今年の娘の義足作成 2015
先日、今年のの娘の義足の交付について、役所で交付相談をしているところで相談をしてきました。
娘の今のソケット状況をみてもらいましたが、どうやらきつくなってきているようです。
「両足ともにソケット底部に断端がついている。また、にもかかわらず座骨支持にならないくらいにソケットに対して断端が伸びていると思われる。足の長さが5mmほど差が出てきているようにも見える」
ということらしいです。
取り急ぎ、役場としては、もう次を作り始めていいタイミングだとみなしていただきましたので、早めにソケットを作り始めたいと考えています。
(足の長さが少し違うというのも気になっており、その場では「落ち着いているからこのままで」と言われましたが、あまり放置するのも不安だというのもあります。)
また、もう一つ理由がありまして。
娘は小学五年生になります。
あと2年で中学生になります。
今はしている学校への送迎もなくなり、学校でついていただいている補助の先生も付かなくなる可能性が高く、環境が変わります。
なので、その時期までに、今のうちに、大人用の義足に慣れておいた方がよいだろうと考えています。
昨年までに義足長については大人用の入る長さに。足部についても大人用があるサイズになってきています。
なので、今年は大人用を使いたいと考えています。重くなることも承知していますが、いつか慣れなければいけないとすれば、今が一番いいのではないかと考えるからです。
少し無理があるのは承知しているつもりです。
さて、そうなると部品の選定です。
一番リスクが少ないのは、今の部品の延長線上にある大人用の部品を使うことであろうことはわかっています。
もちろんそれを基本に考えます。
ただ、せっかくの機会でもありますので、他の膝や足部についても試してみてはどうかとも考えております。
例えば、膝については、いろんな人に意見を聞いた感じでは、
ottobock社の3R106 か 3R95 あたりを勧められていますが、大先生のお勧めなどあれば。足部も同様です。
ライナーは今のところ、今のままであまり問題は発生していません。今のままでもいいかと思いますが、他に選択肢があればそれも知りたいです。
制約としては、合気道で膝立ちの姿勢で技をかけたり受けたり、歩いたりすることができる今のトータルニーが都合がいいこと。
つまりはあまり正座のような姿勢まで一気に膝が曲がるものは、合気道をする上で困るので、その角度までで止まるようにしておく必要があるかもしれません。
取り急ぎ。採型をする日程を検討しています。
可能なら五月、六月。
早めに採型をして、7/21からの夏休みまでに仮義足を一度送ってもらったりして試したりしつつ、部品の様子も見れないかと考えたりしています。
私が今、思いつくのはそんなところです。
可能であれば、皆様の御意見をお聞かせください。
私が今、思いつくのはそんなところです。
可能であれば、皆様の御意見をお聞かせください。
塗り絵
お姉ちゃんが塗り絵をしています。
最近は、とても上手になり。
子供用の塗り絵では満足できず。
WEBなどからダウンロードした絵や「大人な塗り絵」シリーズなどを塗ってみたりしています。
添付はお姉ちゃんの作品
春休みに一人、描いていたもの。
いろいろ見せて、選んでもらった。
たぶん時間かかったろうな。
丁寧に細かく塗り分けられていて素敵。
いつのまにか、わたしより上手になってきた。
塗る方向、力加減や濃淡。
様々な部分が少しづつ、だんだん上手になっています。
笹の葉の塗り方。髪の毛の塗り方。
今までこんな風には塗れなかったような。
こどもの成長は早いですね。
驚かされてばかりです。
小学四年最後の春休みの作品。
備忘録しておきましょう。
作品は「MY介護の広場」というWEBページより使わせていただきました。
他にもたくさんの塗り絵素材がありまして、楽しく使えるのでオススメです。
風邪広がる
我が家で風邪が広がっています。
いもうとがせっかく治ったと思っていたら、木曜日朝にお姉ちゃん、吐き気、嘔吐。
下痢も合わさり、かなりきつい症状。
点滴を打ちしのぐ。
次の日の金曜日朝にはかなり回復。
吐き気や胃腸のゴロゴロ感はあるが、かなり普通に食べられるように。
大事を取り安静に。
と思っていたら、妻が不調。
それもかなりひどい。
38.5の発熱、食欲減退。
たぶん同じ風邪かなあ。
だんだんひどくなってきているような。
菌が進化しているかしら。(^^;;
朝から病院へ
熱が乱高下して何も食欲がない。
無理してゼリーやゼリー飲料をなんとか食べる。
夕ご飯にようやくおかゆを食べられるようになり、回復傾向。
良かった。
そしてわたしは。
なんとなく今朝からお腹を壊していて、鼻水がふえている。
木曜午後にお姉ちゃんを看病しつつ、昼寝をしたおかげでかなり回復したので、風邪に負けていないだけかな?
あまりひどくなりません。
今の我がや、こんな感じ。
明日は、妹さんがピアノの新しい先生と顔合わせ&再度の体験レッスン。
お姉ちゃんが新しい先生と顔合わせ。
昼からお姉ちゃんが矯正歯科。
たぶん妻が不調だから、子供を二人連れ歩きつつ1日かな。
他にどうしようもないよね。
妻をなんとか休ませなきゃ。
掃除なんかも日曜日にして、明日は安静にさせなきゃね。(^^;;
??
胃腸風邪
手強いな。
貰わないようにしないとね。
わたしまで倒れたら大変だもの。
追伸
たんぽぽ
暖かい春の日
娘と二人 公園で
広場一面のたんぽぽと
集まってくるちょうちょさん
座って眺めているだけで
なんだかとっても ぽかぽかぽか
おひさまが身体をあたためて
風の匂いが気分を良くし
娘の様子が心をあたためる
どんなに踏まれ蹴られても
空に向かって精一杯
おひさまに向かって花ひらく
その姿は凛として
見ているだけで清々しく
あざやかな黄色の花開き
そのあと種が羽根に乗り
ふわふわ飛んでいくころは
いつしか夏がやってくる
たまの休みのむすめとのひととき
もしかしたら 子育てをするなかで
至福の時間の一つ
たくさんの幸せをはこんでくれる
春の広場のたんぽぽが
広場を黄色く染める頃
のどかな休みをすごしたことを
心に刻み 過ごしていこう
大地の営みにありがとう
貼り絵 & 花見の絵
妹さんが折り紙とシールで、一生懸命なにか作っていたので、見ていたら。どうやらわたしにくれる手紙? だったらしく。
嬉しそうにくれました。
折り紙を折り、丸いシールを貼っただけなんですが。なんというか独創的。
この日はたまたま忙しくて、全く助言もしてなければ手伝ってもいない。
だから。四歳児が全て自分で考えて作ったわけで。
結構すごいなって。親バカながら思ったので、このオブジェは宝物。
なんだか嬉しい。
こんなことも、子育ての楽しみなのかもしれません。
二枚目の写真は
これも妹さん
お花見に行って、お団子を食べたのを思い出しながら、いろんな花を見たのを一つ一つ思い出しながら。たくさんのお花を描けました。
よく見ると、細かく咲いていた花が、正確に描いてあるからびっくり。
四歳児の記憶力、侮れません。
お花の描写と女の子の表情、色とりどりの団子が鮮やかで、なんかたのしいかんじが伝わります。素敵な絵です。
実は消してありますが、ひらがなも上手に書けていますよ。
大きくなるのは早いですね。
水族館
娘二人と休みの日
午後から半日、時間があったので水族館に行ってきました。(あ、今日じゃないですよ)
忘れないうちに備忘録
お昼前から出発
お姉ちゃんがピアノレッスンだったので、その直前にパン屋さんへ
お昼を選んでもらいます。
ピアノレッスンが終わり次第出発。
行きの車内で、子供たちは昼ごはんを仲良く食べ終わりました。
ラッキーなことに駐車場もすんなり。水族館ではまず触れ合いコーナーへ
ここでは ひとで 、うに 、なまこ 、あめふらし 、やどかり なんかに触れる。
ここが妹さんが大好きで、腕がつるまでヒトデを手のひらにくっつけたくて、水に肘までつけてヒトデを手のひらに乗せてじっと待つ。(^^;;
妹さんの手のひらは小さくて、ヒトデが手のひらからはみ出すから、くっつくはずのヒトデの触手がはみ出していて、なかなかくっつかなくてね。
なんどもやっていました。
できた時にうれしそうでね。
ウニにも触りたかったらしくて、岩にくっついているのを恐る恐る触り、喜んでおりました。なるほど、やはり見るより体験なんですね。(^^;;
そのあと、お魚を見に
イワシさんの回遊だったり、イソギンチャクや熱帯魚だったり。いろいろ。
結構のんびり見ることができて、子供達が喜んでいました。
イソギンチャクが個人的には気に入り、眺めていましたね。なんか水のなかで風に吹かれる柳みたいで、見ていると癒されます。
幻想的な生き物ですね。
場所により、ブルーライトなどを使って水族館も魅せ方を工夫していました。
イワシさんの回遊は、妹さんにはいまいち。
途中で飽きてしまったかな。結構見ごたえがあると思ったんだけれども。
写真にはありませんが、イルカショーだったり、ペンギンさんだったりも見られて、大満足の半日になりました。
そうそう、途中で古代魚や熱帯雨林のコーナーが暗く、骨の展示があり、少し怖い感じで、妹さんが泣いちゃいました。聞けばお姉ちゃんも苦手らしい。通らなきゃよかったね。(^^;;
次回から気をつけます。(^^;;