Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

今年の娘の義足作成

2015-04-20 00:42:51 | 義肢装具や関連のお話
今年の娘の義足作成 2015

先日、今年のの娘の義足の交付について、役所で交付相談をしているところで相談をしてきました。

娘の今のソケット状況をみてもらいましたが、どうやらきつくなってきているようです。

「両足ともにソケット底部に断端がついている。また、にもかかわらず座骨支持にならないくらいにソケットに対して断端が伸びていると思われる。足の長さが5mmほど差が出てきているようにも見える」
ということらしいです。

取り急ぎ、役場としては、もう次を作り始めていいタイミングだとみなしていただきましたので、早めにソケットを作り始めたいと考えています。
(足の長さが少し違うというのも気になっており、その場では「落ち着いているからこのままで」と言われましたが、あまり放置するのも不安だというのもあります。)

また、もう一つ理由がありまして。

娘は小学五年生になります。
あと2年で中学生になります。
今はしている学校への送迎もなくなり、学校でついていただいている補助の先生も付かなくなる可能性が高く、環境が変わります。

なので、その時期までに、今のうちに、大人用の義足に慣れておいた方がよいだろうと考えています。
昨年までに義足長については大人用の入る長さに。足部についても大人用があるサイズになってきています。
なので、今年は大人用を使いたいと考えています。重くなることも承知していますが、いつか慣れなければいけないとすれば、今が一番いいのではないかと考えるからです。
少し無理があるのは承知しているつもりです。

さて、そうなると部品の選定です。
一番リスクが少ないのは、今の部品の延長線上にある大人用の部品を使うことであろうことはわかっています。
もちろんそれを基本に考えます。

ただ、せっかくの機会でもありますので、他の膝や足部についても試してみてはどうかとも考えております。
例えば、膝については、いろんな人に意見を聞いた感じでは、
ottobock社の3R106 か 3R95 あたりを勧められていますが、大先生のお勧めなどあれば。足部も同様です。

ライナーは今のところ、今のままであまり問題は発生していません。今のままでもいいかと思いますが、他に選択肢があればそれも知りたいです。

制約としては、合気道で膝立ちの姿勢で技をかけたり受けたり、歩いたりすることができる今のトータルニーが都合がいいこと。
つまりはあまり正座のような姿勢まで一気に膝が曲がるものは、合気道をする上で困るので、その角度までで止まるようにしておく必要があるかもしれません。

取り急ぎ。採型をする日程を検討しています。
可能なら五月、六月。
早めに採型をして、7/21からの夏休みまでに仮義足を一度送ってもらったりして試したりしつつ、部品の様子も見れないかと考えたりしています。



私が今、思いつくのはそんなところです。
可能であれば、皆様の御意見をお聞かせください。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗り絵

2015-04-19 00:11:54 | お気に入りの絵・写真
塗り絵


お姉ちゃんが塗り絵をしています。
最近は、とても上手になり。
子供用の塗り絵では満足できず。
WEBなどからダウンロードした絵や「大人な塗り絵」シリーズなどを塗ってみたりしています。


添付はお姉ちゃんの作品
春休みに一人、描いていたもの。
いろいろ見せて、選んでもらった。
たぶん時間かかったろうな。

丁寧に細かく塗り分けられていて素敵。
いつのまにか、わたしより上手になってきた。
塗る方向、力加減や濃淡。
様々な部分が少しづつ、だんだん上手になっています。
笹の葉の塗り方。髪の毛の塗り方。
今までこんな風には塗れなかったような。
こどもの成長は早いですね。
驚かされてばかりです。
小学四年最後の春休みの作品。
備忘録しておきましょう。

作品は「MY介護の広場」というWEBページより使わせていただきました。
他にもたくさんの塗り絵素材がありまして、楽しく使えるのでオススメです。
よろしければ、見てみてくださいね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族の不調

2015-04-18 00:17:34 | 日常のこと
風邪広がる

我が家で風邪が広がっています。
いもうとがせっかく治ったと思っていたら、木曜日朝にお姉ちゃん、吐き気、嘔吐。
下痢も合わさり、かなりきつい症状。
点滴を打ちしのぐ。
次の日の金曜日朝にはかなり回復。
吐き気や胃腸のゴロゴロ感はあるが、かなり普通に食べられるように。
大事を取り安静に。

と思っていたら、妻が不調。
それもかなりひどい。
38.5の発熱、食欲減退。
たぶん同じ風邪かなあ。
だんだんひどくなってきているような。
菌が進化しているかしら。(^^;;

朝から病院へ
熱が乱高下して何も食欲がない。
無理してゼリーやゼリー飲料をなんとか食べる。
夕ご飯にようやくおかゆを食べられるようになり、回復傾向。
良かった。

そしてわたしは。
なんとなく今朝からお腹を壊していて、鼻水がふえている。
木曜午後にお姉ちゃんを看病しつつ、昼寝をしたおかげでかなり回復したので、風邪に負けていないだけかな?
あまりひどくなりません。

今の我がや、こんな感じ。

明日は、妹さんがピアノの新しい先生と顔合わせ&再度の体験レッスン。
お姉ちゃんが新しい先生と顔合わせ。
昼からお姉ちゃんが矯正歯科。

たぶん妻が不調だから、子供を二人連れ歩きつつ1日かな。
他にどうしようもないよね。
妻をなんとか休ませなきゃ。

掃除なんかも日曜日にして、明日は安静にさせなきゃね。(^^;;
??
胃腸風邪
手強いな。
貰わないようにしないとね。
わたしまで倒れたら大変だもの。


追伸

通勤途中で綺麗なお花
思わず撮りました。
きれいですね。
なんていう花か、わかる人教えてくださーい。(^o^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポ

2015-04-17 00:28:57 | お気に入りの絵・写真
たんぽぽ

暖かい春の日
娘と二人 公園で
広場一面のたんぽぽと
集まってくるちょうちょさん
座って眺めているだけで
なんだかとっても ぽかぽかぽか

おひさまが身体をあたためて
風の匂いが気分を良くし
娘の様子が心をあたためる

どんなに踏まれ蹴られても
空に向かって精一杯
おひさまに向かって花ひらく
その姿は凛として
見ているだけで清々しく

あざやかな黄色の花開き
そのあと種が羽根に乗り
ふわふわ飛んでいくころは
いつしか夏がやってくる

たまの休みのむすめとのひととき
もしかしたら 子育てをするなかで
至福の時間の一つ
たくさんの幸せをはこんでくれる

春の広場のたんぽぽが
広場を黄色く染める頃
のどかな休みをすごしたことを
心に刻み 過ごしていこう
大地の営みにありがとう








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貼り絵 と 花見団子

2015-04-16 00:27:13 | お気に入りの絵・写真
貼り絵 & 花見の絵


妹さんが折り紙とシールで、一生懸命なにか作っていたので、見ていたら。どうやらわたしにくれる手紙? だったらしく。
嬉しそうにくれました。

折り紙を折り、丸いシールを貼っただけなんですが。なんというか独創的。
この日はたまたま忙しくて、全く助言もしてなければ手伝ってもいない。
だから。四歳児が全て自分で考えて作ったわけで。
結構すごいなって。親バカながら思ったので、このオブジェは宝物。
なんだか嬉しい。
こんなことも、子育ての楽しみなのかもしれません。

二枚目の写真は
これも妹さん
お花見に行って、お団子を食べたのを思い出しながら、いろんな花を見たのを一つ一つ思い出しながら。たくさんのお花を描けました。
よく見ると、細かく咲いていた花が、正確に描いてあるからびっくり。
四歳児の記憶力、侮れません。

お花の描写と女の子の表情、色とりどりの団子が鮮やかで、なんかたのしいかんじが伝わります。素敵な絵です。

実は消してありますが、ひらがなも上手に書けていますよ。
大きくなるのは早いですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水族館

2015-04-15 01:13:30 | お出かけ!
水族館

娘二人と休みの日
午後から半日、時間があったので水族館に行ってきました。(あ、今日じゃないですよ)
忘れないうちに備忘録

お昼前から出発
お姉ちゃんがピアノレッスンだったので、その直前にパン屋さんへ
お昼を選んでもらいます。
ピアノレッスンが終わり次第出発。
行きの車内で、子供たちは昼ごはんを仲良く食べ終わりました。

ラッキーなことに駐車場もすんなり。水族館ではまず触れ合いコーナーへ
ここでは ひとで 、うに 、なまこ 、あめふらし 、やどかり なんかに触れる。
ここが妹さんが大好きで、腕がつるまでヒトデを手のひらにくっつけたくて、水に肘までつけてヒトデを手のひらに乗せてじっと待つ。(^^;;
妹さんの手のひらは小さくて、ヒトデが手のひらからはみ出すから、くっつくはずのヒトデの触手がはみ出していて、なかなかくっつかなくてね。
なんどもやっていました。
できた時にうれしそうでね。

ウニにも触りたかったらしくて、岩にくっついているのを恐る恐る触り、喜んでおりました。なるほど、やはり見るより体験なんですね。(^^;;

そのあと、お魚を見に
イワシさんの回遊だったり、イソギンチャクや熱帯魚だったり。いろいろ。
結構のんびり見ることができて、子供達が喜んでいました。

イソギンチャクが個人的には気に入り、眺めていましたね。なんか水のなかで風に吹かれる柳みたいで、見ていると癒されます。
幻想的な生き物ですね。
場所により、ブルーライトなどを使って水族館も魅せ方を工夫していました。

イワシさんの回遊は、妹さんにはいまいち。
途中で飽きてしまったかな。結構見ごたえがあると思ったんだけれども。

写真にはありませんが、イルカショーだったり、ペンギンさんだったりも見られて、大満足の半日になりました。

そうそう、途中で古代魚や熱帯雨林のコーナーが暗く、骨の展示があり、少し怖い感じで、妹さんが泣いちゃいました。聞けばお姉ちゃんも苦手らしい。通らなきゃよかったね。(^^;;
次回から気をつけます。(^^;;










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のマーニー

2015-04-14 00:10:20 | お気に入りの「その他」
思い出のマーニー

娘と移動中の時間を使い、「想い出のマーニー」というジブリ映画を観た。
もちろんはじめて。
映画館で上映している間に見損ねたから。

観た感想を書いてみようかなと思う。

主人公の生い立ちや幼少期からの育ち方、自己受容について考えさせられるとともに。
なんというか。
ああした記憶のフラッシュバックのような感覚が昔あったことを思い出した。

大学院時代に心理学を学び、自らの自己受容ができていない理由を探していた頃。ふいに幼少期の場面が頭をめぐり、おそらくはあえて忘れて抑圧していた気持ちが呼び覚まされる。
いろんな人が話したことが映像化されたり、考えまでが映像化され。何が現実なのかぼやけてくる。

幼少期に聞いた話。
印象に残ると、ずっとなんども思い出したりする。わたしもそうだった。

そんな中で、父母や祖母の役割に、その空想の中で入れたときがあり、その頃からいろんなことに気がつけてきた。
これまで、自分からしか見えてなかった場面が違って見えた。

なんだか、そのときに見えた場面や気持ちを、すごく思い出した。

主人公。
自らを大切に思うおばあちゃんの記憶を、受け入れることをやめていたのかな。
おばあちゃんから聞いた話。たぶん独り言のような話を聞きながら。
お父さんお母さんへの自分を一人残して逝ってしまったという恨みの気持ちを処理できずにいたのかな。

おばあちゃんがどんな思いで生き、自分の母を生み、その孫を育てていたのか。子供の頃にどんな悩みをもち、どんなふうに過ごしていたのか。
少しづつ理解する中で、自らの境遇を冷静に振り返れるようになる。

なんというか。
この物語には続編があるのだろう。
続きが見たくなる。主人公はこの先なんども、段階を踏んで自己受容をしていくだろう。

映画はそのはじめの一歩目。
幼少期に置き忘れた自己受容が、いかに難しいかを考えさせられる。

こんな視点で見る人、あまりいないかな。
なんだかさ。
昔の自分に重なってしまった。
苦しかったよなぁ。

この話。
RAT16に書いた話に、少し繋がります。
大学時代に大学院をやめてから、苦しんだ時期の話。話すと長い。(^^;;
興味がある方はRAT16もぜひお読みくださいませ。(^^;;




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃腸風邪

2015-04-13 00:11:07 | 日常のこと
胃腸風邪

妹さんが胃腸風邪になりました。
日曜日、朝から車でお出かけ。
チューリップ祭りで会場が混んでいて、行きに少し渋滞したら。
車の中で嘔吐。

その時には車酔いかなと思って、芝生でお昼を食べ。
そのあとは元気そうだったのですが。
ひとしきり遊んで遊具も遊びつくし。
ふと「お腹痛い」と言い出す娘。
トイレに行っても便は出ず、苦しそう。

お腹がなぜか減った感じがするのか。
「お腹減った」を連発する娘。

調子が悪いからと、少し食べさせてみたら。
再度吐く。焦る。
慌てて帰路に。
すると寝てしまったので、一週間分の買い物をしに、ダッシュで妻が買い物へ。
妹さんとお姉ちゃんは爆睡。
あまり動かさないほうがいいかなと思い待機。

あと少しで妻が買い物から帰るかなというタイミングで、妹さんが再度吐く。
慌てて落ち着かせ、急いで病院へ駆け込む。

診断は胃腸風邪。
熱やその他風邪の症状なし。
たまに咳がでるが、すぐ止まる。

薬をもらい、吐きどめの座薬を入れ。経口補水液でしのぎつつ、
落ち着いたところでおかゆを。
少し食べました。

明日は、様子を見て安静かな。
治っていくといいけど、悪化したら数日きついな。心配だな。

胃腸風邪。
本人が一番お出かけをしたがり、本人が一番元気なだけに、気付くのが遅れました。
痛恨だね。

チューリップ祭り。
たしかに、遊具以外はなぜか私に「お姫様抱っこして」っていうから、おかしいなと思ったんだよね。
たぶんあの時すでに、胃が気持ち悪かったんだね。

たぶんそれを伝える手段をもたなかった。
わたしが気付いてあげられなかった。
猛省しなければ。

いまのところ、スヤスヤ寝れているし咳もない。
このまま朝まで寝てくれるといいな。

なんか、わたしも寒気がする。
うつっていても、わたしは倒れるわけにいかないなぁ。(^^;;
なんとかふきとばさなきゃね。
さて。
洗濯物干そっと。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花を水に浮かべて

2015-04-12 00:54:17 | お気に入りの絵・写真
桜の花を水に浮かべて


娘が桜の花弁を拾ってきた。
水に浮かべて置くと長持ちするというので、やってみた。
すると驚くことに、二週間経ってもそのまま。綺麗に花開いている。

外は桜が散り。あっという間に新緑が近い。
雨も続き、花見の季節は終わった。
そんな中で、部屋の中の桜の花が咲き続ける。なんだか素敵だ。

ふと夜中に見て癒された。
ありがたいな。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライナーの交付申請

2015-04-11 00:26:30 | 義肢装具や関連のお話
シリコンライナーの修理申請

もう何回目かな。
娘が義足を履くために使う、ライナーの修理申請。消耗品でマメに交換しないといけない。

運動量や手入れにもよるけれど、我が家的には半年から9ヶ月くらいすると、装着感が変わるらしい。

装着感が変わる のは急にやってくる。
そして、それから申請するために動いていては、申請が降りるのは一ヶ月半くらい後。
相談して、義肢製作所に見積もりを頼み、病院に交付意見書を頼み、取りに行って役場に申請し、再び取りに行ってから、再度義肢製作所か病院から支給、交付確認、自己負担分支払い。

この流れがね
じつは非現実的。

だってさ。自分の足代わりに使う義足を履くために、必須のパーツ。
これがなければ、これに違和感が出たら歩けない。もしくは歩くと身体が歪む。

そのパーツの予備がないわけだから。困るよね。
「小児幼児は成長発達に応じて。必要なものは支給できる。」
とはなっていてもさ。

計画的に予想して動かないと、不測の事態に対応できない。

成長や劣化をどう予測して、どういうスパンで申請して次のパーツや義足を作るべきか。
なかなか難しい。

いくら小児でも、部品に一応の目安の耐用年数がある。目安と言いながら、それよりすごく早く壊れたら「はやい」と言われる。
でもさ。その目安ってなに?どうやって決めたの?

1日数時間しかつけない人、1日10時間くらいつける人、我が娘のように寝ている以外14時間くらいつけっぱなしで動き回る人。
耐用年数同じっておかしくない?

いろいろ疑問はあったりしてね。
確かに人数的にはすくない小児のさらに少数の重症例に、基準をつくるのは無理なのはわかるよ。でも、だったらさ。
そういう場合には、生活に支障をきたすリスクを回避するために、予備っていう考え方を取り入れて欲しい。
これ。心から思います。

話 それた。
交付決定、来週くらいかな。
また、呼ばれたら役場にいかなきゃね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする