Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

クリスピードーナツ

2011-08-21 07:53:46 | インポート
クリスピードーナツ


前の日曜日に、妻とお姉ちゃんが2人で少し足を延ばして、駅前まで出かけた時の話
本当は、美味しいかき氷屋さんを目当てに、妻がどうしてもというので、実現したんだけども
行って見たら…

ものすごい行列だったみたい。
すんなり諦めたよう。
かわりに行ってきたのが、クリスピードーナツを初体験してきました。


感想は

ともかくふわふわ
柔らかくて美味しい。
可愛い飾りがついている。
フルーツ系のトッピングが多い


ほかには
どうやら、娘さんは、隣の席に座っていたカップルの話しに聞き入っていたみたい。
内容はわからないかもだけど、女の子の口調や言葉遣いを聞いているんだね。


妻曰く、すごい真剣な顔して聞いてるから、どうしたのかなって思ったらしく。
お姉ちゃんは、こんなところでも好奇心旺盛なんだなぁと、あらためて感じました。



お土産に買ってきてくれたのは、桃のソース?がかかったドーナツ
ふわふわで美味しかった。
こりゃあ 違うなぁ
ってのが感想。


もっと身近に出来たらいいのになぁ。
あ、関東で流行りの、動物の顔を手作りで形づくる、ドーナツ屋さんもいってみたいなぁ。
うーむ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーターパン

2011-08-20 01:20:23 | インポート
ピーターパン

中部地区にひさびさ?にピーターパンのミュージカルがやってくるというので、いってきた。
場所は愛知 刈谷
高速道路なんかも使い、一時間以上かかるかな
少し遠いけど、お姉ちゃんと2人、行ってきました。


席は、11列目真ん中付近
通路のすぐ後ろだし、通路に面した席二つ
前がクリアな状態で、素晴らしく見やすかった。

チケットセンターの人
ありがとう。
アドバイスをくれましたものね。


さて、感想。


ピーターパン
予想を遥かに上回る楽しさ。
3:30から、二回、15分づつの休憩を挟み、6:45まで
あっという間でした。



長いのに、娘は終始惹きつけられるように見入り、すごく感動しているのがわかりました。
私自身、久しぶりになんだかすごく癒されました。


実はピーターパンのお話
詳しくは知らなくて
昨日はじめてあらすじもしりました。



始めに、着ぐるみのフック船長と記念撮影。
ほっぺに絵の具?で飾り付けもしてくれたりします。

ついたらあまり時間もなく、すぐに始まり、あっという間でした

あんまり楽しくて、娘とまたいつか、ママも連れてもう一度来たいねと
話しをしていたほど。
素敵なミュージカルでした。
興奮して、疲れたにもかかわらず、帰り道に寝ませんでしたからね。
うんうん。



私的には
神田さやかさんの歌や演技が、その他のサブキャストの方々の演技が秀逸
照明や音楽、舞台全体を使った巻き込みへの流れ
ピーターパンや子供達のワイヤーアクション
全て素晴らしい

これは見ていないとむつかしいけど
タイガーリリーっていうインディアンの首領の踊りや表情…表現力が素晴らしく。
海賊の中の、太っちょの愛嬌たっぷりな腹心役の人が、とても笑わせてくれて
怖がりそうな場面を適度に和ませつつ、小さな子供達をホッとさせる感じがありました。


もちろんピーターパンの演技も、よかったのですが、私には他にもいろんなところが素晴らしいなと思えました。



次にこの地方にくるのは何年後かな。
また、その時には、見に行きたくなりましたよ。



なんだか、この夏の私の一番の思い出かな。
素敵な舞台をありがとう。
本当に感動しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の絵画

2011-08-19 01:34:57 | インポート
思い出の絵画


先日書いた、夏の花火について
娘さんが夏休みの思いでの絵にするといいだした。


早速、書き始める。
クレパスで人間や花火などを書いたあとで、背景は絵の具で塗ろうかと相談。
絵の具の色を作るのをてつだった。


まだ、重なり合うものを、平面に表現する構図は難しくて、前側に後ろ向きにおじいちゃんを描こうとしたが、失敗。
リカバリーにアドバイスをして、バケツに書き換えることにした。


一つ一つ、失敗しながら
たぶん、いろんなことを考えてくれているのかな。


そうおもいながら
妻と私
交代で家事や妹ちゃんの世話をしつつ、つきっきり
三時間くらいはかかったかな。


すごく頑張りました。
拍手(^○^)


その日の夜は、やはり疲れて
早めにへばっておりましたとさ。


夏休みの宿題
やはりまだ、親の関与が必要
こうして楽しみながら一緒に取り組めるのも、あと数年
私たちも楽しまなきゃね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出

2011-08-18 00:19:24 | インポート
夏の思い出


8/13に祖父母の家にいとこ夫婦と集まり、年に一度の恒例になりつつあるかに会食。
そのあとに花火。


子供達は、それはそれはこの日を楽しみにしていて
毎年、子供達が企画した発表会があります。


今年も半月くらい前から準備
四年生のいとこのお姉ちゃんが中心に、プログラムを各自づつ一枚手作り。
歌や踊りや体操
マジックやクイズ大会
いろんなことを考えてくれます。

本当にすごい。
たぶん、この企画のおかげで、この子達が得ているものは、すごくたくさんあるのじゃないかな。


自分たちだけで企画して、準備して、段取りして練習して
見てもらう喜び。
なかなか、出来ない経験。


四年生のお姉ちゃんに、お礼を言わなきゃね。
うんうん。



ちなみに、クイズ大会の優勝は、わが家の奥様
ねた本がわが家保有の絵本だもの。内容を暗記しているらしい。


まぁそんなわけで、賞状まで作ってある段取りに驚きました。


次が楽しみだね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴミをなくしには

2011-08-17 17:50:41 | インポート
ゴミをなくすには


最近、リサイクルの関連の仕事をしている。
たまに思う。
どうしたらゴミがなくなるのかなって。


自分の役割では、どうしようもないけど、国全体としてのかたちはないのかなって
よく考える。


リサイクルにもいろいろある。
たとえば、一般ゴミを高温溶融炉で燃やして、溶融スラグというものを作る。
たとえば、それ自体は意外とメジャー

いろんな市町村が独自に溶融炉をもち、溶融スラグを作っている。
そして、それを利活用しようと苦心している。


でもね。
使い道が結構むつかしい。


スラグっていうのは、一見すると灰色っぽい粉状の物体
細かい粒は少し普通は尖っている。
焼成温度や、元のゴミの中の成分により、出来上がるものは毎回違う。


例えば、偶然にも隠れて一般ゴミの中に、変なものが紛れ込んでいて、一緒に溶融しちゃうと、その付近だけ成分が違ったりする。


その溶融スラグのね。
安全性についての評価方法っていうのがね。
あの有名なJISってやつで決まっている。


なら、安心だ。
と思うでしょ。
でもね、そうでもない。




JISにかいてあること
それは。

三ヶ月に一度、いろんな場所でいろんなタイミングで採取したサンプルを、後追いで試験しておけば大丈夫
土壌環境基準の三倍までの値なら、再利用する相手がそれに気をつければ大丈夫

なんてことが書いてある。
(あ、これは、かなり省略してあるし、かなり簡略化してあるから、詳しくは調べてくださいね。)



問題は何個かある。

さっきの理屈でいくと、すごく固まって有害物質が溶融される感じなのに、試験のサンプルの採取方法は結果としてそれを薄めてしまう。
これでは、実際の塊が及ぼす害はわからない。

つぎに、後追い検査と三倍特例
溶融スラグって、できたら順に出荷されている。
後追いでもし基準値を超えたりしたら、再生しているプラントで対応が間に合うのか。
そもそも、そのまま使うような使用法の場合にはどうするのか。
考えられていない。



もうひとつ
溶融スラグは土ではない。
ありとあらゆる人造物が溶けてできるものだ。
その安全性を評価するのに、土に含まれる可能性だけに限定した試験について調べて
安全だというのは、どうなんだろう。
そう感じた。


すでに、市町村は何億円もかけて当たり前にスラグを使いはじめており、いまさらあとにはひけないだろう。

使い道を考えて、安定させれば、例えばコンクリート製品の材料なんかにいれて固めてしまえば、影響は少ない。
たしかにそうかもしれないが、不安だ。

たぶんゴミをなかにいれて固めて埋めることは、やはり不法投棄のそしりをまぬかれないだろうか。




どちらかというと、推進すべき立場になり、規制緩和を周りから迫られながら、こんなことを日々考える。

個人の力なんて小さいもので、今に抗いようのない力が働いて、時代は変わって行く。


そんな中で
今の自分にできることは何か。
考えなきゃならない。



うーむ。
なんだか、このブログにそぐわないような気もしてきた。
まぁ、たまにはいいかな。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不眠症

2011-08-16 04:45:47 | インポート
不眠症


このところ赤ちゃんが意外と早く寝てくれたりして、妻と11時過ぎから話し込み、二時まで話が及ぶことが増えてきて


そのあとで神経が高ぶってしまい、話が終わってから、一時間くらいは眠れなくなる旨を妻に話をしたら
「そんなこと言われたら、話すなってことじゃないの!」
と喧嘩になることがありました。〓〓〓


妻としては、もちろん
日頃の相談をしているうちに三時間弱
悪気はないのでしょうが
私が仕事で精神的に追い込まれているのも要因なのか、きつくて
久々に妻に、本音で弱音をはきました。〓


どうやらわたしは、やはり、一時くらいには話をやめて、少しでも一人になる時間を作らないと、仕事のストレスがリセットできない様です。



神経が高ぶると眠れない
不眠症
なんとかなりませんかね。
昔からですが
理解されづらく辛いです。〓


結局、その日に寝たのは四時前
少し衰弱気味でした。


こうして睡眠が少なくなり、たまに倒れる
まぁ、それで済んでいるうちはまだいいかな。
気をつけなきゃね。




かとおもえば、
今日は
寝かしつけと同時に寝てしまい、四時半起き
家の中の片付けが出来ずに、妻がへばっています。
うまく行きませんね。


さて、片付けなきゃ
(>人<;)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドームハウス って知ってますか?

2011-08-15 08:52:49 | インポート
ドームハウス って知ってますか?


大学の友人からこんなお手紙が来ました。
見れば、ドームハウスに引っ越したとか。
みてびっくりしました。



というのも、昔、家づくりをしている最中に
敷地が狭いわが家にはムリだろうなと思いつつ、憧れたから
よく雑誌とかにも載っているんだよね。

なんだか、自宅が別荘になるような感覚なのかなとか。
想像したなぁ。


それをね。
わが家のお姉ちゃんもよく知っていて、仲良くしてもらっている友人夫妻が購入して引越。
なんだか、嬉しいです。


友人はドームハウスを作り始めるあたりから、ブログを書いていて、それを順にみていくとすごく興味深い
たぶん、ドームハウスを検討する人にとっては、バイブルの様なブログを書いています。

ちなみに、URLはこちら ↓
http://mydome.blog135.fc2.com/


よろしければ、のぞいてみてね。楽しそうですよ。




素敵な家づくり
わが家とはもちろん違う


赤ちゃんがもう少し落ち着いて、車での移動のストレスがもう少し減ったなら
是非是非遊びに行きたいな。


薪ストーブもあるみたい。
そこで作る料理も、みているだけでワクワクしそう。
夢があるなぁ。



今年中に行くのを、目標にしようかな。
10月か11月の土日の昼過ぎ
授乳時間との調整が課題です。
夕ご飯をどうするかも、課題。


帰り道に、子連れで行ける座敷個室(授乳しやすい)の手頃な店がないか、探さなきゃね。
うんうん。
なんとしても、実現させたい
頑張らなくちゃ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の習慣

2011-08-14 00:14:30 | インポート
朝の習慣


最近、朝の生活習慣を改善中
何を改善しているかというと
朝に娘さんにピアノをひく習慣をつけさせようとしています。


朝の六時すぎに起きて、6時半までに顔を洗い、トイレに行き、着替えて義足を履き
七時過ぎまでに朝ごはんを食べる

そして、七時半まで位にピアノを弾こう。
これが大まかな目標。


だいたい、毎朝が三十分から四十分前倒し


ポイントは娘を早く、きちんと目覚めさせること
寝ぼけたままだと、なんにもしないでぼーっとしているからね。


朝のサイクルをこうして、日曜日はピアノを弾かずに合気道に出発する
そんなサイクルが理想かな。


こういう習慣付け
簡単そうで大変
まずは、私たちがきちっとしないといけないもの。
特に私がね。



とかく生活が乱れがちな夏休み
なんとかリズムを崩さずに、乗り切りたいなぁ

早くもお盆休み
今年はお盆は比較的夏らしい、暑い日が続きそう。
ますます、出かける気がしないかも

まぁ、今のうちに、宿題とかやるのかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブリ

2011-08-13 02:54:06 | インポート
ジブリのぬいぐるみ


ジブリ美術館に七月に行きましたよね。
その時にですね。
よせばいいのに、してしまいましたよ衝動買い


買ってしまったものはというと

黒い姿の オバケトトロ
猫バスルームに多数転がっていたまっくろくろすけ


なんだかね
娘が欲しがったわけでも無く
純粋に私が衝動買い


何かに使うわけでもないんだけどね


妻が整理したのか
オバケトトロは玄関に
まっくろくろすけはテレビの上に
いつのまにか置かれています。


まっくろくろすけ君
よく、書き間違えをした時に、グルグルっと丸く黒丸を作ったあとで、この絵を書いてみたり
今でもしたりして
なんとも言えず、好きなのですね。


実際には
あんな目はないんだろうから
ただのうごめくスス
間違っても可愛くはなさそうですけどね

それをあんな姿に具現化するイラストの力
私はそれに感心します。
はい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の製作品

2011-08-11 08:38:01 | インポート
小学校での製作


夏休みに入る時
いろんな作品をお姉ちゃんが持ち帰ってきました。
ふと、整理をしていたら思い出して、リビングに飾られることに
改めて備忘録です。


あのころ、バタバタしてたもんな。


まずはお面
大きなかぶ の劇をやったらしくて
これはおばあちゃんのお面
本当はねこちゃんがよかったんだって教えてくれました。



二つめはね。
六月に作ったのかな
カエルさんのメッセージカード
このところ、娘が私たちにあてる手紙には、「ありがとう」がたくさん。
嬉しいけれど、それだけ親に頼っている自覚があるのかな。
だとすると、娘自身も葛藤しているんだろうな

ふとそんなことを考えた作品ですね。


三枚目は夏休みの工作
ひよこさんかな
可愛くできていますね。
色使いや発想がステキ
やはり子供の発想ってすごいなぁ。


四枚目、五枚目は
自由な落書き
たまにはこんなのもたくさん。
ここにもほら、ありがとう。
言葉ではやはり言いづらいみたい。
妻に似てきたなぁ。


いろんな工作や絵
娘は大好きみたい。
やり始めると、集中する。

ほんとうはもっと、機会を与えてあげたい。
特に絵をね。
送り迎えが出来る近場で平日か
少しとおくても土日午後
その辺りで、絵の教室ってやってないもんかなぁ
うーむ。


なかなか見つからないのです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする