時間300円とかで、路肩に白線が引いてあるやつです。民間のコインパーキングではありません。)も認められたり。

でも3.の交付対象の範囲の改定が問題です。

要は今まで交付されていた人が交付されなくなる場合もあります。
下肢3級で片足が不自由な場合でも改定後は片足だとNGになるみたいです。

ちゃんと実際必要な方が適切に使われる改定な気もしましたが、中途半端です

等級で事務的に交付要否を分けるのではなく、診断書を提出していもいいので、一人一人に合った交付をしてほしいものです・・・。


実際のこの改定の適用は各都道府県毎に見受けられます。
広島県はHPでもう書いてありました。
http://www.police.pref.hiroshima.lg.jp/055/jogai_new.html
これ各都道府県にあてた通達書です。
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/kisei/kisei20070207-02.pdf


ちなみに、mixi情報によると、都道府県によっては現在発行している人には、継続して発行を続ける方針の所もあるようなので、確認されると良いかもです。
更新も急いでしなくてもいいという・・・話もあります。

どなたか、詳しいかたがいたら、補足願います。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする