Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

母の日 2011

2011-05-11 01:17:59 | インポート
母の日


母の日でしたね
皆様はどんな感じで過ごされましたか?


我が家はそんなに大きなイベントはなく、ささやかなお祝い
忘れてしまわないように備忘録しておきます


まずは、娘からママへ
お手紙と、ママへ送る絵と、肩もみ券なんだそうです
張り切ってこの日はお手伝いをしていましたね

私からママへは
あまり用意する時間もなくて、あまり凝れなかったけれど、お花の鉢植えをプレゼント

庭にうえたら、素敵かなと思う花達を、選びました



妻はこの日はなんだかおだやか
少しいつもより楽しそうでしたかね



ちなみに、私の両親への母の日には、
赤ちゃんとわたし達家族の最近の写真をコラージュした大判プリントを送りました
いつものように、家族のビデオを添えて
記録ビデオも128本目
128時間分のVTR、なんだかすごい数だね


そんなこんなで母の日
我が家はゆったりと過ぎて行ったのでした








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足の調子

2011-05-10 01:18:25 | インポート
義足の調子


義足の左足がきつくなってきた
自力で義足が脱げないくらいに

そもそも、履く時には体重をかけて履くから,少しきつい位の方がいいけれど
いざ、自力で脱げなくなると困る


原因は左脚の断端部付近の成長
断端付近が義足のソケット(いれもの)に対して少し太くなってぴったりになりすぎてきているんだろう


一番義足で調整がしづらい部分
今もその部分にはウレタンを貼っていない



義肢装具士さんに相談しに行かなくちゃ
履けなくなったら大変だ
夏休みまで応急処置でもたせて、夏休みに作り変えかなぁ
うーむ
また忙しくなるね



→ 相談の結果、やはり夏休みにソケット交換をする方向に
六月に交付券を取りに行きます

様子を見ながら型取りをしようかな


足がいまから痩せて、ソケットが持つならば、今のままで少し足を長めに変更しても良いんだけどね
座高を平均と比べて検討します
はい。


本当は今年の冬までもたせたかったなぁ
うーむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜こどもまつり

2011-05-09 00:12:12 | インポート
岐阜こどもまつり


平成23年度岐阜こどもまつりの開催予定がわかりました
開催する大学のサークルで直接確認したので確かです

宣伝します


5月29日 日曜日
午前10時から、15時位まで
(午前が雨なら、12時半から開催の場合もあり)
岐阜市畜産センター芝生広場にて

主催は岐阜大学ユネスコ学生クラブさんです


といっても、問い合わせ先などを把握している訳ではないので、質問されても答えられないのですが、
わたしとお姉ちゃんは、多分行こうと努力します
よろしければ、来てくださいね


うーむ
現役の子が、この記事を見て
詳しい詳細をコメントしてくれるかメールくれたら、嬉しいなぁ

してくれないかなぁ
といってみたりして (^◇^)


楽しいから、小学生の親御さん、一緒に行きましょう!!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子天文教室

2011-05-08 01:13:09 | インポート






岐阜大学教育学部主催の親子天文教室に行ってきました
合気道のあとで、直行
朴葉すしと明宝ハムをSAでかって、持って行きました


大学では、岐阜大学ユネスコのBOXに立ち寄り、今年度の岐阜こどもまつりのことを現役の大学生に聞いてみる
なんと、開催予定とのうれしい知らせをいただけました

また、かきますね


親子天文教室
教育学部の屋上で天体観測
おっきな望遠鏡と手頃な望遠鏡を貸してくれて、月と土星と衛星を観察する予定でした


写真でわかるとおり
すごうよく見えました


月が凄くきれい
写真では感動が半分くらいしか伝わらないかもしれないけど、頑張りました

土星は、なかなかみえないらしいなか
見ることができて感動
写真も少しとれてさらに感動
しかし、土星は遠いね


衛星は残念ながら雲で見えませんでした


終わったら、娘とスーパー銭湯でからだと髪を洗い、パジャマに着替えさせて歯を磨いて、寝かせて帰ってきて、そのまま布団に寝かせました
良い経験できたかな


また、行きたいけど
不定期開催だからなぁ
まめに開催予定をチェックしなきゃ


うんうん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配

2011-05-07 12:46:52 | インポート
心配



お姉ちゃんの心配が尽きない
学校との関わりのこと


なんだか、担任の先生とのコミュニケーションがとれていないと感じる
毎朝、思い出したように当日の不安を涙を流しながら口にする娘
それを連絡帳に書く私
恒例になりつつある


ちょっと先生に聞けばわかること
ちょっと先生に言えば伝わること
どうやらそれができていない


理由はわからないし、娘自身にも問題は多々あるんだろうけれど
そろそろ学校に相談しよう
不登校になってからでは遅い


なかなか
すんなりとは、許してくれない
お姉ちゃんの置かれている日常は、やはりわたし達が想像する以上に不安がいっぱいなんだろう


それに寄り添いながら、決して聞き流さず
少しばかじゃないかと思うくらいに味方になってやろう


その姿を娘が見て、思うところあれば,変わって行くだろう


突き放してはいけない
笑い飛ばしてはいけない
たいしたことがないように聞こえても、本人には喫緊の問題
一生懸命に対応しよう


それくらいしか、できることが思いつかない



そんな状況なのに
今日は朝からしょうもないことで夫婦喧嘩
やれやれ、困ったなぁ
電話にもでてくれないよ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の最近

2011-05-06 01:14:14 | インポート
娘の最近の毎日を振り返ってみる。
そこからなにか気がつくこと・・・・あるかな。


<平日>

朝は6時15分くらいに私が起こす。かなり無理やり起こして、トイレに行かせて顔を洗わせて、着替えと義足装着を6時50分頃までに、朝ごはんを6時15分までに食べさせて・・・・6時35分には出発、小学校へ向かう。
皆と一緒に集団登校するにはあくるスピードが足りず、途中からの合流地点まで先に歩く。7時55分過ぎに分団と合流して学校に行く・・・・・はずだけど・・・・少し前の不登校以来、自転車で登校してしまっている。
いつごろどんな形で再挑戦しようか・・・・・悩むなあ

午後14時15分(金曜日は13時25分)になると、下校時間。娘は放課後学級にいくため、教室の前に並んだ集団下校の列から外れて放課後学級まで行かなくちゃならない。
これが、難しい。
学校の中の地理をいまだに把握できていないので、学校内でも不安。
でも、引率してくれるわけでもない。友達は一緒に行ってくれるけれど、いつも同じ友達がいるわけでもなくて・・・
放課後学級の先生もたまに変わってしまい・・・・
雨が降るとルートが変わり・・・・色んな不安がいっぱい。
いまは、誰かがその学校内の5分ほどのために言って様子をみながら、行かなくても大丈夫か見守っている状態。

放課後学級からの帰りは、17時。
いとこのお兄ちゃんと同じ時間。いとこのお兄ちゃんが習い事がある日は15:30の時もある。
これも誰かが迎えに行く。


夕方に帰ってきてからは、家で一人で遊んでいるか、祖父母の家でいとこと遊んでいるか。
夕御飯は7時から7時半。その前に次の日の着替えとランドセルの用意を一緒にする。
食べ終わると8時から8時半になる。

そこから、ピアノを弾いて一日一回勉強といいつつこどもチャレンジを少し。
あっという間に9時になり、そこから皆でお菓子を食べて・・・
赤ちゃんと妻がお風呂にはいり、赤ちゃんを私が受け取って着替えさせミルクを上げて寝かしつけると同時に、お姉ちゃんを妻がお風呂に入れて・・・・

お姉ちゃんを寝かす頃に、赤ちゃんが寝ていれば、妻とおねえちゃんが一緒にねる。
このパターンだと・・・・1階で赤ちゃんを見ながら、私が家事を済ませつつ、最低でも2時ごろまで赤ちゃんを見つつ、妻を寝かせてバトンタッチ。

もし、お姉ちゃんを寝かす頃に、母乳を上げなければいけないタイミングならば、わたしとおねえちゃんが一緒にねる。
その場合には、妻が赤ちゃんに母乳を上げたら起こしにくるので・・・・・
そこからは妻を寝かせつつ、なんとか赤ちゃんを寝かせるように努力。
私は2時ごろまでは赤ちゃんがなかないか見ているようにしている。


深夜に赤ちゃんの鳴き声でおねえちゃんが起きないのが、せめてもの救い。
お姉ちゃんの眠りは深い。




<土曜日>
土曜日は、少しゆっくりおきて・・・・・
朝ごはんを食べて、11時からのピアノのために練習
ピアノのあとは急いで帰ってきて昼ごはんを食べてすぐに合気道へ出発。
合気道が終わって、マクドナルドで休憩して帰ってくると4時半。
そこから買い物に妻が行くことが多くて、娘が同行。
私はその間子守かな。

6時ごろに妻が帰ってきて御飯を作り始め、あとは平日と同じ。

<日曜日>
日曜日は、あまり予定がない。

1ヶ月に一回は遠くにプール教室に言っている関係で、9時過ぎには家を出て、車で1時間。
プールが終わり、昼ごはんをたべて帰ってくると、まっすぐ帰ってきても2時半過ぎ。

それ以外は出来るだけのんびり。
とはいっても、お姉ちゃんのストレス解消につきあって、私と二人で出かけることがおおい。
お姉ちゃんが喜びそうなイベントを探すのが大変です。




こんな感じ
我が家の毎日。
書いていて、いろいろ考えてしまった。
もう少しなんとかならないかなあ

うーむ。備忘録


明日は、義足を直しに行かなきゃ。
放課後学級はお休みだね。
お姉ちゃんが学校に行きたくないといいませんように。
担任に先生へ書いたお手紙が、担任の先生の心に響きますように。

いろんなことをいのりつつ・・・・
夜は更けていくのでした・・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車でおでかけ

2011-05-05 06:35:33 | インポート
電車でおでかけ


昨日、電車で少しおでかけをしてきました
私の実家のそばまで電車
そこからはくるまだから、たいした距離じゃないけど

娘は久々の電車で楽しそう
車窓から写真をとっていました


帰り道に電車がすごく空いていて、一番前の車両から運転席がよく見えました
運転手さんも車掌さんも偶然にも女性
娘は、「男の人だけなのかと思ってた。」といいながら、目を輝かせながら、運転する様子を見ながら、アナウンスに聞き入っていました

最後は電車を降りて、反対側まで歩き、車掌さんも観察
電車の仕組みを学べたようでたのしかったようです


今回のお出かけでたのしかった所をむすめに聞いた所

1 川の岸辺で石投げや乾いた石に手形をつけて写真を取れたこと
2 運転手さんや車掌さんがみれたこと
3 電車から景色の写真がとれたこと

なるほど


私の両親の実家にも行ったんですが、娘の中ではその次くらいにたのしかったようです
そんなものかな
初めての経験は、この時期貴重だね


土曜日のよるに、岐阜大学で星を見るイベントがあるみたい
迷っていたけど、申し込もうかな
少し帰りが遅くなるけど、GWだしね


経験は大切かな
うんうん




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠足での様子

2011-05-04 04:05:08 | インポート

ふぅ
母の日の準備で時間がなくなってこんな時間

ぶろぐを打つ時間がないから、写真でも


遠足のときの風景
遠景すぎるから、みえなくてちょうど良い


ピンクのウインドブレーカーを着ているのが娘
元気に遊んでます
ありがたいことだ


うれしいことだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠足の様子

2011-05-03 01:59:08 | インポート
遠足の様子


二列に並んで手をつなぎ、仲良く出発
一年生なので、話に夢中になる子供がたくさん
前の子においておかれては、走るの繰り返し


娘さんは最後を歩いていたんだけど、前の子たちのそんな影響もあって、走るときについていけず
二回くらい車いすに乗りました


少しワープしたらすぐ降りてたけど


基本的には、車いすは荷物置き場と化してましたね


公園についたら、みんなでおやつタイム
敷物を敷いてみんなまったり話してる
一部の子たちが遊具で遊んでるね


くつに石が入っちゃう子
おしっこ行っていいか聞けずに、漏らしてしまう子
一年生だもの、いろんな子がいますね


娘はあいかわらずマイペース
隣であるいてくれた女の子と、一生懸命話しています


しかし、良い天気になってよかったね


帰り道は疲れてしまい、少し楽をした娘さん
まぁ、初めての遠足だしね
ゆっくりゆっくりかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な縁

2011-05-02 00:58:25 | インポート
不思議な縁


娘の小学校の名簿をもらってみていたら、少し驚くことがあっりました


お姉ちゃんの名前とね
同じ漢字を使う子が同学年にいるみたい
結構と珍しい名前かなと思ってたので、少しびっくり
しかも、まさか同じ学区の同じ学年だとはね


おまけにもう一つびっくり
なんとね、あかちゃんの名前と同じ漢字を使う子も、お姉ちゃんと同学年にいるみたい
おー なんだか不思議な縁を感じるね

今は二人とも、お姉ちゃんとはクラスが違うけど、六年間の間には同じクラスになるかも
少し、ややこしいかな



でもまぁ
他にも同じ名前を気にいって、子供につけた親御さんがいらっしゃることは、なんだか少し嬉しいね


なんて、独り言でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする