義足を年始に義肢製作所に送り返し、部分修正をしてもらったものが八日の夜に届いた
左足のソケット内股部をくりぬき 押さえベルトをつけたこと
右足のソケット外装部を一センチほど短くし、内側ソケット上端部分を広がりやすいように配慮したことが変更点
早速履いてみた
結果は、「きつい」「仮義足の時よりライナーがたくさんソケットの外に出ている?ような気がする?」というもの
悩んだ末、写真を工夫して撮り動画で履いた際の動きも録り、義肢装具士さんに状態を説明することにしました
やはりきついね という判断になれば、再度の加工が必要になりますね
難しいところです
義肢装具士さんと話した感じでは、初めて挑戦することらしく、試行錯誤をしながら慎重にやらざるをえない と言うことのようです
状態が落ち着くまでは、頻繁なやり取りが必要になりそうです
修正をするのも簡単ではなく 時間が掛かります
その間も保育園はあるわけで、その間に義足がなくなるのは困ります
たとえ一日でも
膝が一日でも二日でもなくなるのも、あまりにバランスが変わりすぎて、履いている立場からすると怖いでしょう
そう考えると 小児で義足が壊れた際の対応について、もう少し考慮してある制度であればいいのにと思います
保育園の先生によると、昨日は午前中三時間で四回脱げたらしい
昼に話をして、履かせ方を工夫してもらってからは脱げてないけど、履かせ方の問題か、本当に脱げやすくなったのか見極めが難しい
義肢装具士さんと話をして、金曜日まで様子を見ようと言うことになりました
それまでの間、毎日が戦いです(^_^;)
けがだけには気をつけて、断端の皮膚が痛まないように
変化がある都度報告して…
なかなか大変です
落ち着くまでは バタバタしますね(^_^;)
初めてのこと尽しの挑戦
まぁやるしかないよね
頑張りまーすo(^o^)o
左足のソケット内股部をくりぬき 押さえベルトをつけたこと
右足のソケット外装部を一センチほど短くし、内側ソケット上端部分を広がりやすいように配慮したことが変更点
早速履いてみた
結果は、「きつい」「仮義足の時よりライナーがたくさんソケットの外に出ている?ような気がする?」というもの
悩んだ末、写真を工夫して撮り動画で履いた際の動きも録り、義肢装具士さんに状態を説明することにしました
やはりきついね という判断になれば、再度の加工が必要になりますね
難しいところです
義肢装具士さんと話した感じでは、初めて挑戦することらしく、試行錯誤をしながら慎重にやらざるをえない と言うことのようです
状態が落ち着くまでは、頻繁なやり取りが必要になりそうです
修正をするのも簡単ではなく 時間が掛かります
その間も保育園はあるわけで、その間に義足がなくなるのは困ります
たとえ一日でも
膝が一日でも二日でもなくなるのも、あまりにバランスが変わりすぎて、履いている立場からすると怖いでしょう
そう考えると 小児で義足が壊れた際の対応について、もう少し考慮してある制度であればいいのにと思います
保育園の先生によると、昨日は午前中三時間で四回脱げたらしい
昼に話をして、履かせ方を工夫してもらってからは脱げてないけど、履かせ方の問題か、本当に脱げやすくなったのか見極めが難しい
義肢装具士さんと話をして、金曜日まで様子を見ようと言うことになりました
それまでの間、毎日が戦いです(^_^;)
けがだけには気をつけて、断端の皮膚が痛まないように
変化がある都度報告して…
なかなか大変です
落ち着くまでは バタバタしますね(^_^;)
初めてのこと尽しの挑戦
まぁやるしかないよね
頑張りまーすo(^o^)o