3月になりました。
今年に入り、もう2ヶ月が経過したんですね。なんか早い感じがしてしまいます。
決してポケッとしているわけでもなくて、やっていることはたくさん。
でも毎日何かに追われているから、あっという間に感じるのかも。
皆様はいかがですか。
気がつけば、真冬の格好だと昼間や室内では汗ばんだりするくらいには、暖かくなってきました。
同時に、湿度変化が激しいですね。
湿度が低くなり乾燥した夜など、すごく風邪をひきやすい条件が揃います。
我が家も風邪なのか花粉なのかわからない症状に、皆苦しみつつ。なんとかやっております。
年度末まであと少し、にわかに職場の雰囲気が変わり始めます。バタバタする時期ですね。17日には来年度の移動が8割くらい決まりますから。二週間後ですものね。
妹さんは、四月から年中組さん。
四月からエレクトーン教室と体操教室に参加する時期なので、三月に見学や体験させなきゃいけない。それでなくても忙しい年度末。家でもバタバタ!
見学して尻込みしないことを祈りつつ。
たぶん双方とも付き添いを頼まれそうなきがしているので忙しい週になりそうです。
お姉ちゃんはね。
学校の体育でサッカー
4から5人でチームを作り試合をして、勝ち負けをつけるんたそうで。
たぶんそういう風に試合をする感じは、初めてに近くて、少し戸惑う様子。
娘を一人に数えたら、娘は入るとマイナスハンデ。娘をプラス一に数えたら、プラスハンデ。
人数がキリがいいわけでもないから、さらに公平かどうかは微妙な感じ。
そんな中
年頃なのか、負けてしまうと悔しがり、すごくムスッとしてしまう空気もあるらしく。
成長を感じる反面、難しい年齢になってきたなと痛感させられます。
担任の先生に補助の先生。
きっといろんなことを考えながらやってくれている、親としてはどう転んでも任せよう。
嫌な思いも失敗も、将来の糧。
支える体制が整っている今だから、あまり保護してはいけないと思う。
いろいろ補助の先生と、連絡しながら
親の思いを伝えて。
できるだけ、今のうちに先回りしないで見ていてもらう。助けないでもらう。
フォローは大切だけれどもね。
厳しいようだけど。いまはそれが大切。
娘にはきついかな。
せめて自宅ではのんびりさせてやりたいけれど、忙しくしていてゆっくりもできず。
なんだかくたびれている。
いかんなぁ。。・°°・(>_<)・°°・。