Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

新しい水泳用義足

2011-08-08 00:13:39 | インポート
新しい水泳用義足


少し前から話題の
新しい水泳用義足ですが、紹介が遅れていました。
まぁ、そんな余裕が無くて
それどころじゃなかったんだけど。


とりあえずご紹介。



今はいている義足の一つ前の義足。つまりは二年以上前に採型した本義足ソケットを使いまして、
二重ソケットの外側を生かして、後ろ側のくりぬいてある部分に、内側ソケットを加工したものを広げつつ外側からかぶせて数カ所ビス留め

そのままマジックテープで懸垂します。
内側ソケットがない分だけ余裕があるので、さらに内側にウレタンや皮を貼って調整。
ウレタンは貼ってもらいましたが、結局皮は自分で難度も娘に聞きながら、深夜に貼り付けました。


ソケットと足部の間はパイプのみ
足部はやはり一つ前の義足の部品をそのまま使います。


問題は
パイプ部分が人に当たると、痛いこと
見た目が余りにも目立つこと


その問題を解決するために、今までは、ウレタンをかぶせていましたが、水を含むと重くなることがわかり
内側ソケットの素材を筒にしてテープで固定することにしようかなと


それでね。
あとは、見た目


透明な状態でカバーをかけても、少しは透けるし、水に濡れるとすごく下地が出てしまうために
おんなじいろの薄目の茶色のテープで、義足を全て綺麗に蒔き直し。

筒の部分は、先に貼っておいて
取り外ししても剥がれないようにして

水泳用義足を乾かすたびに貼り直さなくてもいいように


かんがえました。



あとはね。
筒をしっかりと固定して、足部カバーをはめたら完成。
この固定の仕方を、きつくしすぎると、水没した時に筒内に入った水の抜けが悪いから、注意ね
本当は密閉して入らない様に出来るといいけど、難しいかな。


あ、足部カバーをはめる前に、
足部の底のネジの防水と、カバー取り付けをする時に滑りやすくするために、
ビニールテープで足部をぐるぐる。包帯みたいに巻きました。
で、肌色のストッキングかアームカバー? を被せてから、それを巻き込む様に足部カバーをはめる


大体こんな感じ
説明になっているといいのだけれど。


ご参考まで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする