Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

長島温泉キッズプール

2012-03-21 17:55:27 | インポート
長島温泉 キッズプール


三重県の長島温泉 キッズプールに行ってきました。

ことのおこりは、先週末
テレビCMをみていた娘さんが「行きたい」と。(^^;;

まぁ、それだけの理由なんだけど

妻には、渋られ…
いくなら、前の日までに宿題を終わらせて、他にもやることを終わらせて…と話をしていたら、それらをことごとくクリアしたお姉ちゃん。
自力でいく権利を獲得しました。(*^^*)


本当は家族で行きたいところだけど、この三週間、どうも妹さんの体温が高めなのが心配なので、今回は断念。
お姉ちゃんと私の2人でGOです。


キッズプールはね。
ほんとうに小さい子向けに作ってあり、小学校3年生までの子供とその保護者しか入れないという… コンセプト
だからね。プールも浅い。


その代わりに、たくさんの工夫された遊具が満載。



今回、お姉ちゃんは、スライダーに挑戦。
先ずは、二人乗りの浮き輪スライダー。


いつも混んでいるし、お姉ちゃんも怖がるので、あまり挑戦していなかったけど。
空いていたし、二人乗りだし。
やってみました。


結果、大成功。
すごく楽しかったみたいで、五回くらいやったかな。
階段を上がるのが大変だねと言いつつも、楽しそう。
今度、一人乗りの浮き輪スライダーにも挑戦できるかな。


水泳教室で、自分から躊躇なく潜れるようになったこともよかったかな。
自信がついたのかも。
うん。よかったね。



他にも色んな仕掛けが一杯。
バケツをひっくり返して上から水が降ってきたり、触ると水の動きが変わったり
とにかく凝ってました。


途中寒くなると、温泉に退避
少しばかり熱いんですが、体を温めてくれます。

そんなこんなで、あっという間の二時間
楽しめました。



係りの人が親切で、ロッカーに入らない義足を預かってくれました。

空いていたので、医務室を借りるまでもなく着替えも完了。
やはり、空いているのは大切だね。


帰り際に、美味しいお子様ランチと眺めのいいスカイシャトルに乗り、ご機嫌なお姉ちゃんなのでした

よかったよかった。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の断端

2012-03-20 16:38:00 | インポート
娘の断端



お姉ちゃんの右足の断端の状態がよくない。
写真でわかるだろうか。
表面にイボのようなものが、できてきている。


一時期これが硬くなりかけ、乾燥してきていたので、毎晩ケア
本当に目が離せない。


皮膚科に相談しても、明快な対策はない。
日々、清潔にして
できるだけ、蒸れない様に


一日中履いている娘には無理な相談。
それを、なんとか寝る間に少しでもケア。
正直無理がある。


たぶん、義足使用者の一生の課題。それが断端管理なんだろう。



今は私が毎日、なにがあろうと気をつけようと決めているけれど
娘が大きくなったあと、自分でそこまでの管理ができるか。
たぶん、自分なら無理だろうな。


なんてことを考えてしまう。



落ち着いてきたようで、あいかわらず油断できない
義足使用者の悩みは深い。


はじめはもっと前に、親の出番なんかなくなると思っていた。
でも、まだ難しいかな。


早く娘が自立して
「お父さん、あっちいって」
「お父さんなんかいなくても大丈夫」
という日が来ないか
心待ちにしているのも、変な話だろうけど

たぶん、普通の父親の感情とは少し違うんだろうか。
どうなんだろう。


まぁ、実際にそうなったら、
さみしいんだろうけれどね。
ふぅ。
いろんなことを考えてしまうな。
あーあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波についての一考察

2012-03-19 22:44:36 | インポート
津波についての一考察



津波について、大震災以降にたくさんの本が書かれた。
そんな本を読む中で、思うところがあったので、書いてみる。


東北を襲う津波は、1200年前に同程度のものが、過去100年の間に少し小さめの規模のものが記録に残っているとか。
その当時に、「ここより下に住んではならない」と書かれた石碑より上に住んでいた地域の人は被害を免れたとか。


自然災害は長いスパンで起こる繰り返しの事象であり、それに備えるべきだが、30年すると記憶は風化し、60年すると忘れかけると人はいう。
たしかに、そうなのかもしれない。



津波対策や地震対策って難しい。

たとえば、「危ない土地には住まないようにしましょう」と言ったとしても、今の日本は人口が過密でそんなことはできない。リスクを承知で住む人もいるし、工場を立てる人もいる。

そのリスクのある土地に対して、税金で対策をする。
その時、どこまで対策をするべきなのか、これが難しい。


「リスクを承知で住んでいるのだから自己責任」という人がいる。
「防災の備えは国や自治体の責務」という人がいる。
でも、税金は限られているし、自分たちでリスクを避けて、住む場所や工場の立地を決めた人にとっては、課題な対策は不公平とも映りやすい。


自然災害は長いスパンで起こる繰り返しの事象。

それは、わかる。
でもね。スパンが長すぎる。
何十年に一度の繰り返しを、
人は必然と思わずに偶然と思うところがある。



その、偶然に対して、個人が国が自治体が、それぞれにどこまで責任を持つべきなのか
その部分が問われているように思う。


公務員になり、国や自治体のできることの限界を知った。
あとは、自分たちで備えなければならないということも。

でも、その発想はたぶん、あまり一般的ではないように思う。
実際には、そうであるにも関わらず(^^;;


自分の身は自分で守る
日本という国に住んでいること、その地方に住んでいることに起因する歴史から学ぶ「当たり前のこと」
たぶんそうした大切なことが、風化して行くのが人間社会なのだろう。


歴史から学ぶことが多いと人はいう。
しかし、歴史から学ぶもの
たくさんありすぎて、キリがなく、学校で習うわけでもない。


小学校などで、そうしたことを学ぶことも一つなんだろうか。



ただ、歴史を知り学んだとしても、楽観主義をすればわすれていることもできる。
住む家を建てるのに、安くて便利な土地があり、そこに住宅ができると街が栄え、地域が活性化される。
短期でみれば、その論理の方がよほどわかりやすく、単純である。



たぶん。
皆の当たり前の水準を引き上げること。
これが最大の防災対策なのかもしれない。


見えにくい危険を、リスクを
どうやってあたりまえだと理解して行くのか。
簡単そうで難しい議論がそこにはある。


また、すでに危険な状態にある地域について。
あたりまえをふりかざしても、今更どうにもならない。
そのリスクのある土地の対策。
たぶん、皆で考え、備えることが必要なんだろう。


言いづらいこともはっきり公表し、リスクを正しく認識すること。
大切だけど、それをすると、なぜか公務員は叩かれるような。


今まで暗黙の了解だったことを改めて認識するって、難しいなと思うこの頃なのでした。

あ、なにかいてるかわかんないや。(^^;;

読み流してくださいね。
(o^^o)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹さんの一歳の手形、足形

2012-03-18 00:09:38 | インポート
妹さんの一歳の手形、足形



妹さんの一歳の記念に、手形、足形をとりました。
大きくなったもんだよね。
すでにかなりしっかりしてる。


手がかりなしで、その場で中腰から立ち上がり、その場で中腰になり座ります。
すごいもんだね。


ても、自分でバナナを刺して食べるくらいになって来ている。
すごいスピードで色んなことができるようになるね。


いっさいかぁ。


ふと、お姉ちゃんのそのころのことを想い出す。


たしか、私が一人でだったか。
はじめてお姉ちゃんの手形、足形を色紙に残したのも、この時期だったなぁ。


離断するかどうか、まだまだまったくわからないながらも、足形をとれなくなってしまう可能性を考えたら、何か残しておきたくなってね。


独断で色紙を買って来て、あまり乗り気でない妻には構わず、残しておいた気がする。



あのころと今
私たちはなんとたくさんの学びを経て、変われたことだろう。


全てはお姉ちゃんのおかげ。
そして、産まれて健やかに育ってくれた妹さんのおかげ。
どん底から立ち直ってくれた妻のおかげ。
そして、まわりの方々の暖かい応援のおかげさま。


感謝しなきゃなぁ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事異動

2012-03-17 09:25:59 | インポート
人事異動


人事異動の連絡があった。
なんと!予想に反して異動という内示


あんなに、いろんな事情がある事を伝えてあるのに。
所属長は、今の席で残留することになると話していたのに。

なんの前触れもなく、どこに異動になるんだろう。


異動先の勤務地は、たしかにそんなに遠くなさそう。
でも、現場事務所だから、現場の都合が最優先。
こちらの都合など、聞いてくれないことも多いんだろうな。
出張所なんかもあるし、どこに勤務になるかもまだ不明。
不安です。


私にとって、家族にとって
正念場の春になりそうです。
忙しくなるかな。
妻は、大丈夫かな。
色んな意味で怖いです。



どちらにしても
知らない場所での勤務
知らない内容の知らない人達の中での仕事になるだろうから
心してかからないと
精神的にもキツイだろうからね。


変わるつもりが無かったから、引継もまるで考えていないや。
今の担当の仕事も、整理しないとね。








うー。





どうしようかな。(ーー;)


もう一度、話をしようかな。
一度決まったことを覆すのは、エネルギーがいるけれど、結果として皆に迷惑がかかりにくい方向を選びたい。

きまったことを覆すと、目立つしそのために他の人にも影響が出るんだろうけど
しかたがないかな。あーあ。
迷惑かけるなぁ。
あーあ。


組合に相談して、再度事情をくんだ人事をお願いしてみよう。
上司にはすごく迷惑をかけてしまうけれど、譲れない。
家族の安定のため、妥協はできない。


無理かもしれないけど、やるだけやってみよう。


ふぅ。
気が重いな。
結論が出るまで数日間、針のむしろにいるような気分だ。


あーあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデー

2012-03-16 00:16:30 | インポート
ホワイトデー


我が家のホワイトデー備忘録


毎年恒例
妻や娘さんが、わたしとお祖父ちゃんといとこの子からお菓子をもらう日。


今年はこんなにもらいました。
お祖父ちゃんといとこの子は、
風月堂。
ゴーフルが有名な店だね。


キティーちゃんの缶入りゴーフルと、桜味のしっとりしたケーキ。


わたしからは

アントステラのクッキー詰め合わせとお姉ちゃんにはコンパクトな鏡付きのくし。


以上です。


毎回、ホワイトデー
もう少し凝ったものあげようかなと思いつつ。
妻もお姉ちゃんも、なんだかテンション低くて
私だけあんまり頑張るのも…


お菓子も無難なものにしないと、容赦ない罵声が飛ぶ我が家
ありがとうよりも罵声
お姉ちゃんの教育上、良くないっておもうんだけどなぁ。

だってさ。
一応、かなり考えて悩んで買うわけだよ。
それが好みに少し合わないからって、お礼も心を込めて言わずに、非難から入るのは…
私の中ではあり得ないなぁ。


ああ。愚痴だ。

でもね。
世の中には悪気なくそういう人もいるんだなって思ったら、
普段の生活で、いろんな周りの人の事があんまり気にならなくなってきた。

夫婦でこれだけ言って妻が治らないんだもの。
周りの人に言うのも無駄だろうなと割り切ったのもあるかも。


ただね。
やはり、子供達への悪影響だけは心配だなぁ。
うーむ。


何時の間にかグチになってしまった備忘録。
今年はちなみに、嫌な想いはしませんでした。

想いだして何度も愚痴を言ってしまう。
これは、私の悪い癖かも。
妻みたいに、きれいに忘れてしまえたら、楽なんだろうかなぁ。

うーむ。
----


追伸

来年度、どうやら異動らしい。
詳しくは明日に持ち越し。
もしも、家族のために問題になる異動なら、職場と話さなくてはならない。

明日、詳しく聞くのが怖いです。
ふぅ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張りシート

2012-03-15 08:28:57 | インポート
お姉ちゃんの頑張りシート


この前のお休みに、お姉ちゃんと妻が相談して作りました。
「私だけの頑張りシート」
この写真ではありませんが、一番下の行に、このあとお手伝いをしてくれたら書く欄が増えてます。

こうすることでやる気が出ればいいなとはじめてみました。
お姉ちゃんが今、なかなかできないことが一目でわかります。
逆にいうと、他にはほとんど問題がなくなってきているんだけどね(o^^o)


可愛いシールを買ってきて、達成したらシールを貼り
パーフェクトだったらスペシャルシールを貼ろうかと、お姉ちゃんは盛り上がっていました。


たしかに、目に見えてシールが増えると嬉しいのかな。
頑張れるといいけどね。

土日は、少し難しい部分もあるかなと思うので、少し考えなきゃね。
娘さんなりに、じぶんでもなんとかしようとする気持ちがあるんだなぁと、少し嬉しく思いました。


→一日目


表を貼って一日後の朝、最初が肝心かなと思ったが、朝はお姉ちゃんがリビングで二度寝してしまい、夕方も妹さんの機嫌が悪くて家事に私が掛かりきりになり、手伝いをしてもらっていたら遅くなり、達成が少ない。

二日目は、朝から家族で寝坊してしまい、起きてから家を出るまで30分(^^;;
ダメだなぁ

三日目
朝早く起きるものの、着替えに30分。妻と妹が早く起きてきて、一緒にご飯を食べたらスピードダウン。
遅刻ぎりぎりになりました。


いくら志が良くても、出鼻をくじかれすぎかな(^^;;
意識し続けていれば、今に叶うかな。(^^;;



今朝、四日目
今朝は朝の頑張り、「自分で起きる」以外クリアです。うん。
いい感じ。

しかし、朝六時にはやはり起こさないとダメということだね。
わたしは5:45起きだなぁ。
早いな(^^;;
眠いけど、頑張りまーす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の勉強

2012-03-14 01:22:40 | インポート
英語の勉強


最近、お姉ちゃんの英語を習わせるかどうかで妻とよく話す。
妻が前向きで、塾や英会話を検討しているよう。

自分が大学も英文だし、小学校五年生から塾に行っていて苦労した印象をもっているみたいで、早くからやったほうが楽じゃないかという想いみたい。


ビーゴグローバルもね。
やっていたんだけども、日曜日に毎週プールに行くようになり、合気道に毎週行くようになり、毎週絵日記があるわで土日が忙しくて

私が土日にやるように促すのを妻が何度か非難したので、やめたら、あっさりやらなくなりました(^^;;


なんだかやはり、誰かに観ていてもらいながらやるのが楽しいんだね。
一人でもできるゲームや遊びも多いんだけどな。
妻があまりにも気がなくて、一緒にやらないからなぁ
私一人でやらせるのは限界でした。


妻曰く、「皆で一緒にやる塾のほうがいいんじゃない?」と。

いまだに、私なしで習い事にいけていないお姉ちゃん。
しかも、いつもわたしと一緒
それを急に平日に英語塾
だいじょうぶかな?


そんな不安をよそに、体験教室にいくとか、レベルがどうとか
大丈夫なんだろうか。
やはりビーゴグローバルをやるように促したほうが、まだ現実的じゃない?

どうなんだろう?
うーむ。


英語に関しては、妻が専門だから任せようと思うけど、なんだか心配だなぁ
先を観て、いい選択が出来るといいんだけどね。


ともかくは、体験
どうやら一度行くことになりそうだ。
しかし、習い事もやりはじめるとキリがないね。

まだ、早いような気もするんだけどなぁ。そんなものなのかなぁ。
難しいね。


小学校二年生
そんなにたくさん習い事
しているものなんだろうか?
ピアノに合気道、プールにベネッセ
十分な気がするけどなぁ
(^^;;


話をしていて、妻が英語教室に電話したら繋がらず、明日に持ち越し
体験教室は今週いっぱいらしい


場合によってはたぶん私が休まなきゃならなくなるんだけどなぁ
私の意見…聞いてないし
相変わらずだなぁ
ふぅ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹さんの誕生日絵日記

2012-03-13 17:37:04 | インポート
妹さんの誕生日絵日記



お姉ちゃんが、妹さんの誕生日を絵日記に描きました。
毎週恒例の絵日記もあとわずかかな。
たくさん描いたね。


ホットケーキのデコレーションケーキの上のロウソク
嬉しそうなお姉ちゃんと妹さん
ステキな絵が描けましたね。



日曜日

朝から、合気道、ボランティア水泳教室内
さらに続けて、イベントのアヒル&ボールプールにも参加して
合間には図書館

家に帰れば、妻がへばっていたので夕方に妹さんと一緒に寝てもらい、またまたお姉ちゃんとふたり。


ペットボトルで小物入れを作り、折り紙の本を観ながら、妹さんにあげるんだと、お姉ちゃんが赤ちゃんマンを作るのを手伝いながら仕上げて(^^;;
(これがまた、難しいのさ)


洗濯物を取り込み、洗濯をして洗い物、風呂掃除
娘さんは、月曜日のための準備もしていたかな。


夕方にゆっくり起きてきた妻と妹さん。
そのこともあり、それから急いで私が買い物へ

7時にようやく材料がそろい、夕ご飯ができたのは7:45位かな
すこしばかり遅くなりました。


お姉ちゃん
忙しかったはずなのに、疲れた様子もなく、そんなバタバタの中、私や妻に「なんか手伝うことない?」の連発


お手伝いたくさん頼んじゃいました。


この休みにお姉ちゃんに頼んだお手伝い


豆味噌をタッパーに移す作業
食器用洗剤の詰替
洗濯物を畳んでしまう
トイレ掃除×2
お風呂掃除
洗面台掃除
妹さんの安全確保
食後のお皿の片付け、台拭き
食前の配ぜん
上靴洗い


よく考えるとすごいな
楽しんでやっているから気がつかないけど、本当にたくさん。
素晴らしいね。


褒めてあげなくちゃなぁ(^^;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬季 短期水泳教室 最終日

2012-03-12 03:29:33 | インポート
冬季 短期水泳教室 最終日


三月八日 妹さんのバースデーに、地元のスポーツセンター主催の冬季 短期水泳教室 最終日がありました。


そのせいもあり、その日はすごくバタバタ。
いや、多分私だけかもだけど
プレゼントもカードも用意が遅れていて、どこで仕上げたかは内緒です。(^^;;


水泳教室では、今回ものすごく成長したお姉ちゃんを見ることが出来ました。



水が耳にはいるのを嫌がり、顔つけができなかった娘さんが、今や全く平気そう。

言われてもいないのに、大人のプールで足を床につけようと、反動をつけて遊んだり
最後だからと先生が趣向を凝らして、玉入れをやったんですが、人が入り乱れる中でもあまるこわがらず、参加する姿がね。

昨年五月に陸上でやった玉入れよりも、ずっと積極的なくらい
頑張れていました。


最後だからと、妻もなんとか少しの時間だけでもと、見学。
娘の成長を久々に目のあたりにして、喜んでいました。

いや、まぁ…
普段私ばかりが一緒になんでもやっているから、プール見るのもかなり久々だし(^^;;
合気道なんか、いまだに観たことも無いものね(^^;;(^^;;


最終日ということで、先生と少しお話
次回の初夏の短期スクールは応募倍率が高いから、難しいかもだけど、当選出来たらいいねと話しました。


冬のプールもあとは、日曜日のボランティア水泳三回と月末の年に一度のプールでの撮影一回。

今年度はたくさんプールに入りました。はい。
娘さんを褒めてあげなきゃなぁ
うんうん。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする