Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

ふぅ

2011-05-22 00:55:08 | インポート
妻がねてから
娘が泣き続けること三時間

ミルクを追加で飲みながら
うんちを二回、おならを五回
げっぷを三回

なんだか大騒ぎ


ようやくねてくれました
と思ったら、妻が起きた。
ふぅ

やれやれ


あ、また起きちゃいそう〓〓


うーむ
精神的にやられるなぁ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊んでくれる人 手あげて~

2011-05-20 08:19:32 | インポート
新しい義足を作る日程が決まりました。〓


新しい義足を作る日程を調整。

六月中に交付申請のための意見書を頼みにいき、申請。
交付券ができ次第型取り
その後、東京にて適合調整。

7月21日(木)に決定。〓
この日から夏休みだからね
水泳の出校日だけど、仕方がないね。


そして次に、仮義足が組み上がったら、それをもらってから、再度適合調整。
またまた東京にいく。

これを 7月29日(金)に。〓

この日に組み上がった仮義足を履いてみて、調子がよければそのまま、少し試した後感じたことを伝えつつ、地元の義肢製作所と連携して本義足の作成を頼むことが多いかな。

最後、仕上がった義足を最終的に見てもらう日があります。
これまた東京。

8月19日(金)から26日(金)の間くらいかな。〓

これはまだ、未定だけど
仕上がった本義足を履いて、最終的に歩き方やバランスをみてもらいます。

この日には実際に履いてみた不具合なんかを調整しないといけません。
いろいろ時間がかかるのです。
はい。


そしてたぶん。
そのあともう一度、次の週くらいに、地元の製作所に行き、再調整と微改造。


これだけのプロセスを経て義足出来上がります。


夏休み中にうまく義足が作れるように、しないとね。


ちなみに、とりあえず決定しただけでも7月の21日と29日。
娘と私の二人だけの日帰り東京になります。〓
関東地方在住でわたしたちを知る方、遊んでくれる方はご連絡くださいね。〓〓
少ない機会は大切にしないと。f^_^;)
あ、できれば連絡はメールでお願いします。


千代田区上野周辺で11時すぎに用事が終わり、東京発6時過ぎくらいの新幹線で帰ります。29日はもう少し調整に時間がかかるかも。
29日は、逆に義足の調整プロセスをみていただくには、いいかもしれませんね。
たぶん。
あ、そういえば、泊めてくれる場合には、もちろん大歓迎です。
そんな人いないかなぁ。



さて、二人だと荷物が大変
頑張らなくちゃね。〓
どこで遊ぼうかも検討中
悩むなぁ



追伸

このブログの記事について、種々の事情を勘案して一部表現に事実と異なる部分がありますが、
あんまりそこはつっこまないでくださいな。〓




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝えたいこと

2011-05-19 00:38:46 | インポート
伝えたいこと


小学校に伝えたいことをまとめてみました。
想いを共有して、
そして、学校にも伝えていきたいと思います。


なかなか、難しい学校との意思の疎通
せめて家族の中で、気持ちを共有しないとね



さて、伝えたいこと


●娘には、小学校で将来のために集団生活を学ばせたいです。集団生活の中で、怪我をしたり泣けてしまったり、嫌な想いをすることは当然なこと。だから、例えばもし、怪我をすることや嫌な想いをすることがあっても、それについて学校や先生、相手の子供を責めることなく、「お互いに良い経験になった」と前向きに考えていきたいと思います。


●学校での生活では、体育やプール、課外活動等をその他のことと特別扱いせず、できる限りみなと一緒にできる範囲でやれればいいと思います。他の子供比べて100パーセントできる必要はなく、娘がやれる範囲で、可能性の目を摘まないようにしていけたら良いと思います。
集団の中でいかに行動すれば周りに適応していけるかを学ばせる機会として学校生活を捉え、自分自身で考えて行動できる力をつけていけるようにできたらと思います。

●学校生活の補助として、サポートの先生に来ていただきました。私達はこれから、サポートの先生をフォローする形で関わっていくべきと思います。
つまり、同席する際にも、担任の先生が中心となった上で、必要なときにサポートの先生を配置していただき、それでも不足する部分にだけ、私達が関わるようにしていくべきだと考えます。

●水泳に関しては、私達両親の代わりに、娘に水泳を長年指導してくださっているインストラクターの先生に、私達の代わりに中心になって関わっていただくことにします。
私達が関わるよりも娘が甘えることなく関われると思いますし、安全管理についても私達が関わるよりも安心できると考えます。
ただし、その関わり方も、あくまでも担任の先生が中心となり、サポートの先生がそれを補助する中で、さらに不足する部分にだけ、関わっていただくようにお願いしていくべきと考えています。


うーむ。
これくらいかな。
うまく伝わると良いのだけど。


つまりはね。
社会にでたら経験するであろうバリアは、学校で経験させつつ、自分の立場や立ち位置を自然と学べるような機会を与えてもらえたらいいなと。
怪我を恐れず、でも暖かく見守りながら。
担任の先生が自信をもって自分の思うように、クラス運営ができますように。


きっとそれこそが、学校のためであり、クラスのためであり、娘のためでもあるんだろう。
そう思う。


勇気を持って伝えてみよう。
そう思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭と神輿

2011-05-18 04:01:56 | インポート
お祭と神輿


前の休みに、地元のお祭りがありました
我が町内会には、なんだか立派な子供神輿があり、ししまいも2つ
そのおかげもあり、なんだか子供達もたくさんが集まります


11時15分に集合して、皆で並び、一キロと少し先の待機場所まで歩く
掛け声のテープに合わせて、車に頭を下げながら


娘さんは、早いペースになんとかついていく
途中で転んでも、疲れても
とにかくついていく


私は隣にいて、必要なときには手をひき、危ないときには先回りして備え、周りにおいていかれそうなタイミングがあれば、最小限ワープする
そんな感じ

二回ワープをしたかな


待機場所についたら、申し訳ないことにわたしが腹痛
近くのコンビニはトイレの行列
娘と二人、用を済ませて帰ったら、子供神輿が神社に向かい参道に出発するところでした


なんとか間に合い、無事にみこし終了
時間をみたら、あらあら
予定時間より1時間半も早い


本当は、娘のお友だちと合流してお祭りを楽しめたらと思っていたんだけれど、流石にはやい
むすめと町内な子たちとで、一緒に帰りながら、飲み食い

この日はかき氷と積め放題ポテトを食べましたとさ


帰りは疲れてしまったのでバスで帰宅
その後は近所で遊びました

祭り当日は近所の子たちが、サメつりやら、宝吊りやらの景品を見せびらかしあっていて賑やか
おとこのこは、ちゃちなエアガンに夢中


乱暴に扱うから次々に壊れ、私が次々に直してあげていました


この日には、新たに近所のむすめの同級生と二人仲良くなりました
また、遊べるといいな


ふぅ
子供に混じって遊ぶと疲れますね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノレッスン

2011-05-17 00:11:02 | インポート
ピアノレッスン


毎週、お姉ちゃんがやっている、ピアノレッスンの様子です
もし、やったことがない人がみたら、少しは参考になるかな?
と思い、掲載してみます

備忘録ですね


どうかな?
ちなみに、先生一人に生徒は二人
週に一回のコースで、五月からジュニア科だから、今回で二回目

五月いっぱいは親が後ろでみてますが、六月になると親は送り迎えのみになります

まぁ。
こんなことができるのも、あとわずかだね
記念にもなるのかな。


娘さんに毎日ひかせるように生活改善
今日からはじめました
軌道に乗せるように頑張らなきゃね
うんうん





さて、
ヤマハ ジュニア科二回目
の様子です


●「にじいろの唄」レパートリーブック
前で先生のピアノに合わせて唄う。
始めは一つづつ切って唄いましょう。
一番を唄い、二番を先生が歌うのを聞いて、二番を少しづつ覚えます。
二番をCD聞いて、おうちで歌ってきてね

●「アレグロ」
どれみで前で唄う。
通して先生のピアノに合わせて。
少しづつ覚えながら。
静かになるところを意識して、最後だんだん大きく。

●「音あて」
和音を先生がひいて当てる。
三回弾いた組み合わせをあてる

ファラド、ミソド、ミシド
の組み合わせ
とくにミソド

を新しく覚えました

●「ジプシーのおどり」
席について、楽譜なしで弾く
伴奏系でいきなり左手を通して弾く。
二人ともゆっくりだけど、揃えて弾ける。すごい。
次は、右手を通して弾く。これも大丈夫。

両手に挑戦。
まずは、伸ばすバージョンを弾く。揃えるのが難しい様子。
伴奏系を両手で。
少しづつ弾く。娘は少しスピードがついていきづらそう。要練習だね。
右手を唄いながら、始めから。
通してみました。

最後通した時は、二人とも揃って弾けた。
高くなるところへのお引越を早く、通して弾く練習をしてね


●「たからさがし」
CDに合わせて弾く。
スケール、カデンツともにできました。カデンツはスラーに気をつけて。
上がっていくカデンツのバージョンをもう一度。
左手スケール&下から上がっていくカデンツで、もう一度CDに合わせて。

●「進めたんけん隊」
前にいって、ドレミで唄う。先生の左手ピアノに合わせながら。
シソラシレドのシは白い鍵盤に戻ってくるよ。

席について、右手を弾いてみよう。
ファソラシドに準備。先生と交互にひく。娘がいまいち覚えていないかな。

ソソソシ ラララド シシレドシドラ
ソソソシ ラララド シソラシレド

指の番号に注意してね。シの音はフラットにおいておいてね。
スタッカートに気をつけて切って弾いてね。
ここも、娘が少し忘れ気味。
やはり練習しないと。
特に、シ♯(ナチュラル)ソラシ♯レド。ナチュラルがついたら、白い鍵盤
右手さんを通して弾いてきてね。


●「SL」ソルページュP40
CDを聞いて、前で先生がひいているのを見ました。

席に帰って二人でひく
娘さんが。ドミ レファ
しゅしゅしゅしゅ、ぽぽぽぽ
もう一人の子は。ファラ
娘のレファに合わせてかぶせて弾く。合わせるのが難しい。

娘はしゅしゅしゅしゅ(左ページ楽譜?)、
もう一人の子はぽぽぽぼ(右ページ楽譜。)をひいてみてね


●「ミツバチマーチ」ソルページュP18
昔弾いた右手をやってみる。
次に、ト長調のミツバチマーチを右手でひこう
シソシソシレレ、ドララシソソ
シソシソシレレ ドララソシソ
家で、右手を通して弾いてきてね。

●宿題
「レッスンノート」5/14宿題
ぷp26 りょうて 弾く
レp45 みぎて 弾く
ソp41 聞く、弾く
ソp18 みぎて 弾く



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年生の時間割り

2011-05-16 18:02:10 | インポート
一年生の時間割り


さて、今日は小学一年生の時間割りをご紹介
なんだか、昔のことは忘れてしまい、自分たちの時との違いをあまり思い出せませんね


私の小学校の時は、たしか
土曜日もがっこうがあったし、給食にはまだ、ご飯がでない頃だったなぁ
なつかしい


この時間割りをみるとおり、一年生から週四日五時間授業です
ことしから少し増えたのかな


ちなみにプールは、1.2限とか、3.4限とかに体育をまとめて行うようです。だから、そのころのじかんわりは日替わり
毎日、連絡ノートに自分で、先生がかいた黒板のメモをうつして、先生が確認したものを持ちかえり、それで用意をします


プールは六月二十一日から
八日間の予定日が設定してあり、夏休み前迄に五日間はプールにはいれるように、めざしていくんだとか
ただ、プールの水温が低いと、プールは中止
直前にならないとわからないんですよね


やっている内容は、なんだか楽しそう
毎日、ひらがなを一文字づつ
反復してかいて、ひらがなが入った単語のイラストに色を塗り、単語をたくさん考えて書く
娘には楽しいみたい
私達も単語探すのは楽しいかな
みんなでできるしね


時間割り
そういえば、英語はどんなかんじなんだろう?
また、娘に聞いてみようかな



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お皿に絵をかきました

2011-05-15 10:46:22 | インポート
お皿に絵をかきました



少し前に、
数週間前になるかな

陶磁器のお皿に絵を書く体験に、お姉ちゃんと二人、行って来ました
写真は出来上がり

特殊な絵の具を水にとき、糊みたいなものをそれに混ぜながら乾く前に描く
そんな難しい作業を要求する作業なので、娘にやってもらうのに一苦労
私は、ひたすら絵の具づくりに徹して一時間くらいはかかりました


家族全員のお皿はなかなか力作
本当は名前がかいてあります
名前はわたしが手伝いました

ネームプレートみたいな感じだね
玄関に飾るといいかもね


ハート形のお皿は、お姉ちゃんが赤ちゃんのために、一生懸命描きました
私の手伝いはゼロ
かわいい絵皿になりましたよ


こうした体験
お姉ちゃんは本当に大好き
真剣そのもので、集中が途切れずに最後までやり抜きますね
すごいなぁ
向いているかもしれないね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校での水泳の授業

2011-05-14 10:14:11 | インポート
小学校での水泳の授業


学校側からプールの予定が出ました
付き添って欲しいと言われているので、仕事を休まなくてはならない
なので、検討しました


6月21日 1.2限
6月23日 3.4限
6月28日 1.2限
6月30日 3.4限
7月 5日 1.2限
7月 7日 3.4限
7月12日 1.2限
7月15日 1.2限

この八日の内で、水温が規定に達している日にプールになるそうです

ちなみに1.2限の場合は
あさがくが8:30~45
あさのかいが、8:45~50
二限目のほうかが10:30~10:50

3.4限の場合は
二限目のほうかが10:30~10:50
給食が12:30~13:10

になりますので、その前後の時間になると思われます
学校としては、この期間で5日間はプールを行いたいようで、もし中止が多いと予備日を設けてさらに検討されるようです

それ以外に
夏休み出校日として
7月21日、22日
があるみたいです


教頭先生と話をしました
内容は以下の通り

●初回に、水泳を今迄指導していただいていた先生に同席いただき、今後の課題やその後の付き添いの必要性について、教頭先生と、プール指導後に話をしたいこと
●全ての日程について、両親がかならずつきそうには、無理がある回数であること
●両親の想いとしては、授業の一環であるプール指導において、学校から両親に対して、水着を着てプールサイドに待機することを要求したり、一緒にプールに入ることを要請したりするのは違和感があり、もし本当に必要なのであれば,正式に公としての文書がいただきたいこと

教頭先生から逆に話がありました

●まだ、私の独断では決められませんが、たとえばその先生に、両親の代わりに同席いただくことも含めて対応いただくことも視野に入れつつ、対応を検討します

とのことでした



少し、学校に対してNOを突きつけた感じになってしまったので、学校の回答が怖いです
補助の派遣の方は240時間/年で今日から来てくれているらしいのですが



少しして、小学校の教頭から電話がありました
水泳の先生のプール授業への参加、OKだそうです

学校としては、今年は安全を見て、誰か大人が一人、プールに入ることを望んでいます

私はそれに対して、以下の主張をしています


●はじめに親が関わりすぎると、娘がそういうものだと思い込み、次回以降も期待するため、自立を阻害すると考えるため、できる限り、水泳の先生をメインに学校サポーターさんの補助のスケジュールを組みたい

●親はプールサイドにも入らない。水泳の先生もプールには入らないことが基本。(これは、かなり渋っています。水着は着て欲しいと言われるかもしれませんが、悩みます。)

●学校サポーターさんへの着替えや義足の着脱指導も、可能なら水泳の先生がメインでやりたい。

●はじめの日に、とりあえずこちらの希望どおり様子を見てもらい、それを見てその日のうちに、今後の話をしたい。(これも渋りました。学校は始めはプールに入ってもらうつもりだったようです。)


教頭からは、正式にいつに誰が補助に入るか決まったら教えてくださいと言われました
また、水泳の先生の事前の紹介はとくに必要ないとも言っていました

また、こちらの主張に対する回答もあると思います。


私としては、水泳の先生の都合がつく限り、始めから学校サポーターさんへの補助のメインにさせていただき、私はその調整やさらなるサポートの予備用員に回ろうと考えています
ちなみに、甘えが出るので、妻はプールの補助にはカウントしないつもりです

補助の日の謝礼や交通費、日程調整など難しい問題はありますが、なんとか上記の方向で進めないかと考えています


難しいですね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000円理容

2011-05-13 08:03:46 | インポート
1000円理容


始めて、1000円の理容に行ってきました
前に行ったのは、1000円美容院だったな


今回は駅の待ち合わせ通路脇
10分で1000円と看板あり
入ってみると、お金を入れるようになっている両替機のような機械が
1000円札をいれました


すると、番号札がでてきまして
すぐに席に案内されて
普通にとこやさん
いろいろ話しながら切ってくれました


手際が良くて早いね
軽く生え際を剃ったり、バリカンも使ってくれます


仕上げには掃除きで髪の毛を吸い取る
これは、1000円美容院でも同じでしたね


かかった時間は18分くらいかな
まぁこんな感じ
合間の時間に済んでしまうから、私のような時間がない人には最適かも


まぁ、そもそも
紙がくせが強いから、シンプルな髪型しかできなくて
どこで切ってもあまり変わらないから、私には向いているのかもしれませんね


しかし
安くて早いし、問題ないから
また行ってしまいそう
今までいってた理容院、4300円だものね
居心地が良くて近所さんだけど、すごく人気でなかなか行けずじまい



まぁ、忙しい時にはしかたがないかなぁ
こころから、時間がないものね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校内での移動

2011-05-12 01:26:10 | インポート
学校内での移動



むすめがある日突然、思い出したように言い出しました


「体育とかの移動のとき、先生のいないところで、皆に「◯◯のせいで遅れたじゃん。」と言われる。」
「先生のすぐ後ろの先頭で歩けば、そういうこともなくなると思う」
「補助の先生がいるときには、一番後ろを補助の先生と二人で歩いてもいい。」


なるほどなぁ と思いました
たぶん、自分なりに散々考えたんだろうな

このことを涙を流しながら訴えて、私に連絡ノートに書かせ、書いた内容を読み上げさせて確認する
そこまで強い想いをもっているんだね


受け止めて、先生にも伝えながら、そのために必要ならば、足を伸ばして、背の順を一番高くしてしまうことを検討しようかな
不自然でないほうが良いんだろうし


急に足を長くするのは、慣れるまで大変だから、夏休み
125cmくらいあれば、クラスで一番高くなるかな
10センチくらい伸ばすことになる


そうすると、くつが履きにくくなり、脱ぎにくくなる
立ち座りがしにくくなる

そのことを十分に考えながら、娘とも話し合いながら、考えなきゃね
足の長さを三年くらい伸ばさずにきた方針を見直す時期にきているんだろうね


また、悩みが増えました
小児科医や小児整形外科医に意見を聞きつつ、段階的にやるか、いっきにやるか
いろんな方法があり、悩みます


しかし、しっかりしてきたね
自分の意見を言えるのは、頼もしい
直接言えるようになるのは、まだまださきなんだろうけどね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする