新築5年目にして
新築5年目にして、いままでの家の修補に区切りをつけることに。
朝から大変です。
いままで毎年、見ていただいてすぐに対応が必要な部分を直していただきながら、「5年経ったらやりましょう」と話していた5年。
思っていたより早いものです。
朝から工事業者さんと家を建ててくださった現場監督さん来訪。
作業となりました。
まずは、外構屋さん。
カーポートの樋から、雨が止んで二三日しても水が切れずに流れてくるという事象。
カーポートの屋根横の樋に葉っぱが詰まっていました。
水がせき止められてゆっくり隙間から流れてくるから、数日かかって流れ落ちるみたい。
高い脚立を買って年に一度くらいは対処しないといけませんね。
次は外構手すり。
二箇所がたつきアリ。一箇所はなんなく治るものの、もう一箇所は調整用のネジが効かなくなっていて困る。
来週また、道具と部品を揃えて再挑戦くださるそうです。
次はベランダの手すりやベランダ周りの手掛けあたりの木目調パネル。これが5年で日に焼けて剥がれてきてる問題。
この現象、どうやらかなり珍しいらしく、メーカーに問い合わせてやり直しを視野に検討することになりそうらしい。
まぁ、確かに「高耐久」ということで高いお金を出して部材を選んだからね。(^^;;
メーカーさんの対応がいいといいなぁ。
さて、次は水道屋さん
前から何回か話題の我が家のトイレ問題。
なぜか大雨が降ったり、二階から水を流すと一階のトイレの水がぽこぽこいう事象。
前回ようやく原因の根本を突き止めたので、今回は配管の一部やりかえ。
たぶんもうこれで完治かな。
嬉しいな。
あとはね。
カーポートの縦樋をカットしてもらい、屋外水栓にホースをつけるアタッチメントについてアドバイスをもらいました。
最後に、風呂でこれまた完成直後から懸案なタオル掛けがぐらつく問題。
まぁ裏に支えるための木がないところにアンカーを打って止めているので、限界があるんだけどさ。
今回は諦めて場所を変えてやり直してもらおうかなと思っていたら。どう位置に再挑戦。また、壊れたらどうしようかな。これは継続しちゃうかも。心配です。
つぎは大工さん。
これまた前から困っていたキッチンが傾いている問題で、前回点検で建築士さんが気付いてくださり、床そのものがゆがんでいるらしいことがわかりまして。
床下に潜り調整をしてもらいました。
結果はいい感じ。
また、建築士さんに見ていただこうと思いますが、前よりはいいかな。
しかし。原因について聞いたら悪びれずに「閉め忘れですね」と言われ、一瞬絶句。
いや、駄目だし。(^^;;
思わず、再度全てを点検して欲しいと頼んでしまいました。(^^;;
あとは、壁や天井の木材のたわみからくるひび割れについて大工仕事が必要くらいひどい箇所について。対処いただきました。
最後は塗装屋さんかな。
壁や天井の付近のひび割れに一つ一つ対処。
コーキングしてならして、マスキングしてまたコーキング。たくさんありましたね。
塗装はまた来週。
玄関門扉について、私がニスを塗ろうかなと話していたらアドバイスをいただいて、ありがたいです。やすりがけが大切だそうですね。
室内の階段は手すりが一部角度の変化点でぐらついていたのですが、増し締めしても治らず。(^^;;
どうやら支持金物が手すりをつけるために本来の数より不足しているためかもという見解をいただきました。
これも来週建築士さんに相談してみます。
なにかいいほうほうないかしら。(^^;;
あとはね。
外構に作ってもらったちょっとした囲いについて、サイディングを貼ってある下がガラ空きのため、そこがアリ道になり、巣ができている問題。
これも、「塞いでしまうと通気機能が奪われるため対処が難しい」とのこと。
うーむ。しかし放って置くわけにもいかないので、クーラースリーブ穴を埋める時に使う粘土みたいなやつを多用して詰めようかしら。(^^;;
安くたくさん手に入れる方法がないか探して見なきゃね。(^^;;
うーむ。
これくらいかな。
来週は今日のやり残しと家具屋さんが金物交換と再調整にきていただけるそう。
10時から、午前中に終わるといいな。
(^o^)
以上、備忘録を兼ねた報告でした。
TO未来の自分&建築士さん?