Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

ながぐっちゃん

2010-10-11 00:41:11 | インポート
おかあさんといっしょで流れている「ながぐっちゃん」という曲

なんだか娘が大好きみたいで、自分から、「イラストを送りたい」と絵を書き始めました


慌てて送り先を調べ、郵送
番組あてに送りましたよ


六つ切の画用紙いっぱいの娘の思い、届くといいな



しかし、番組観てなかったら、気がつかないかも
もし観た人いたら、教えてくださいね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソファ

2010-10-10 03:17:47 | インポート
ソファ


妻念願のソファが我が家にきました
ご機嫌です

存在感あるなぁ


うたた寝をしてしまい、起きたら二時
四時間寝ちゃいました


二度寝しまーす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人になってからの心理テストと診断について

2010-10-09 00:51:04 | インポート
大人になってからの心理テストと診断について



昔なら解らなかった病名
今、精神科や心療内科でテストをして一定以上の値が出ると、診断されるものが多い


自分がそうであると知らない人から、重度の人まで、症状は様々



でも、本当に必要なんだろうか
病名の公表って

とくに、その人が今まで、知らずに社会生活をしてこれていた場合に


たしかに、その人自身や家族にとって、その人の性格を理解するための手がかりにはなる
でも、それだけでいいんじゃないかな


世の中では、まだまだ
あまりよく理解せずに、精神疾患の病名がついた人に対して
よくも悪くも特別扱いしてしまう


そのことが、その人のプラスになる場合とそう出ない場合がある



ふと、そんな話を、娘の個人指導をしていただいている先生と話しました



友人にも、そう診断された人がいる
もしかしたら、診断したら私自身がなんらかの精神疾患状態に陥ったんじゃないかと疑った事がある私だから思うのかもしれないけれど
いろんな事を考える

自分のことを理解する事
これは大切


でも、病名や診断に人生を左右されてはいけない
理解してから行動しないとね


言わずにすめば、相手によっては敢えて言わない方が良い場合がある
もちろん、言った方がいい場合もあるし、言っても変わらない関係もたくさんあるけどさ

そんなふうに、思います


難しいけどね
うん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足が壊れました。

2010-10-08 00:06:30 | 義肢装具や関連のお話

義足が壊れました。


本日、娘が歩いているときに「かちゃかちゃ」という音がするので気になり、よく確かめたところ、左足から聞こえます。
本人に確認したところ、前から聞こえるとのこと。
義足のカバー等をはずしてみてみたところ、足部の付け根の辺りから、真っ黒な粉が噴出しています。

10月7日の夜の8時ごろだったため、緊急で義肢装具士さんに相談させていただき、左足の足部を自力ではずしてみたところ、
添付の写真のような状態でした。

完全に足部の方の金具が、なめてしまっています。
どうしましょう。


まず、明日については、試行錯誤した結果・・・・以下のとおりとなりました。

1 右足を同様にはずそうとしたが、足部のかかとのねじがきつく、外れなかったばかりか、レンチが折れたため、はずすのをあきらめた。
2 仕方がないので、左足を元に戻し、マジックテープで回りにくくなるように足首部を巻いた。


次に、明日の夕方に、義肢装具士さんにお願いしてでおこなえる措置についてです。

1 自転車の製作の検討を依頼していたため、ひとつ小さな足部が現在手元になく(近日中に返送される予定です)、
二つ前の足部しか手元にないため、持っている靴(18cm)を履こうとすると、現在の足部カバーのなかに、隙間パテ等をつめた後に履くことで
対応しないと無理そうであるが・・・・それが安全上問題があるのかどうか・・・・
2 応急措置として、ほかの手段で一時的に足首が回らないようにする方法があれば・・・・


最後に長期的な対応です。

1 まず、こうした場合、交換部品を無償交換していただくことは可能なんだろうか。
2 無理であれば、速やかに(10月8日の午後16時からにでも)役場に相談し、来週の木曜日に主治医の先生に交付意見書を書いていただきに行こうと思います。
3 どちらにしても最速でいつごろに部品が入荷できそうか確認しないと・・・・

なお、義足を送付いただいてから、今回は一切義足を触っておりません。
まったく問題がなかったので・・・・


どうなることやら・・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイミング

2010-10-07 08:16:15 | インポート
スイミング


娘の保育園で、年長児が六回
みんなでスクールまでバスで出かけて行うスイミング
この間、その最終回がありました


最終回は、「遊ぶよ」と約束していたらしく
アスレチックみたいなことをやったり、おっきな浮板にみんなを乗せて遊んだり
みんながとても生き生きとあそんでいました



娘さん
すっかりプールが大好きです


終わったあと、先生とお話
実は、七月にお話をしたときに、「状況が許せば、生徒が減った冬場になら、娘さんをみてあげることができるかも」
という話を頂いたので その話を聞きに



結果は
残念


状況が許してくれませんでした




今年はいまだ暑いからなのか、入会希望者が例年よりたくさん
夏休みが終わると減るはずの会員もあまり減らないそうです


だからして、人手が足りず、娘にかまえないというのが、説明でした


なんとなく、管理者としての判断もあるようなお話も
しかたがないね
残念


個人指導の先生と、また相談しなきゃね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また喧嘩した

2010-10-06 00:11:17 | インポート
また喧嘩した


妻と口論
忙しい朝に


娘の歯磨き用のコップが汚れていたことが原因


なんとなく、使ったあと放置して、いつも妻と娘が寝てしまう
それ以外にも、洗い物もそのまま、洗濯物も床に散乱、明日の娘の保育園の用意もしていないことがあるし、ゴミの日にもゴミをまとめてもいない
リビングはぐちゃぐちゃ、服は脱ぎっぱなし、靴下も脱ぎっぱなし
そんな状態で寝てしまう

私は、なんだか
しかたがないから、それらを全て片付ける
いつのまにか、当たり前になってきてる


でもさ、たくさん片付けものがありすぎるし、なにがどちらの仕事か決まってないから、勘違いやミスもある




そんなことが原因
今日はこっぷを洗おうと思い、流しの横において、忘れて寝ちゃった

いつもはコップを洗うときに、さっと水で流したか,洗剤でゴシゴシ洗うけどね

たぶん朝に妻の目には汚く見えたんだろうね


そんなとき妻はこう言う
「なんで、このコップ洗ってないの! もしかしていつも洗っていないんじゃないでしょうね!



うーむ 切れた
さすがに



調子が悪くて、あんまり無理ができないことは判るけど
それにあぐらをかきすぎだ
腹がたった


むすめも可哀想に
こんな母親を見ながら育つ


感謝すべきタイミングが身につかないかもなぁ



むすめに対して妻曰く
「自分が悪いと思うとき以外は、謝っちゃだめだよ」
「謝ったら、まけだよ」
「自分だけが悪いことにされちゃうよ」


うーむ
妻には、痛みわけとか、譲り合いとかの精神は無いのかなぁ
感謝もできないはずだな


両親の影響が大きいんだろうかなぁ
ふぅ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この子の七つのお祝いに

2010-10-05 00:52:48 | インポート
この子の七つのお祝いに


娘が数えで七歳
十一月に近づき、七五三の季節がやってきました


今回も妻の実家と七五三
私の実家は、お正月に娘のきたい服を着せてあげることを優先


今回は妻に全て任せます



写真は、最終候補に残って没になった二枚の着物
娘は赤が、パッとみは黒が評判良かったかな


羽織っただけだし、帯もしてないけど、なんとなく判るかな?



妻選定で、
とりあえず着物を予約
十月三十一日、少し早めに着物をきてお参りしてきます


娘も早くその日がくるのを楽しみにしているみたい





もうそんな年なんだね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The SoundWEB 

2010-10-04 00:58:45 | インポート
The sound WEB という 吹奏楽のコンサートに行ってきた。

この楽団。私の幼馴染の親友がメンバー
旧団体名を清洲ウインドシンフォニーというらしい。

4年ぶりくらいに娘と聞きに行った。



娘がなんだかとってもたのしんでいて、連れて行ってよかったなあと思った。
知ってる曲も多かったし、体操がよかったし、エンディングの「ありがとう」が大好きだったし。
最後まで、ちっとも眠そうじゃなかったし、終わってからも楽しそうだった。
こういうコンサートで、終わっても眠そうじゃないの初めてだね。
こころから、団員の皆様 ありがとう。


吹奏楽とギター、パーカッションとドラム といった構成。
凝った演出と子供向けの企画
身近な曲目やよく知っている曲も代わったアレンジまで・・・・

なんだか普通と違ってとっても楽しい。


今回は、2部構成。
ゲゲゲの鬼太郎があったり、ごんべさんの赤ちゃんが聞こえてきたりすると思ったら、
大運動会と題して、とっても楽しい体操があったり、参加型のゲームがあったりした。


毎回・・・・といっても3回目だけど・・・・楽しい。
よく考えてあるなあ。 




・・・・とここで宣伝もしてあげておこうかな。・・・・・といっても残り少ないけどね。

無料で子連れでこれだけ楽しいイベント。
少し距離があっても、行く価値がありますよ!

まだ行ったことがない皆様。
来年どうですか???? 
来年は・・・おそらく8月に開催されるそうです。
ことしもまだ、ほかのイベントなら、彼らに触れ合える機会が残っていますよ。

<今年の残りのイベント>
10月10日(日) 清洲産業まつり
11月3日(水) よつ葉まつり


興味がある人は、HPをみて、問い合わせてみてね。




参考に、HPをご紹介しておきますね。


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

The Sound WEB ホームページ
http://sound.jp/tsw/

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

HPより、紹介文を抜粋


私たちは愛知県清須市で活動する音楽団体で、「The Sound Web」といいます。
(略して「TSW」ともいいます)
旧団名は清洲ウインドシンフォニーといいます。
名前の由来は音を蜘蛛の巣のように広げていこうというところからThe Sound Web(Web:蜘蛛の巣)と付けました。

吹奏楽に近い編成で、ポップスからジャズまで幅広い演奏を行っています。
主に、清須市が主催する行事への参加、幼稚園など依頼による演奏会、定期演奏会等の場で
演奏をしています。練習は、清洲市民センターで週に1回程度行っています。
平均年齢は30歳で、男性が5名、女性が12名の計17名です。



いつか、娘が団員に・・・・・なれたりしないかなあ・・・・









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの整理

2010-10-03 23:52:21 | インポート
このChun日記

かなりの年月、続けてきている。
たまにふと、気がついて読み返すと、自分でも大変。
かなり取り止めがない。


そこで、現在やっているのが・・・・ブログの整理。
まず、今までのブログを自分なりに記録。
そして・・・・ 過去情報について・・・・
しょうもない・・・というか、あんまり私たち以外に役に立ちそうにないものを削除しつつ、カテゴリ整理をしてはどうか。

なんてことを考えている。




まあ、でもね。それがなかなか大変。過去情報を簡単に保存できればいいのにな。
まあ、地道にやります。
今年度中に、ある程度出来ればいいのだけれど・・・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼓笛隊の行進

2010-10-02 06:32:21 | インポート
鼓笛隊の行進


運動会でも活躍した、保育園の鼓笛隊
交通安全運動のイベントの一部に参加したようです


公道を一部規制して、行進
なかなか大掛かりです



たぶん最初で最後かもしれないので、私はね
おやすみをいただいて見に行きました



娘さん
運動会では、固定式のキーボード
今回はどうなるのかなと思いつつ、任せてみたら
なんと!先頭!
園長先生のそばで旗持ち
ひときわ目立っていました


楽しそうな笑顔が見られて良かった



でも
ひとつだけ


最後の四分の一くらい
娘さんが力付きて、列から遅れました
理由は、たぶん…

1 旗の持ち方がのせいで疲れてしまう
2 旗の持ち方のせいで旗の先端が下がってしまうのを、先生が支えようと持ってしまうので、自分のペースで歩けず疲れてしまう(ひっぱったり、押さえたりするため)
3両手が塞がるため、倒れたときに受身が取れないので、倒れるとあぶなく、一度転んだのを気に、気持ちが挫けた


両手で普通に旗を持つと、両手がふさがるので、危ない上に
娘の場合には、どうしても、歩くときに方が回ってしまうため、歩きにくいことが判明

毎朝早起きして、私と散歩しながら、体力作りと旗を持ちながら早足の練習をすることになりました



十月下旬の地域のお祭りで再度パレード
そのときまでに、できるといいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする